くらし みんなの広場

ここは皆さんが主人公になるコーナーです。
情報お待ちしています!

■お盆の市が開催されました
8月12日、夢・なるせ直売所において、お盆の市が開催されました。
当日は雨模様でしたが、お盆用品や野菜の詰め放題などが販売され、大好評でした。

■健康づくりセミナーを開催しました
8月26日、地域交流センターゆるるんにおいて、健康づくりセミナーを開催したところ、約110名の方に来場いただきました。
健康づくりセミナーは、村民のみなさんが自分自身の健康づくりについて考える機会となるよう、令和5年度から毎年開催しています。
今回は、福井大学医学部の井階友貴教授をお招きし、「地域主体の医療づくりとつながりづくり~これからの時代を安心して生きるために~」と題して講演をいただきました。
井階教授は、現在福井県高浜町の診療所に勤務されながら、住民が主体となって楽しみながら地域とのつながりづくりができるよう、さまざまな活動に取り組む「まちづくり系医師」として、活躍されています。
講演では、高浜町のマスコットキャラクター「赤ふん坊や」が登場し、会場を盛り上げてくれる中、「人とのつながりを大切にし、互いを信頼できる環境で交流することが、心身の健康と長寿につながる」という内容のお話をしていただき、来場者の皆さんはうなずいて聞いていました。
健康について気になることや相談したいことなどがありましたら、健康福祉課保健師までお気軽にご相談ください。

問合せ:健康福祉課【電話】47-3410

■第3分団第3部7連覇ならず
~湯沢市雄勝郡支部消防訓練大会~
8月3日、湯沢市河川敷運動公園広場松ノ木グラウンドにおいて、湯沢市雄勝郡支部消防訓練大会が開催されました。本村を代表して第3分団第3部が小型ポンプ操法に出場し、惜しくも2位となりましたが、指揮者と2番員の団員が優秀選手賞に選ばれており、練度の高さが発揮された大会でした。
○大会成績
・小型ポンプ操法 第2位 第3分団第3部
○優秀選手賞
・指揮者 髙橋 峰
・2番員 佐藤 勝也

■生涯学習教室を一部紹介します
◆自然・文化のコース
○自然観察教室
野や山、川などの自然に親しむとともに、そこに生息する植物や昆虫、自然がつくり出した地形や地層を観察します。
講師の先生が詳しく説明してくれるので、植物や地形などの特色について深く学ぶことができます。今年度は、4回開講します。

第1回目の教室「すずこやの森で希少種を探してみましょう」で講師から丁寧な説明をうけています
次回の開講日:9月9日(火)岩手県西和賀町「ミルフィーユロックス(堆積岩塊)」の観察
 
10月28日(火)栗駒山「名残が原」の観察
・11月11日(火)にかほ市「九十九島( 国指定天然記念物)」の観察生涯学習教室を一部紹介します

◆自然・文化のコース
○自然観察教室
野や山、川などの自然に親しむとともに、そこに生息する植物や昆虫、自然がつくり出した地形や地層を観察します。
講師の先生が詳しく説明してくれるので、植物や地形などの特色について深く学ぶことができます。今年度は、4回開講します。
次回の開講日:9月9日(火)岩手県西和賀町「ミルフィーユロックス(堆積岩塊)」の観察10月28日(火)栗駒山「名残が原」の観察
・11月11日(火)にかほ市「九十九島(国指定天然記念物)」の観察生涯学習教室を一部紹介します

◆体験コース芸術
○趣味・スマホ教室
スマートフォンの使い方をマスターしたい方に是非おすすめの体験コースです。ラインの基本的な使い方やアカウントの登録の仕方など、スマートフォンに関する様々な困りごとについて、講師の先生が優しく教えてくれます。
今年度は、ゆるるんと平良交流センターの2カ所で交互に開講しています。

受講者からの質問に講師がマンツーマンで教えてくれます
次回の開講日:
・ゆるるん:8月22日(金)、9月26日(金)
・平良交流センター:9月8日(月)
※時間は午後2時から午後3時まで
※体験コースは、途中からの参加も受付けます。お気軽にお越しください。

問合せ:教育委員会【電話】47-3415