くらし 防災コーナー

■9月は「防災月間」災害に備える
9/1は関東大震災が発生した日。また、台風被害が多い時季であることから、「防災の日」と定められています。
「もしも」に備えて、災害時の情報収集や避難方法、備蓄品を確認しましょう。

■非常持ち出し品リスト
▼基本必需品
非常食・水
懐中電灯
携帯ラジオ
携帯充電器・電池
貴重品
現金
常備薬
軍手
下着類

▼個別必需品
紙オムツ・おしりふき粉ミルク・離乳食
母子健康手帳
大人用紙オムツ・介護用品
補聴器・入れ歯
生理用品
ペット用品

▼季節の非常持ち出し品
▽夏
冷却シート
塩飴・経口補水液

▽冬
カイロ・毛布
防寒具

家族構成や季節などにより、必要なものは異なります。
非常持ち出し品は、こまめに見直しましょう。

■募集 災害時協力井戸
地震などの大規模災害発生時、水道が断水し、長期間にわたり飲料水・生活用水が確保できないことが予想されます。
市では生活用水確保のため、ご自宅などの井戸水を、可能な範囲で近隣住民へ提供していただく、「災害時協力井戸」を募集しています。

いざという時に、井戸水をご提供いただける人は登録をお願いします

現在、市内45件の井戸が登録されています

■7/17(木) 松岡小学校洪水避難訓練(想定:関根川氾濫)
洪水時、避難時間が限られることが想定されるため、遠くへの避難ではなく、校舎2階への垂直避難を実施。
訓練前には、市危機対策課の職員から、R5年台風13号洪水被害を踏まえた、安全な避難方法などの話を聞きました。
また、ドローン映像を利用した救助要請訓練が行われ、避難状況や必要物資を書いたメッセージボードの「文字の太さ」「色」「文字量」の違いによる、映像での見え方を確認しました。児童はドローンからの映像を見ながら、効果的な情報伝達方法について話し合いました。

■カムチャツカ半島付近地震による津波 避難状況
7月30日午前8時25分頃、カムチャツカ半島付近を震源とするM8.7(推定)の地震が発生。
その影響による津波が本市沿岸に到達する恐れがあったことから、8時37分に津波注意報、9時40分に津波警報が発令され、市内に避難所を開設しました。

◆避難状況
▽避難所開設
9時15分:2か所
11時40分:計6か所

▽避難所閉鎖
19時30分

問合せ:危機対策課
【電話】23-2215