健康 健康・福祉だより

■親と子の健康相談
育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。本宮市子育てアプリあゆみ(母子モ)から予約してください。
日時:8/22(金)(1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~
場所:えぽか1階 健康増進広場
持ち物:母子手帳、バスタオル、その他(替えのおむつなど)

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5152

■国民年金保険料の免除や猶予ができます
経済的な理由で保険料の納付が難しい場合、「免除」や「納付猶予」制度を利用できます。
免除期間は毎年7月から翌年6月分までです。
審査基準:
・免除制度…本人、配偶者、世帯主の前年所得
・納付猶予制度…50歳未満の人で、本人と配偶者の前年所得
※失業・倒産・事業の廃止や天災などによる特例あり。必要書類はお問い合わせください。
受付場所:市民課、白沢総合支所、または最寄りの年金事務所

問合せ:市民部 市民課
【電話】24-5342

■こころの相談室
専門家(臨床心理士)が、心の悩み、不安などの相談に応じます。
日時:8/22(金)(1)13:00~ (2)14:00~ (3)15:00~
場所:えぽか2階 相談室
申込:8/6(水)から受付。予約制。事前に電話で申し込みください。

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■きぼうホットライン電話相談
毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。
専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。相談は無料、秘密は厳守します。

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■あなたも認知症サポーターに!
「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、当事者や家族を温かく見守る応援者です。
講座を通して、安心して暮らせる地域づくりを一緒に考えてみませんか。
日時:8/30(土)10:00~12:00
場所:えぽか1階 健康増進広場
内容:講話「認知症サポーター養成講座」
講師:安積福祉会 特別養護老人ホームしらさわ有寿園 作業療法士 前平奈加氏
対象:市内在住・在勤の方
参加費:無料
申込:下記まで電話で申込

問合せ:
第一包括支援センター【電話】24-6220
第二包括支援センター【電話】34-3344
白沢包括支援センター【電話】24-5131
つながらない場合…保健福祉部 高齢福祉課【電話】24-5204

■いきいき100年時代!元気パワーアップ講座
人生100年時代をいきいきと過ごすために、自分らしいライフプランを一緒に考えてみませんか。
日時:8/21(木)10:00~12:00
場所:えぽか1階 健康増進広場
内容:「わたしと家族の『そうぞく』講座~最適なMYライフandエンディングを考えよう~」
※体内の老化物質「AGEs」測定会も実施します。
対象:市内在住の65歳以上の方
参加費:無料
申込:下記まで電話で申込

問合せ:
第一包括支援センター【電話】24-6220
第二包括支援センター【電話】34-3344
白沢包括支援センター【電話】24-5131
つながらない場合…保健福祉部 高齢福祉課【電話】24-5204

■限度額適用認定証更新をお忘れなく
医療費の窓口負担を軽減できる「限度額適用認定証」の有効期限は7月31日(木)までです。
8月以降も必要な方は、8月中に更新手続きをお願いします。
対象:
・国民健康保険加入者で70歳未満の人
・70歳以上75歳未満で住民税非課税世帯の人
・70歳以上75歳未満で3割負担かつ課税所得690万円未満の人
交付要件:
・国保税に滞納がないこと
・世帯に所得未申告者がいないこと
必要なもの:
・対象者の国民健康保険被保険者証または資格確認書
・現在の認定証
・来庁者の身分証明書
・世帯主と対象者のマイナンバーがわかるもの
※別世帯の方が手続きする場合は、対象者の資格確認書または委任状が必要。

問合せ:市民部 市民課
【電話】24-5342