その他 令和6年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日) 人事行政の運営などの状況を公表します

地方公務員法第58条の2および山形市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、市政運営の透明性および公平性を高めるため、市職員の任免や給与など、令和6年度の人事行政の運営などの状況についてその概要を公表します。詳しい状況は、市ホームページへ。

【1】職員の任免および職員数に関する状況
〇部門別職員数(各年度4月1日現在)(人)

1:職員数は一般職に属する職員数。地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員および非常勤職員を除く。再任用短時間勤務職員および会計年度任用職員(フルタイム)を含める。
2:公営企業等会計部門の「その他」は、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療・卸売市場の各事業会計に属する職員の合計。

【2】職員の給与の状況
〇人件費の状況(令和6年度普通会計決算)

住民基本台帳人口は、令和7年3月31日現在

〇特別職の給与の状況

〇職員の初任給(令和6年4月1日現在)

〇職員給与費の状況(令和6年度普通会計決算)

1:職員手当には退職手当を含まない。
2:職員数は、令和6年4月1日現在。また、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))および会計年度任用職員は含まれていない。
3:給与費は、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))の給与費が含まれているが、会計年度任用職員の給与費は含まれていない。

〇職員の平均給料・平均給与の月額および平均年齢(令和6年4月1日現在)

平均給与は、国の積算方法に倣った「国ベース」で算出

〇期末・勤勉手当(令和6年4月1日現在)

期末手当、勤勉手当の( )内の数字は、再任用短時間勤務職員に係る支給割合

〇職員の退職手当(令和6年4月1日現在)

1人当たりの平均支給額は、令和6年度の実績(会計年度任用職員を除く)。

【3】休業の状況
〇正規職員および再任用短時間勤務職員(令和6年度)

育児休業:子が3歳に達するまで休業できる制度
部分休業:子が小学校就学の始期に達するまでの間、1日の勤務時間の一部を勤務しないことができる制度
育児短時間勤務:子が小学校就学の始期に達するまでの間、短時間の勤務をすることができる制度
配偶者同行休業:外国に滞在する配偶者と生活を共にするため休業することができる制度
※令和6年度中に取得可能となり取得した者のほか、前年度以前に取得可能となり令和6年度から新たに取得した者を含む。

〇会計年度任用職員(フルタイム)(令和6年度)

育児休業:子が1歳に達するまで休業できる制度
部分休業:子が3歳に達するまでの間、1日の勤務時間の一部を勤務しないことができる制度

【4】職員の分限および懲戒の処分の状況
〇分限処分者数(令和6年度)

「分限処分」は、公務能率確保の観点から、本人の意に反し、本人の身分を不利益に変動させる処分です。不利益処分のため、地方公務員法で定める事由に対応した処分のみ行います。

〇懲戒処分者数(令和6年度)

「懲戒処分」は、職員の一定の義務違反に対し、職員の道義的責任を問うことにより公務の規律と秩序を維持することを目的とする制裁的な処分です。不利益処分のため、地方公務員法で定める事由においてのみ処分を行います。

【5】職員の研修の状況
〇職員研修の実施状況(主なもの)(令和6年度)

【6】職員の福祉および利益の保護の状況
〇職員の福利厚生事業の概要(主な保健事業の概要)(令和6年度)

共済組合とは山形県市町村職員共済組合を、互助会とは山形県市町村職員互助会を、厚生会とは山形市職員厚生会をいいます。

〇公務災害の状況(令和6年度)

問合せ:職員課
【電話】内線266