- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県会津若松市
- 広報紙名 : あいづわかまつ市政だより 令和7年2月号
■あいづっこ高校生応援奨学金(入学枠)
対象:4月に高校・高等専門学校に入学する人で、次の全てを満たす人
・成績が優秀
※中学校・義務教育学校(後期課程)3年間の学習成績の平均が4・0以上
・保護者の住所が1年以上市内にある
・父母または生徒を扶養している人の所得が基準以下
奨学金:5万円
※返還不要
募集人数:20人程度
※選考あり
締め切り:2月28日(金)
申請書の取得方法:
・各中・義務教育学校または教育総務課で受け取る
・市のホームページから取得
申込み・問合せ:教育総務課
【電話】39・1302
■会津育英会奨学生
対象:次の全てを満たす人
・市内の高校を3月に卒業予定で、4年制以上の大学に入学を許可された
・学業が優秀で、障がいの有無にかかわらず心身が健全、品行方正である
・経済的に就学が困難
・県内に保護者が居住し、生計を維持している
奨学金:30万円
※入学年度に給付。返還不要
定員:20人
申し込み方法:所定の願書などを在学する高校に提出
締め切り:3月10日(月)
注意点:3月21日(金)に奨学金贈呈式を実施
問合せ:
(公財)会津育英会【電話】28・1981
教育総務課【電話】39・1302
■板橋好雄奨学生
対象:次の全てを満たす大学生・短期大学生・大学院生
※令和7年度入学生も含む
・成績が優秀
・保護者の住所が1年以上市内にある
・経済的に修学が困難
奨学金:50万円を一括貸与
※無利子。ほかの奨学金との併用可
定員:若干名
※選考あり
締め切り:2月28日(金)
申請書の取得方法:市のホームページから取得
申込み・問合せ:教育総務課
【電話】39・1302
■共生福祉相談員
役割:
・在宅高齢者などの訪問・助言指導
・地域課題を話し合う場への参加
・住民の地域活動への参加支援
担当地区:謹教地区、日新地区、行仁地区
募集人数:各1人
応募要件:次の全てを満たす市民
・心身共に健全
・高齢者福祉と地域活動に熱意と理解がある
・助言指導の能力がある
※居住地・資格は不問
選考方法:面接
選考日:3月6日(木)
※別日を希望する場合は要相談
任期:4月1日(火)~令和9年3月31日(水)
報酬:月額14000円
申し込み方法:高齢福祉課や各支所・市民センターにある申込用紙に必要事項を記入し、直接か郵送で高齢福祉課(〒965-8601※住所不要)に申し込み
※申込用紙は市のホームページから取得も可
締め切り:2月21日(金)
問合せ:高齢福祉課
【電話】39・1290
■4月採用の会津若松観光ビューローの職員
募集職種:公園管理
採用人数:1人
受験資格:昭和50年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人
試験の日時・場所・内容:3月8日(土)に會津稽古堂で作文試験と面接試験
申込書の配布・受験の受付期間:2月1日(土)~28日(金)
※当日消印有効
申込書の取得方法:
・会津若松観光ビューローで受け取る
・郵送
※詳細は問い合わせ
申込み・問合せ:(一財)会津若松観光ビューロー
【電話】27・4005
■交通遺児奨学金
現在受給している人は、申し込みの必要はありません。
対象:交通事故で父や母が亡くなったか、父や母が重度の後遺障がい者となっている小学生から高校生の子ども
申込み・問合せ:危機管理課
【電話】39・1227
■市営住宅の入居者
募集する住宅:市営住宅北川原丁団地など20戸程度
入居条件:次の全てを満たす人
・市内に住所か勤務先がある
・同居の親族がいる
※満60歳以上の人や身体障害者手帳(1~4級)を持っている人などは単身でも入居可。ただし、申し込める住宅に制限あり
・住宅に困っている
・市町村民税の滞納がない
・本人や同居者が暴力団員でない
募集期間:2月3日(月)~7日(金)
申し込みに必要なもの:マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書
注意点:
・申込みが多数の場合は抽選
・住宅の種類ごとに収入の制限あり
・抽選会・入居説明会は2月13日(木)
申込み・問合せ:建築住宅課
【電話】39・1268
■電気自動車等購入補助金
対象自動車:
・電気自動車(HEV・PHEVを除く)
・燃料電池(水素)自動車
※今年度中に登録したものに限る
補助金額:1台4万円
※子育て世帯は5万円。1世帯・事業者ともに申請は1台まで
受付期間:~3月31日(月)
申し込み方法:所定の申請用紙に必要事項を記入し、必要書類を添えて環境生活課に提出
※申請書は市のホームページから取得も可
注意点:いずれも先着順で、予算が上限に達したら終了
問合せ:環境生活課
【電話】39・1221