広報だいせん「だいせん日和」 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
11月の第1木曜日はだいせん読書の日 市では、11月の第1木曜日を「だいせん読書の日」とし、家族や地域、社会が一体となった読書活動を推進しています。「だいせん読書の日」に合わせて、本と出会い、触れ合えるイベントを開催します。 ■01 本をあげたい人とほしい人をつなぎます ONE BOX LIBRARY(大曲図書館) ◇本をあげたい方 10月10日(金)から23日(木)までに本を提供ください。 ◇本がほしい方(なくなり次第終了) 11月...
-
くらし
大仙市地域おこし協力隊 だいせん活動日記 ■instagram daisen_k00 協力隊のInstagramアカウントです。イベント情報や暮らしに役立つ情報も毎日発信しています! こちらの2次元コードからアクセスして、ぜひフォローをお願いします☆ ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■広報広聴課 明石浩一 ◇「大曲の花火」をさまざまな視点から撮影 8月30日に開催された「大曲の花火」を、さまざまな視点から撮影してみました。私は街中から...
-
イベント
希望と平和への祈り、花火に込めて 第97回全国花火競技大会 大曲の花火 第97回全国花火競技大会が8月30日、「大曲の花火」公園で行われ、全国から選抜された28花火業者が卓越した技術と創造性を披露。〝刹那の芸術・花火〟で観客を魅了しました。 内閣総理大臣賞は、野村花火工業株式会社(茨城県)が受賞。前人未到、10度目の日本一に輝きました。 ・花火師珠玉の一発、技の結晶 割物 ・花火が織りなす、2分30秒の物語(ドラマ) 創造花火 ・前回大会頂点の誇り 特別プログラム ・...
-
イベント
大曲の花火-秋の章に合わせ はなび・アムでイベント開催 10月4日(土) まちを散策しながら、はなび・アムのイベントもお楽しみください! ■1 はなび・アムを見学しながら 健幸はなびオリエンテーリング はなび・アム各階にあるチェックポイントをまわり、キーワードを完成させましょう。参加者全員に「浮世絵花火ポストカード」をプレゼント、健幸まちづくりプロジェクト参加者には、健幸ポイント50ポイントを付与します。 ※市内の小・中学生に「大仙ふるさと博士」2ポイ...
-
子育て
地域で支える地域の子育て 大仙市ファミリー・サポート・センター ■「令和7年度サポート会員養成講座」受講者募集 講座では、保育や健康に関する講話のほか、普通救命講習などを行います。講座受講後にはサポート会員として活動することができます。子育て支援に関心のある方は、ぜひお越しください。 ※サポート会員とは…子育てを応援する人。保育園・小学校などの送迎のほか、冠婚葬祭や病気などで保護者が不在のときの援助を行う、有償ボランティアです。 対象:市内在住の20歳以上の方...
-
くらし
相談・申し込みの受け付けを開始します 大曲墓園内の合葬墓、11月から利用開始 ■大曲墓園(大曲西根仁応治地内)に合葬墓(一つの墓に遺骨を合同で納骨するもの)が10月中に完成し、11月に利用を開始します。合葬墓の利用に関する事前相談と利用申し込みの受け付けを左表のとおり行います。相談、利用申し込みともに予約が必要です。 合葬墓を利用できる方: (1)市内に本籍、または住所がある方で、自宅などに遺骨がある方 (2)生前、市内に本籍または住所があった方の遺骨を埋葬しようとする方 ...
-
くらし
来夏以降の猛暑に備えて(令和7年度限り実施) 対象世帯にエアコン購入費の一部を助成 対象世帯:申請日時点で市に住民登録していて、現に市内に居住している世帯で、世帯員全員が令和7年度住民税非課税、または生活保護受給中である世帯 ※同一住宅に令和7年度住民税が課税されている方がいる場合は対象外 ※エアコンを購入するための生活保護費の支給を受けることができる場合、または受けたことがある場合は対象外 対象エアコン:次の全ての要件を全て満たすもの (1)令和7年4月1日から12月31日まで...
-
くらし
10月1日から実証事業スタート マイナ保険証を活用した救急活動「マイナ救急」 マイナ救急とは、救急隊員が患者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、患者の医療情報を取得(患者の同意が必要)する仕組みのことで、より的確な救急業務を行うものです。 救急隊員がマイナ保険証を読み取り、患者が過去に受診した病院や処方された薬などの正確な医療情報を確認できれば、より早く搬送先の病院を選定でき、搬送先の病院も救急隊員からの正確な情報で、患者に合わせた治療...
-
イベント
昭和という時代展PARTII 高度経済成長の時代 「昭和100年関連事業」アーカイブズ後期企画展 昭和100年、戦後80年の節目に合わせ、大仙市アーカイブズでは「昭和という時代」展を開催しています。 今回は、戦後の復興期を経て高度経済成長期に突入した大仙市の発展の時代を写真や公文書からひもときます。大曲駅前商店街の発展や戦後に変わりゆく大仙市の風景を見ながら、昭和という時代にタイムスリップしてみませんか。 期間:10月14日(火)から12月20日...
-
くらし
生涯一度の登録と年一回の予防注射を 狂犬病予防注射 新たに飼い始めた犬や、今年まだ予防注射を受けていない犬を対象に巡回注射を行いますので、犬を連れて最寄りの会場(どの会場でも可)にお越しください。 また、飼い犬の死亡、住所や飼い主の変更がある場合は届け出が必要です。忘れずに届け出ください。 ※市内で犬を飼っている方は、市指定の動物病院でも犬の登録(3千円)と注射済票の受け取りができます。詳細は、だいせん日和4月号12ページをご覧ください。 注射料金...
-
イベント
錦秋の日本庭園を堪能 旧池田氏庭園秋季ガイド案内 開園時間:午前9時〜午後4時(最終入場午後3時30分) 入園料:300円 ※高校生以下の方、「健幸まちづくりプロジェクト」活動量計をお持ちの方は無料 ガイドツアー期間:10月18日(土)から11月16日(日)まで 時間:(1)午前11時〜(2)午後1時30分〜 定員・料金: 国重要文化財「旧池田家住宅洋館」全館ガイド…各回10人・200円 ※見学の事前予約可。洋館保護のため、団体予約はできません。...
-
くらし
「今」と「未来」のために、今私たちができること -SDGsレポーターの活動を紹介- 「誰一人取り残されない」持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標「SDGs」。 「今」も「未来」も幸せに暮らし続けるために、今を生きる私たちは何ができるのか。 一人一人が〝自分のこと〟として考え、身近なことから行動していくことが大切です。 ■SDGsに取り組んでいる企業への訪問 企業がSDGsに取り組む意義や実際の取り組みを学ぶため、秋田県SDGsパートナーの明治安田生命保険相互会社大曲営業所と...
-
くらし
市外の団体による市内での活動サポート だいせんLaboのサポート事例 だいせんLaboでは、市内の方はもちろん、市外の若者や団体による大仙市内でのチャレンジに対する支援も行っています。 ■一般社団法人3710(みなと)Labの活動を支援 昨年度から、海と人とのつながりを探るプラットフォームとして全国各地で活動する一般社団法人3710Lab(みなとラボ)の、大仙市での活動を支援しています。 昨年度は、大仙市と海とのつながりを探るフィールドワークの取材先の調整や、中仙中...
-
イベント
太田公民館ふるさと講座 鈴木空如の画業とその生涯 大仙市出身で日本画家の鈴木空如。最大の画業は焼損前の法隆寺金堂壁画を原寸大で模写したことです。さらにその生き方は清貧と称され、没後、彼を慕う人々の手で顕彰碑が建立されています。講座では、鈴木空如の画業とその生涯を振り返ります。 期日・会場: (1)10月12日(日)・はなび・アム (2)10月18日(土)・ドンパル (3)11月8日(土)・大綱交流館 (4)11月16日(日)・太田文化プラザ ※い...
-
くらし
忘れずに回答をお願いします 令和7年国勢調査 国勢調査は、国の最も重要な調査です。9月下旬から統計調査員が各世帯を訪問し、調査票を配布しています。スマホやパソコンから簡単にできる「インターネット回答」または「郵送回答」で、忘れずに回答をお願いします。 回答期限:10月8日(水) 問い合わせ: 総合政策課【電話】0187-63-1111(内線277) 各支所市民サービス課
-
子育て
10月1日から電子申請で申し込み開始 令和8年度児童クラブ入会申し込み オンライン申し込みを原則とします。インターネット環境などの事情でオンライン申し込みが困難な場合は、申込用紙(紙)による申し込みもできます。子育て支援課、または支所市民サービス課で申し込みください。 申込期間:10月1日(水)午前0時から11月30日(日)午後11時59分まで ※申込用紙の場合は、午前8時30分〜午後5時15分(土・日、祝日を除く) 申し込み方法:市ホームページ「令和8年度放課後児童...
-
くらし
家庭でできる 地球温暖化対策 vol.10 EV車のあるくらし 市では、2022年3月に、市議会と共同で「大仙市ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050年までに大仙市から排出される温室効果ガスを実質ゼロとなるよう取り組んでいます。地球温暖化対策のために家庭でできる身近な取り組みを紹介します。 ■point1 EV車(電気自動車)は燃料費がお得 ◇EV車をすべて家庭の電力で充電する場合 年間走行距離10,000km(1週間当たり200km程度)の場合 ガソリン車...
-
くらし
市からのお知らせ(1) ■〝子育てしやすいまち〞を目指して学校給食費を完全無償化 市の子育て支援策の拡充とさらなる〝子育てしやすいまち〞を目指し、大仙市立の小学校に就学している児童の給食費を令和7年10月分から無償化します。 大仙市立の中学校に就学している生徒の給食費については、令和7年4月分から無償化しており、学校給食費が完全無償化となります。 ◇対象者に学校給食費相当額を補助 中学生と同様、食物アレルギーなどを理由に...
-
イベント
市からのお知らせ(2) ■大仙アカデミー AI技術の活用や「関係人口」の事例を交えながら、地域のデジタル・トランスフォーメーションの在り方について講演いただきます。 日時:10月15日(水)午後3時30分〜5時 会場:グランドパレス川端(入場無料) ※オンライン参加も可 定員:200人程度 講師:庄司昌彦さん(武蔵大学社会学部メディア社会学科教授) 演題:AIと関係人口から考える地域のデジタル・トランスフォーメーション ...
-
イベント
市からのお知らせ(3) ■きょうわ彩色千輪プロジェクトイベント開催 ◇アウトドアandキッチンカーフェスin和ピア テント設営やたき火でおやつ作りなどのアウトドアイベント、キッチンカーの出店のほか、クラフトワークショップ、WA ROCK(ワロック)体験のイベントを開催します。 日時:10月5日(日)午前10時〜午後3時 会場:和ピア ◇防災と食の祭典 防災道の駅に選定されている道の駅協和で、防災に関するパネルや消防車両の...
