くらし 9月1日は「防災の日」 「もしも」のために災害への備え

関東大震災が発生した9月1日は「防災の日」です。この日を含む1週間(8月30日から9月5日まで)は「防災週間」となっています。災害に対する知識を深め、改めて防災について考えましょう。

◆近年の災害傾向
地震では、負傷者の約3割~5割が、家具類の転倒や落下による怪我です。また、割れたガラス片が室内に散乱することで、避難が遅れる原因となっています。
全国的な豪雨の発生件数は、1980年頃と比べ約2倍に増加しており、浸水被害と土砂災害が頻発しています。

◆防災ガイドブックの活用
防災ガイドブックには、災害時の避難場所や洪水・土砂災害などのおそれがある地域などを示しています。また、非常時用持ち出し品や、避難に備えてあらかじめ行動を一人ひとりが決めておく「マイ・タイムライン」なども掲載していますので、ご活用ください。

◆災害情報を積極的に収集
市では、防災行政無線、緊急速報メール、市公式LINE、ウルトラFMなどで災害情報を発信しています。日頃から危機意識を持ち、ホームページやテレビ・ラジオなどで自ら災害情報を確認することで、速やかな避難行動ができ、自身や家族の命を守ることにつながります。積極的な情報の収集をお願いします。

◆一人ひとりが備えを
災害時の避難とは、危険から離れることです。市が開設した避難所だけでなく、安全な場所にある親戚や知人宅に一時的に身を寄せることも、一つの避難の形です。
災害のレベルや状況によって、取るべき行動は変わります。一人ひとりが命を守るため、あなたができる災害への備えに取り組みましょう。

●地震に備える
在宅時の安全を確保するため、普段から次のような対策をしましょう。
・家具類の固定
・窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
・住宅の耐震化や、住宅設備の安全対策

●台風・水害に備える
これからの時期は、台風による被害が多くなります。事前に次のことを確認しましょう。
・災害情報を把握
・ハザードマップで、避難先へいつ、どのルートで避難するのか確認

→市民安全課
【電話】88-9185