- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年10月号
10月4日(土)
まちを散策しながら、はなび・アムのイベントもお楽しみください!
■1 はなび・アムを見学しながら 健幸はなびオリエンテーリング
はなび・アム各階にあるチェックポイントをまわり、キーワードを完成させましょう。参加者全員に「浮世絵花火ポストカード」をプレゼント、健幸まちづくりプロジェクト参加者には、健幸ポイント50ポイントを付与します。
※市内の小・中学生に「大仙ふるさと博士」2ポイント付与
時間:午前9時〜午後5時30分
受け付け:はなび・アム1階事務室(申し込み不要)
持参するもの:健幸まちづくりプロジェクト参加者は活動量計
※プロジェクト参加を希望する方は、健幸まちづくり推進室(【電話】0187-63-5255)に申し込みください。
問合せ:はなび・アム
【電話】0187-73-7931
■2 記念撮影や体験コーナー フォトコーナー・ワークショップ
花火師のはんてんを着て記念撮影できるほか、世界で一つだけの花火玉(模擬玉)絵付け体験ができます。
時間:午前9時〜午後5時30分
問合せ:はなび・アム
【電話】0187-73-7931
■3 秋の章の見どころなどを紹介 FMはなび「花火の星」公開収録
「大曲の花火」秋の章の見どころなどを紹介するほか、花火ファンの皆さんと語り合います。
時間:午前10時30分〜正午
会場:はなび・アム2階大研修室(申し込み不要)
特別ゲスト:松本英子さん
問合せ:はなび・アム
【電話】0187-73-7931
■4 大曲中生徒会の皆さんが案内 中学生ボランティアによるはなび・アム館内の案内
時間:午後2時〜5時
受け付け:はなび・アム1階事務室(申し込み不要)
問合せ:はなび・アム
【電話】0187-73-7931
■5 花火グッズや市特産品を販売 ビアム・ショップ特別販売
時間:午前10時〜午後5時
問合せ:大仙市観光物産協会
【電話】0187-88-8481
■大阪・関西万博で打ち上げられた「大曲の花火」の映像をはなびシアターで上映中
時間:午前9時10分〜毎時10分上映(最終午後4時10分)
場所:4階はなびシアター(無料・申込不要)
■はなび・アムの〝花火の日〟
はなび・アムでは、毎月「花火の日」にイベントを開催しています。詳細は、今後の広報だいせん日和や「はなび・アム」ホームページ(【HP】https://hanabimuseum.jp/)でお知らせします。
■大曲の花火-秋の章 駐車場交通規制図 10月4日(土)
※詳細は本紙をご覧下さい。
・道路に車を停めての観覧はおやめください
・規制区域内にお住まいの方など、通行規制時間内に規制道路を通る必要のある方向けに「通行許可証」を交付しています。必要な方は、農業振興課(大曲庁舎2階)までお越しください。
・予約バス駐車場の申込み状況によっては、一般駐車場になります。ホームページにて、ご確認ください。
【HP】https://www.oomagari-hanabi.com/autumn2025/index.html
注意事項:
・観覧会場への入場は15時からとなります。
・小学生以上は観覧席券が必要。小学生未満は保護者同伴に限り入場可。小学生未満でも席が必要な場合は観覧席券が必要。
・観覧席券を紛失した場合や確認ができない場合は入場をお断りします。観覧席券の再発行はしません。
・安全・安心のため会場内外では係員の指示に従ってください。
・会場は河川敷のため寒くなることが予想されます。防寒具などの寒さ対策をお忘れなく。
・会場内は指定の場所以外では禁煙です。喫煙は指定の場所でお願いします。
・暴力団および暴力団関係者の入場はお断りします。
・大会は雨天決行ですが、お客様の安全が確保できないほどの悪天候等となった場合、10月5日、10月11日のいずれかに延期開催になります。その場合、観覧席券はそのまま利用いただけます。悪天候や不測の事態等により順延となった場合、払い戻しはしません。順延または延期開催になった場合、実行委員会から個人連絡はしませんので、実行委員会にお問い合わせいただくかホームページでご確認ください。自己都合で観覧席券を利用されない場合でも返金はしません。
・大会中止の場合を除き観覧席券の払い戻しは出来ません。
・観覧席券の転売を禁止します。観覧席券が購入者以外に転売された場合、一切責任は負いません。
・一脚・三脚(卓上ミニ三脚を除く)等の、カメラ類を支持する機材を使用した撮影行為は、カメラマン席以外では禁止します。
・自転車の乗り入れ、ペット類の同伴、ドローン、火気器具、テントの使用を禁止します。
・観覧する際は周りの方の迷惑にならないようご協力をお願いします。
・カサの使用は周りの方に配慮してください。レインウエアのご使用をおすすめします。
・入場口に消毒液を準備しておりますので手指消毒にご協力ください。
・入場時やお手洗い利用時に待機する場合は周りの方の迷惑にならないようご協力ください。
・野外イベントの為、急激に天候が変化して足場が悪くなる可能性があります。靴・服等の汚れ対策は、各自でご準備ください。花火打上げ中は風向き等により「花火の燃えカス・ガラ、染料」が降ってくることがあります。靴・服に付着すると、場合によっては、シミになります。汚れても良い服装でご来場ください。
