くらし M-NAVI(エム-ナヴィ)-情報BOX〔税金・年金〕-

■軽減制度が改定されます
後期高齢者医療保険料は、4月1日を基準日とした世帯状況における、同一世帯内の被保険者と世帯主の所得に応じて均等割額が軽減されます。
令和7年度における均等割額の軽減措置の所得判定基準が次のとおり見直しとなりました。
なお、保険料額決定通知書は8月中旬に送付します。
詳しくは町HPをご確認ください。

問合せ:税務会計課 課税グループ
【電話】0247-62-8127

■国民健康保険の資格喪失手続き
就職等により社会保険などに加入した場合、国民健康保険に加入されている方は資格喪失の手続きが必要になります。マイナンバーカードと保険証の紐付けをされている場合も、手続きは必要になりますのでご注意ください。
持ち物:
▽新たに加入した健康保険の資格確認書等
▽届出人の本人確認書類
▽世帯の異なる方が手続きする場合は委任状
▽国保加入時の保険証等
▼郵送でも手続きができます。詳しくは町HPをご確認ください。

問合せ:住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147

■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
令和7年度の国民年金保険料は、月額17、510円です。
保険料は日本年金機構から送付される納付書により納めることができます。また、便利でお得な口座振替やクレジットカード、スマートフォンアプリを利用したキャッシュレス決済での納付も可能です。
▼対象決済アプリ
▽AEONPay
▽auPAY
▽d払い
▽PayB
▽PayPay
▽楽天ペイ

問合せ:
・住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147
・日本年金機構 郡山年金事務所
【電話】024-932-3434

■納期限一覧表

▼納期限は口座振替、納付書払いの方の納期です。
▼年金特別徴収該当の方は、年金支給日に差し引きされます。
▼納期限を過ぎて納めた場合は、法令の定めるところにより、延滞金を納めていただくことになります。
▼また、督促状発付の日から起算して10日を経過した日までに納付されない場合は、法の定めるところにより差押え等の滞納処分を受けることとなりますのでご注意ください。

問合せ:
・税務会計課 課税グループ
【電話】0247-62-8127
・収納グループ
【電話】0247-62-2136

■二輪の小型自動車もオンラインで納付確認ができます
令和7年4月から二輪の小型自動車(排気量250cc超)もオンラインでの納付確認ができます。そのため、二輪の小型自動車にかかる軽自動車税を口座振替により納付された方への納税証明書の送付を、令和8年度から廃止します。
詳細については地方税共同機構および町のHPをご覧ください。

問合せ:
・税務会計課 課税グループ
【電話】0247-62-8127
・税務会計課 収納グループ
【電話】0247-62-2136