くらし Information お知らせ(1)

■障害基礎年金・遺族基礎年金
ID:0001590
国民年金制度では、病気やけがで、障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受取ることができます。受給には、障害の程度や保険料の納付状況など一定の要件があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。

◇障害基礎年金
受給資格:障害の原因となった病気やけがの初診日が、国民年金加入期間中または20歳未満や60歳以上65歳未満で、年金制度に加入していない期間にある方(老齢基礎年金を繰上げて受給している方を除く)
※市役所で、予約制の障害基礎年金相談を行っています。相談希望日の1か月前~前日に、電話で、国保年金課へ。

◇遺族基礎年金
受給資格:国民年金加入中または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上の方が死亡した場合、その方によって生計を維持していた「子のいる配偶者」または「子」
※「子」とは次のいずれかに限ります。
(1)18歳到達年度末日(3月31日)を経過していない
(2)20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級に該当する

問合せ:
水戸北年金事務所【電話】231-2283
国保年金課【電話】232-9529

■花壇づくり支援団体[募集]
ID:0107184
「花いっぱい運動」に取組む団体・学校を支援します。
対象:「花いっぱい運動」に継続して取組む意欲のある県内の団体・学校
※申込書を審査したうえで選定します。
助成額:5万円以内(1団体・学校)
※申込方法など、詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:
チャレンジいばらき県民運動事務局【電話】224-8120
市民生活課【電話】232-9151

■こみっとフェスティバル2026に出展しませんか[募集]
ID:0102614
日ごろの市民活動の成果を、ステージやブースなどでPRしたり、他の団体との交流を深めたりしてみませんか。
日時:令和8年2月21日(土)・22日(日) 午前10時~午後4時
場所:イオンモール水戸内原1階メインコート
対象:NPO法人やボランティア団体など、市内で市民活動を行う団体
募集団体数:
ステージ発表コーナー…各6団体程度
相談・交流コーナー、物販・体験コーナー…各5団体程度
料金:無料
申込み:9月30日(火)(当日消印有効)までに、HP、メール、郵送、FAXで
※募集要項や申込書は、市民生活課、市ホームページで入手できます。

問合せ:市民生活課(〒310-8610)
【電話】232-9151【FAX】232-9238【メール】[email protected]

■水戸市防災会議委員[募集]
ID:0105259
防災に係る重要事項を審議する委員を募集します。
対象:市内に居住または通勤・通学する18歳以上
定員:2名以内(任期2年間)
申込み:9月8日(月)~10月1日(水)(当日消印有効)に、申込書に記入し、メール、郵送、窓口、FAXで
※申込書は、防災・危機管理課、市ホームページで入手できます。

問合せ:防災・危機管理課(〒310-8610)
【電話】232-9152【FAX】233-0523【メール】[email protected]

■家庭から出る使用済み食用油を回収しています
ID:0104844
集めた油は、SAF(持続可能な航空燃料)などの代替燃料の原料となります。
回収場所:イオンスタイル水戸内原1階サービスカウンター、マルト元吉田店サービスカウンター、環境保全課
※各回収場所で貸出している回収専用容器に、使用済み揚物油などの液体の植物油を入れて、持参してください。

問合せ:環境保全課
【電話】232-9154

■野焼きは禁止されています
ID:0005296
ドラム缶や素掘りの穴で、家庭ごみや剪定枝などの廃棄物を焼却する野焼きは、廃棄物処理法で禁止されています。野焼きは、「煙で窓が開けられない」「洗濯物に臭いがつく」など、近隣住民の生活環境に悪影響を及ぼすため、行わないでください。
なお、燃えるごみは収集日にまとめて出すか、清掃工場えこみっとに、直接搬入してください。

◇野焼きの禁止の例外
「農業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却」として農業者が行う稲わらの焼却など、野焼きには禁止の例外があります。ただし、煙や臭いにより近隣住民から苦情が寄せられるなど、生活環境に支障がある場合は、焼却を中止していただくことがあります。

◇野焼きでお困りの方は
廃棄物対策課にお問合せください。
受付時間:月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
※受付時間以外は、水戸警察署(【電話】233-0110)にお問合せください。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】350-8035