くらし しょうない写真館

町で行われた身近なイベントや活動をお届けします。
公式インスタグラムでも、町の話題を紹介していますのでぜひご覧ください。

■長年紡いできた伝統のまつり 余目八幡神社例大祭
1838年から続く余目八幡神社例大祭(通称余目まつり)が、9月14日から16日にかけて開催されました。15日の神輿行列では「エイトー、マカショー」の掛け声で進む奴振りの元気な声が響き、伝統ある行列を一目見ようと訪れた見物客から大きな拍手が送られていました。

■新たな思い出が生まれる場所に 風車村にツリーハウスが完成
東北芸術工科大学の学生さんたちが制作していた風車村のツリーハウスがついに完成し、9月20日のオープン記念式典にお披露目されました。ツリーハウスの名前は「ふうか」。子どもから大人まで楽しめ、森の雰囲気を味わえる新スポットが誕生しました。

■歴史を音色で感じるコンサート お寺でコンサート
9月21日、清川地区の歓喜寺で立川小学校金管バンド「からふるのおと」のメンバーによるコンサートが行われました。「みんなの清川」をはじめとする曲目が演奏され、美しい音色が本堂に響き渡りました。この日は「奥の細道」襖絵の特別展示も同時開催され、音楽と歴史を楽しめる1日となりました。

■秋風薫る豊穣の時 メダカの里米稲刈り体験
9月22日、家根合集落の田んぼで余目第一小学校4年生が稲刈りに挑戦しました。5月に子どもたちが植えた稲はたわわに実り、秋らしい爽快な天気のもと無事に収穫されました。稲は杭掛けされ乾燥した後、見慣れたお米となり11月頃子どもたちに届けられます。

■備えあれば憂いなし 地域の共助について考える
9月26日、各地域の自主防災会や民生委員・児童委員など約80人を対象に災害時の共助に関する研修会が開かれました。山形県自主防災アドバイザーの細谷真紀子氏を講師に迎え、災害時の体制や避難所に求められる設備・配置を再確認し、参加者一人ひとりが災害への備えを新たにしました。

■ご寄附ありがとうございます 明治安田生命様私の地元応援募金
10月2日、明治安田生命保険相互会社荘内北営業所のみなさんが来庁され、町に810,200円ご寄附いただきました。これは「私の地元応援募金」を通しご寄附いただいたもので、今後町の健康増進事業に活用する予定です。

■タブレットでドローンに命令!ドローンプログラミング教室
小学生たちが自らプログラミングしドローンを飛ばすドローンプログラミング教室が、10月8日と9日、余目第四小学校、余目第一小学校で開催されました。(株)ソフトバンクが講師となり、ドローンへの命令を入力。庄内総合高校の生徒たちの手助けもあり、機械を思い通りに動かす楽しさを味わいました。

■サッカーって楽しいな!5歳児たちのサッカー交流会
幼稚園・認定こども園の5歳児約90人によるサッカー交流会が、10月10日、八幡スポーツ公園で、鶴岡地区と酒田地区のサッカー協会の指導のもと開催。ほかの園の園児とは初顔合わせの対戦でしたが、のびのびと楽しんでいました。ゴールが決まった瞬間は、チーム全員大盛り上がりで笑顔いっぱいの交流会となりました。

問合せ:企画情報課情報発信係
【電話】0234-42-0157