広報ひたちおおた 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■No.766 PR大使バンジージャンプ 9/28(日)水戸ホーリーホック常陸太田の日にぜひ来てね! 広報ひたちおおたがWEBでも読める
-
文化
「二孝女物語」が結んだ2市の絆 常陸太田市・大分県臼杵市 姉妹都市締結10周年(1) 10月に本市と大分県臼杵市は、姉妹都市締結10周年を迎えます。 10周年を記念して、今からおよそ200年前にあった実話「二孝女物語」に関する書簡が平成17年に青蓮寺(東連地町)で発見されてから現在までの、両市の交流について振り返ります。 ■「二孝女物語」ってどんなおはなし? 江戸時代後期、豊後国川登郷泊村(ぶんごのくにかわのぼりごうとまりむら)(現・大分県臼杵市)から親鸞聖人(しんらんしょうにん)...
-
文化
「二孝女物語」が結んだ2市の絆 常陸太田市・大分県臼杵市 姉妹都市締結10周年(2) ■祝10周年 両市による絆の物語 姉妹都市締結10周年を記念して、臼杵市長をはじめ、臼杵市出身の常陸太田大使一龍齋貞弥氏や両市の二孝女顕彰会長からのコメントを紹介します。 ▽臼杵市長 西岡隆氏 江戸時代後期、二孝女と父・初右衛門が、常陸国の皆さまから賜りましたご厚情に対し、200年以上の時を超え、改めて常陸太田市の皆さまに厚く感謝とお礼を申し上げます。私は、今年の1月に臼杵市長に就任いたしましたが...
-
スポーツ
祝 おめでとうございます ■佐竹バレーボールスポーツ少年団が県大会で活躍 6月21日・22日に開催された「第45回全日本バレーボール小学生大会茨城県大会」(男子の部)で佐竹バレーボールスポーツ少年団が見事第3位に輝きました。さらに、7月5日・13日に開催された「第44回関東ブロックスポーツ少年団女子バレーボール交流大会茨城県大会」でも、女子チームが健闘し、第3位に入賞しました。
-
くらし
トピックス TOPICS ■源氏川の彼岸花をPR 7月22日、源氏川の彼岸花を保存する会の皆さんが、9月下旬から開催予定の鑑賞会と、初めて作成したパンフレットが完成し、市長へ報告に訪れました。代表の方からは、鑑賞会開催に向けた活動状況や意気込みなどについてお話がありました。また、パンフレットは、鑑賞会PRのために団体の活動記録や源氏川の四季写真、散策マップなどをまとめたもので、2,000部発行し、鑑賞会来場者に配布する予定...
-
くらし
温かいご支援ありがとうございます ・株式会社アプリシエイト様より1,000,000円 ・常陸農業協同組合様よりうちわ(太田まつりで子どもたちが使用) ・株式会社オカベ様、株式会社根本工務所様より長波電波時計1台
-
イベント
「第41回うしくかっぱ祭り」に参加しました 7月26日、姉妹都市である牛久市最大のお祭り「第41回うしくかっぱ祭り」に市民交流団34人が参加し、祭りをとおして牛久市の皆さんと交流を深めました。牛久市と水府村(現:常陸太田市)は昭和61年に姉妹都市となり、平成16年の合併により常陸太田市となってからも関係は引き継がれ、平成19年に改めて姉妹都市提携が締結されました。 祭りの目玉である「河童ばやし踊りパレード」では、交流団がチーム常陸太田として...
-
スポーツ
大崎航詩選手・板倉健太選手 バンジージャンプに挑戦! 水戸ホーリーホック常陸太田市PR大使 大崎航詩選手・板倉健太選手 バンジージャンプに挑戦! バンジー後は道の駅で市の味覚に舌鼓みに挑戦!7月29日、竜神大吊橋で水戸ホーリーホック常陸太田市PR大使の大崎選手、板倉選手がバンジージャンプに挑戦しました。飛ぶ前は緊張した表情も見受けられましたが、橋に立つと、2人とも両手を広げて勢いよく飛び出しました。挑戦後は、水府物産センターレストラン森の風で常陸秋そ...
-
くらし
令和6年度市原子力災害広域避難訓練の結果(概要) 2月3日・8日に実施した原子力災害広域避難訓練の結果についてお知らせします。 市では、訓練を通して得られた課題の解消に努め、さらなる原子力防災の取り組みを進めていきます。訓練結果の詳細は市ホームページをご確認ください。 ■訓練概要 東海第二発電所での事故を想定し、災害対策本部の運営、屋内退避、一時避難といった一連の流れを訓練するとともに、市民の皆さんの原子力に対する基礎知識などの向上を図りました。...
-
くらし
あなたの命を守るマイナ救急 ■マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。救急隊がマイナ保険証の提示を求めることがありますのでご理解ご協力をお願いします。マイナ保険証がない場合も、従来通りの救急対応を行います。 ▽マイナ保険証で以下の情報が伝わります あなたの病歴 お薬の処方歴 病院の受診歴 ↓ ・傷病者の説明負担が...
-
イベント
熱気いっぱい!夏を彩るイベント大集合!! 市内各地で行われた夏のイベントには、多くの人が訪れ、にぎわいを見せました。会場では、家族連れや友人同士で訪れた方々が、夏ならではの催しやグルメを楽しむ姿が印象的でした。今回は、そんなイベントのようすをご紹介します。 ■2025太田まつり 8月11日市役所本庁駐車場等 ■第21回さとみ夏まつり 8月13日里美ふれあい館イベント広場 ■常陸太田駅夏物語2025 8月23日常陸太田駅前広場
-
くらし
農地中間管理機構を活用して、農地の貸し借りをしてみませんか? ■機構が借り受けられる農地の基準(主なもの) ・市街化区域以外の農地であること ・土地改良区賦課金の滞納がないこと ・再生作業が困難な遊休農地ではないこと ・貸借範囲が明確にできること ・大型農業機械が通行可能な進入路が確保されていること 貸借期間は原則10年以上ですが、出し手の希望等により10年未満でも利用権の設定は可能です。 借り受けた農地が貸し付けできない場合、機構で管理する期間は最長1年間...
-
しごと
新規就農者紹介 市内で新たに農業の道を歩み始めた新規就農者の皆さんを紹介します。 市では、充実したサポート体制で農業をする皆さんを支援します。お気軽にご相談ください。 ■茨城ぶどう園パープル(ぶどう/増井町/令和5年~) ▽活用した補助事業 ・UIJターン就農奨励金 ・軽貨物等購入事業費補助金 ・新規就農者育成総合対策経営開始資金(国補助) ・果樹先導的取組支援事業(国補助) ▽農業をはじめたきっかけ・現在の作業...
-
くらし
令和6年度分人事行政の運営状況(1) 人事行政の公平性と透明性を高めるため「市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定により、令和6年度の人事行政等の運営等の状況のうち、主なものについて公表します。 1)職員の任免および職員数に関する状況 *短時間勤務職員は除きます。行政職には企業職を含みます。 2)人事評価の状況 地方公務員法第23条の2第1項に基づき、能力および業績を評価し、任用、給与その他の人事管理の基礎資料とします。 ...
-
くらし
令和6年度分人事行政の運営状況(2) 5)職員の分限処分および懲戒処分の状況(令和6年度) (1)分限処分…12人 (2)懲戒処分…1人 6)職員の服務の状況 (1)育児休業の取得者数…16人(令和6年度の新規取得者) うち男性の育児休業8人(取得率66.7%) (2)部分休業の取得者数…10人(令和6年度の新規取得者) 7)職員の研修の状況(令和6年度) 8)職員の福祉および利益の保護の状況 *保育教諭および幼稚園教諭は、公立学校共...
-
くらし
国民年金通信 ■国民年金Q and A-よくある質問にお答えします Q.今年で20歳になります。国民年金には、加入しなければいけないのですか? A.20歳になれば、必ず国民年金に加入することになります(厚生年金の加入者を除く)。20歳の誕生日を迎えると、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます。なお、学生で保険料を納付することが困難な場合は、学生納付特例制度が利用できます。 Q.年金手帳を紛失してし...
-
健康
9月は「認知症月間」です(1) 認知機能が低下すると、徘徊や詐欺、交通事故、火災などの思わぬ事件・事故に巻き込まれることがあります。認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症の方やその家族への支援に取り組み、地域全体での見守り支援など、連携できる体制づくりを進めていきます。 ■認知症の主な症状 ・記憶障がい…最近のことを忘れてしまう、同じ質問を繰り返す。 ・見当識障がい…現在の日付、時間、場所、人物な...
-
健康
9月は「認知症月間」です(2) ■認知症に関する事業を実施しています (1)認知症サポーター養成講座 認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者のことです。養成講座(90分程度)を受け、認知症の症状、対応方法、予防について学び、誰もが暮らしやすい地域を目指します。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】73-1717 (2)認知症初期集中支援チーム 認知症の専門知識を持つ社会福祉士、保健師、看護師など医療・福祉に関...
-
文化
文化財公開「集中曝涼」を開催します 市内に数多く伝えられる、普段は見ることのできない貴重な仏像や絵画などを、虫干しを兼ねて特別に公開します。茨城大・常磐大の学生が解説してくれるので、初めての方でも安心。この機会にぜひ地域の宝をご覧ください。 とき:10月18日(土)・19日(日)午前10時~午後3時30分(一部午後3時まで) *荒天中止(雨天時は一部公開制限) ところ:下表のとおり スタンプラリー:スタンプ3つ以上で記念品をプレゼン...
-
くらし
消費生活相談/古いカセットボンベの取り扱いに注意 ■事例1 最近ガス代が高いので、カセットコンロを使おうと思った。約30年前に購入したカセットボンベを使用したところ、ガスが漏れていて、発火した。 ■事例2 災害に備えてまとめて購入したカセットボンベが、使用期限を過ぎてしまった。未使用のものが複数ある。どうしたらよいか。 ■トラブルにあわないために ・カセットボンベは、使用していなくても製造から長期間経過したり、保管環境が適切ではなかったりすると、...
- 1/2
- 1
- 2