- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県楢葉町
- 広報紙名 : 広報ならは 第668号 令和7年9月号
◆10月1日は「浄化槽の日」です
浄化槽の日は、浄化槽法が全面施行された10月1日を記念して制定されました。
▽「単独処理浄化槽」を使用している皆様へ「合併処理浄化槽」への転換をお願いします
生活環境の快適化と公共水域の水質保全のため、既設の単独処理浄化槽(汲み取り便槽も含む)の合併処理浄化槽への転換を案内しています。
合併処理浄化槽は単独処理浄化槽比で、公共水域に与える汚濁量を約1/8に低減します。
▽楢葉町浄化槽設置整備補助事業補助金について
町内での新規合併処理浄化槽の設置、合併処理浄化槽設置に伴う既存の単独処理浄化槽または汲み取り便槽の撤去及び東日本大震災による使用不能な合併処理浄化槽の交換に対して補助金を交付します。
対象区域、補助金額など詳細はお問い合わせください。
※平成13年4月1日の浄化槽法改正により、単独処理浄化槽の新設は禁止されています。
お問い合わせ先:建設課 都市計画係
【電話】0240-23-6106
◆第33回楢葉町民ゴルフまつり
開催日:10月26日(日)
場所:サラブレッドカントリークラブ
参加費:3,000円
プレー費:ビジター11,500円(税込)、メンバー8,500円(税込)
募集締切:9月26日(金)
お申込み・お問い合わせ先:楢葉町商工会
【電話】0240-25-2256
◆「9月は防災月間です」~災害に備えましょう~
9月は台風の被害が多い時期であることなど防災月間として最重要視されています。
≪災害時、まず自分の身は自分で守ることが重要です≫
そのためには、事前の備えが必要です。以下のような項目について、家族で話しあっておきましょう。
(1)事前に確認しましょう
・町ハザードマップ
・避難所と緊急避難場所
・家族などに連絡する方法…など
(2)家族でできる減災対策
・家具と家電製品の固定
・ブロック塀などの安全点検
・感震ブレーカー設置等の出火予防…など
(3)備蓄品を確認しましょう
・一人最低三日分の食料や飲料水
・常備薬
・簡易トイレやトイレットペーパー…など
日頃から地域の方と顔の見える関係を築くことは、災害時にも役立ちます
~積極的にご近所同士のコミュニケーションをとりましょう~
防災についてのお問い合わせ先:くらし安全対策課
【電話】0240-23-6109
◆「つける」「見つける」反射材とライトで安全確保
令和7年秋の全国交通安全運動 令和7年9月21日(日)~9月30日(火)
(1)安全な道路横断方法を意識しよう
(2)反射材用品や明るい色の衣服を着用しよう
(3)ながらスマホや飲酒運転は絶対にダメ
(4)夕暮れ時はライト、夜間はハイビームを活用しよう
(5)自転車や電動キックボードの交通ルールを理解しよう
(6)ヘルメットは命を守ります
◆「人権擁護委員」の街頭啓発活動
7月19日、双葉地区部会の楢葉町・広野町・大熊町の人権擁護委員がここなら笑店街で、買い物に来た方などに啓発活動を行いました。
「人権擁護委員」は、市町村長の推薦により法務大臣から委嘱を受ける民間のボランティアで、人権にかかわる相談・調査救済活動や普及啓発・広報活動を行っています。
相談は、学校、部活、職場でのいじめや差別、インターネットでの誹謗中傷、家庭内での暴力など専用電話のほか法務局、町役場窓口でも受け付けています。
≪今年のスローガン≫「誰か」のことじゃない~考えよう「みんな」の人権「あなた」の人権
みんなが幸せな社会づくりに取り組みましょう。
ご相談・お問い合わせ先:※平日8:30~17:15
○みんなの人権110番【電話】057-003-110
○子どもの人権110番【電話】0120-007-110
○女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810
・福島地方法務局 いわき支局【電話】0246-23-1651
・町民税務課 戸籍住民係【電話】0240-23-6101
◆令和7年度 会津美里町交流バスツアーのご案内
令和7年度会津美里町交流バスツアーを開催します。詳細につきましては、広報ならは9月号に同封の案内チラシをご確認ください。ご参加をお待ちしております。
(1)実施日
10月26日(日)
(2)行先
会津美里町(詳細は同封のチラシをご確認ください。)
(3)行程
楢葉町役場集合・出発(8:00)
鶴ヶ城会館到着(買い物)(10:30~11:00)
会津武家屋敷お食事処九曜亭(昼食)(11:10~12:00)
窯元流紋焼(絵付体験)(12:20~13:00)
ワインフェス2025会場(13:20~14:20)
楢葉町役場解散(17:30)
※当日の道路状況等により到着予定時刻が前後する場合があります。予めご了承ください。
(4)募集人数
30名程度 先着順
※お申し込み多数の場合など、ご希望に添えない場合がございます。
(5)参加料
2,000円
(6)申込期間
10月10日(金)まで
お申込み・お問い合わせ先:政策企画課 まちづくり係
【電話】0240-23-6103(平日8:30~17:15)