健康 9月は「認知症月間」です(2)

■認知症に関する事業を実施しています
(1)認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者のことです。養成講座(90分程度)を受け、認知症の症状、対応方法、予防について学び、誰もが暮らしやすい地域を目指します。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】73-1717

(2)認知症初期集中支援チーム
認知症の専門知識を持つ社会福祉士、保健師、看護師など医療・福祉に関係する専門職が、チームで認知症やその疑いでお困りのある家族を訪問し、一緒に解決策を考えます。また、認知症サポート医に意見を求めながら支援します。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】72-8881

(3)認知症地域支援推進員
認知症の方の状態に応じて必要なサービスが提供されるように、医療機関や介護サービス、地域の支援機関との連携支援や、認知症の方やその家族を対象とした相談支援業務などを行っています。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】72-8881

(4)認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
認知症についての不安や悩みを抱えている方やその家族の皆さんが、認知症を正しく理解し、「いつ、どこで、どのようなサービスを受けることができるか」を示したものです。市役所や地域包括支援センターで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。

問合せ:高齢福祉課
【電話】内線131

(5)認知症高齢者等個人賠償責任保険
認知症の方が他人の物を壊したり、怪我を負わせたりして賠償責任を負ったときに、保険金の支払いを受けることができます。
対象:市内に居住し、住民登録があり、おかえりSOSネットワークに事前登録を行った方

問合せ:高齢福祉課
【電話】内線131

(6)認知症カフェ
▽オレンジカフェてくてく
認知症の方と家族や支援者等が、認知症を理解しながら仲間とつながる場です。行事等に参加しながら交流を深めます。
とき・内容:
・9月18日…お楽しみ会
・11月20日、令和8年2月19日…音楽療法
・12月18日…健康体操
・令和8年1月15日…みんなでおしゃべり
*各木曜日午前10時~11時30分
ところ:てくてく(新宿町)

▽オレンジカフェてくてくinデイサービスセンター花
認知症の方の家族や支援者等が、悩みや不安を共有する場です。
とき:10月16日(木)午後1時30分~3時
ところ:デイサービスセンター花(大里町)

▽共通
定員:15人
参加料:200円
申込方法:電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:地域包括支援センター
【電話】72-8881

(7)おかえりSOSネットワーク
徘徊の心配がある方について、事前登録をすることで、警察や市関係機関が登録者の情報を共有し、万が一行方不明になった場合の早期発見・保護につなげます。あわせて衣服や身の回り品に付けられる「おかえりマーク」を配布しています。

問合せ:高齢福祉課
【電話】内線131

(8)オレンジライトアップ
認知症のシンボルカラーであるオレンジ色でライトアップします。
とき:9月16日(火)~30日(火)午後5時~8時
ところ:道の駅ひたちおおた屋外イベント広場