健康 健康・福祉だより

「子育て」「健康」「福祉」などに関する情報をお知らせします。

■女性に対する暴力をなくす運動
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
配偶者への暴力(DV)、性犯罪やストーカー行為、セクシュアルハラスメントなどの暴力は、重大な人権侵害です。これらの暴力の根絶と予防のための運動が全国で行われます。
年齢・性別を問わず相談できる窓口があります。まずはご相談ください。

▼性犯罪・性暴力の相談
・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター #8891
・性犯罪被害相談電話(警察) #8103
・SNSで相談…「キュアタイム」で検索

▼配偶者・交際相手からの暴力の相談
・電話で相談 DV相談ナビ #8008
・チャットで相談…「DV相談プラス」で検索

問合せ:保健福祉部 社会福祉課
【電話】24-5371

■親と子の健康相談
育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。本宮市子育てアプリあゆみ(母子モ)から予約してください。)
日時:11/28(金)(1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~
場所:えぽか1階 健康増進広場
持ち物:母子手帳、バスタオル、その他(替えのおむつなど)

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5152

■こころの相談室
専門家(臨床心理士)が、心の悩み、不安などの相談に応じます。
日時:11/21(金)(1)13:00~ (2)14:00~ (3)15:00~
場所:えぽか2階 相談室
申込:11/6(木)から受付。予約制。事前に電話で申し込みください。

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■きぼうホットライン電話相談
毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。
専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■障がい者虐待防止!~気づいたときは相談を~
虐待や虐待の疑いがある人を発見した方には通報義務があります。まずは市にご相談ください。
主に虐待する者として以下の3つに分類されています。
(1)障がい者の世話をしている家族
(2)障がい者施設・サービス事業所の職員
(3)障がい者を雇用する会社の雇用主など

問合せ:保健福祉部 社会福祉課
【電話】24-5371

▼障がい者110番
「障がい者110番」は障がいのある方やその家族または関係者などからの相談に応じて支援するための相談窓口です。日常生活での心配事や悩み事などで困った時にご相談ください。
相談時間:(月)~(金)8:30~17:00(土日祝日・年末年始を除く)
【電話】024-563-5110(専用ダイヤル)【FAX】024-563-5129【メール】[email protected](福島県障がい者社会参加推進センター)

■認知症サポーター座談会 お気軽にご参加ください
認知症サポーター養成講座を受講された皆さんが気軽に集まり、情報交換や交流を深められる場として「認知症サポーター座談会」を開催します。和やかな雰囲気の中で楽しくお話しします。お気軽にご参加ください。
日時:11/29(土)10:00~12:00
会場:えぽか2階 中会議室
対象:市内在住・在勤の方
参加費:無料
申込:下記問い合わせ先まで申し込み。

問合せ:
第一包括支援センター【電話】24-6220
第二包括支援センター【電話】34-3344
白沢包括支援センター【電話】24-5131
つながらない場合…保健福祉部 高齢福祉課【電話】24-5204

■身体障がい者の方にパソコンボランティアを派遣します
パソコンをやってみたい、または操作で悩んでいる身体障がい者の方にパソコンボランティアを派遣します。詳しくは下記までお問い合わせください。
対象:身体障害者手帳をお持ちの方
回数:1人4回程度
費用:無料

問合せ:福島県障がい者社会参加推進センター
【電話】024-563-5178【FAX】024-563-5129