- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県常陸太田市
- 広報紙名 : 広報ひたちおおた お知らせ版 2025年4月25日号
■「きずなBOX」で食の支援にご協力を
社会的支援が必要な方のために「きずなBOX(食品収集箱)」を本庁1階ロビー等に設置しています。寄付いただいた食品・食材は、フードバンクを通じて県内の生活に困っている方、児童養護施設等の子どもたちの食事の確保に役立てています。身近な地域で、無理のない支え合いを広めていくために、ご協力をお願いします。
令和6年度の実績:795・1kg
対象:未開封で賞味期限が2カ月以上あり、常温保存できるもの(お米、缶詰、インスタント食品、レトルト食品、乾麺、調味料類、飲料水、菓子類等)
*お米は、古米までお受けできますが、事前にカビ・害虫等の発生がないことをご確認ください。
*賞味期限の記載のないもの、割れやすい容器に入っている食品、酒類、健康食品はお受けできません。
設置場所:市役所本庁、各支所、市生涯学習センターおよび各地区学習センター、市社会福祉協議会
問合せ:
社会福祉課社会福祉係【電話】内線141
市社会福祉協議会【電話】73-1717
■英語検定料を助成します
対象の英語検定:(公財)日本英語検定協会が令和7年度に実施する実用英語検定
対象者:市立中学校に在籍する生徒の保護者または市内在住で国立・県立・私立中学校に在籍する生徒の保護者
助成金額:
・4・5級…1千円
・3級以上…2千円
*年度あたり1回まで
申請期限:令和8年3月2日(月)
申請方法:申請書と請求書に必要事項を記入の上、次のいずれかを申請書の裏にのり付けし、申請してください。
・受検票の写し(準会場(学校等)で受検する場合は「英検準会場専用申込確認票」の写し)
・検定料の支払いを証する書類の写し(銀行、コンビニ等の収納印があるもの)
・英検の検定結果通知の写し
*申請書・請求書は、市立中学校、教育委員会にあるほか、本紙左記QRコードからもダウンロードできます。
*「いばらき電子申請・届出サービス」からも申請可能です。
申込み:
・市立中学校で団体受検の場合…受検した中学校
・その他の中学校および塾等での受検の場合…指導室
問合せ:指導室
【電話】内線539
■土や泥等が付着した農耕車両の道路通行時のお願い
トラクター等の農耕車両が、田や畑から道路へ出る際に付着した土や泥等を落としながら走行している場面が見受けられます。このような行為は、道路が汚れるばかりでなく、通行する歩行者や車両の事故につながるおそれがあります。農耕車両が道路に出る際は、付着した土や泥等を取り除いてから走行するようお願いします。
問合せ:建設課用地管理係
【電話】内線224
■Jアラートの全国一斉情報伝達訓練を行います
武力攻撃や大規模災害時に国が発令するJアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉情報伝達訓練が実施されます。市でも訓練に参加し、防災行政無線を自動起動させて訓練情報の一斉放送を行います。
とき:5月28日(水)午前11時
実施区域:市内全域
放送内容:「これは、Jアラートのテストです。」の音声が3回繰り返されます。
*訓練用の放送ですので、お間違えのないようお願いします。
*都合により、中止になる場合があります。
*屋外スピーカーと戸別受信機の両方から放送されます。戸別受信機から放送が聞こえない等の場合は、防災対策課までご連絡ください。
*新しい防災行政無線戸別受信機には、Jアラート等の緊急情報を自動録音する機能があります。今回の訓練放送も自動録音されますので、次の手順で再生していただくと、録音ランプが消えます。
問合せ:防災対策課
【電話】内線351
■里美南部地区から水府北部地区への水道水の送水開始について
簡易水道事業の施設の統廃合を目的として、平成29年度から進めていた連絡管整備工事が完了し、里美南部浄水場から水府北部地区(上高倉町・下高倉町の一部)へ4月8日より送水を開始しました。
問合せ:上水道課
【電話】内線505