健康 いきいき広場 地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために

共に助け合い支え合う安心の地域づくり

■9月は「世界アルツハイマー月間」です
認知症は、誰もがなり得るものであり、多くの人にとって身近なものです。
「国際アルツハイマー病協会(ADI)」は世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定。また、9月を「アルツハイマー月間」と定め、認知症の啓発実施など、世界各地でさまざまな取り組みを行っています。

■アルツハイマー病とは
アルツハイマー病は脳の変性疾患で、比較的早い段階からの記憶障がいや見当識障がい、不安・妄想が出やすいなど、認知症全体の約50%を占めています。

■もしかして認知症?と不安になったら…
認知症は早期発見・早期対応が大切です。
精神科外来などでは、もの忘れについて受診、相談ができます。受診には予約が必要です。また、受診を拒否するなど対応に悩む場合は高齢者包括支援センターへご相談ください。

高齢者に関する相談は高齢者包括支援センターへ
高齢者包括支援センター【電話】0187-63-1111(内線196)
西部(西仙北庁舎内)【電話】0187-87-3970
南部(社会福祉協議会本所)【電話】0187-88-8030
東部(中仙庁舎内)【電話】0187-56-7125
協和(社会福祉協議会協和支所)【電話】018-892-3838