- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県郡山市
- 広報紙名 : 広報こおりやま 2025年11月号
■申し込み受付期間
受付期間:11/4(火)~12/1(月)〔必着〕
受付方法:
(1)マイナポータルで電子申請
(2)保育課(西庁舎3階)へ持参
(3)〒963-8601(住所不要)保育課へ郵送
結果通知:来年2月上旬(予定)
▽出産・転入予定の方の受付
11/1(土)以降に出産・転入する方は、次の期間でも申し込みできます。
日時:12/2(火)~15(月)〔必着〕
申込み:マイナポータルで電子申請、保育課へ持参、郵送のいずれかで。
結果通知:来年2月上旬(予定)
※受付期間後に出生・転入される方は、来年1/30(金)までに保育課へご相談ください。
■対象
市内在住で、保護者が働いているなどの理由により、保育を必要とする小学校入学前の乳幼児
■保育施設・保育時間
施設により対象年齢や保育時間が異なりますので、市ウェブサイトの施設一覧でご確認ください。
▽保育時間について
・保護者の勤務状況などにより、平日の「延長保育」を実施しています。
・一部の保育所では、延長保育を実施していませんので、ご注意ください。
・詳しくは、各施設にお問い合わせください。
■保育の必要性の認定
▽手続き
保育施設の利用に際し、認定を受ける必要があります。入所申し込み時に認定申請を行い、後日、認定証が交付されます。
▽利用時間
保護者の就労などの状況に応じて、保育施設の利用時間が保育標準時間(最長11時間)または保育短時間(最長8時間)の2つに区分されます。利用時間は、世帯状況(月間就労時間など)に基づき市が決定します。
■保育料
児童の年齢(令和8年4月1日時点)と利用時間区分、世帯の課税状況により決定します。
※延長保育料は別途かかります。また、保育料のほか、教材費、制服代、アルバム代など実費がかかる場合があります。
■申し込みに必要なもの
(1)教育・保育給付認定申請書
(2)保育施設等利用申請書
(3)入所申請に関する確認票
(4)保育を必要とすることを証明する書類〔表1〕
(5)保育料の決定に必要な書類(対象者のみ)〔表2〕
※(1)~(3)および(4)のうち就労証明書と就労予定申立書の用紙は、各認可保育施設、保育課で配布中。市ウェブサイトからもダウンロードできます。
〔表1〕保育を必要とすることを証明する書類
下表の書類を提出してください。児童と同居する父・母・65歳未満の祖父母のものが必要です。

※指定様式の各書類と診断書は、証明年月日が令和7年10月1日以降のものを受け付けます。
※保育が必要な理由により、児童の保育施設の利用期間や利用時間が異なります。
※追加書類の提出が必要な場合があります。
〔表2〕保育料の決定に必要な書類
下記に該当する方は、記載の書類を提出してください。
▽ひとり親家庭の方
ひとり親であることが確認できる書類(戸籍謄本など)
▽令和7年1月1日に海外に住んでいた方
令和6年中の収入が分かる書類
※必要書類の不備や未申告の場合、保育料は年齢区分内の最高額で仮決定します。
■注意事項
・令和7年度中に認可保育施設の申し込みを行い入所できなかった方(現在空き待ち中の方を含む)は、新たに申し込みが必要です。
・入所の決定は、受け付け順ではありません。
・定員超えの場合、入所できないことがあります。
・受け付け後、市から受領確認と面談日程のお知らせを送付します。
・不足書類の提出が必要な場合があるため、締め切りに余裕をもってお申し込みください。
・小規模保育施設などを3歳満了により年度末で卒園する児童は、入所選考の際に優先します。
・公立の桃見台、針生、御代田、鶴見坦の4つの保育所は、令和11年度末で廃止となります。
問合せ:保育課
【電話】924-3541
