- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県潮来市
- 広報紙名 : 広報いたこ 2025年8月号 Vol.293
■アンケート回答者 年代別割合
男:261人
女:437人
計:698人
時期:令和6年7月、12月
場所:集団健康診断 各会場
対象者:令和6年度潮来市集団健康診断を受診した人
方法:潮来市食生活改善推進員協議会会員が、健康診断を受診した人に声かけをしてアンケートに回答してもらう。
■そもそも、塩分は1日にどれくらいが目安なのか…
男性:7.5g/日 未満
女性:6.5g/日 未満
高血圧及び慢性腎臓病の重症化予防:6g/日 未満
※日本人の食事摂取基準2025より
Q1 つけ物、梅干しを食べる頻度はどれくらいですか?
年代が上がるにつれ、食べる頻度が増えている傾向がありました。
◇塩分がこんなに!
梅干し1個:塩分1.8g
きゅうりのぬか漬け5切:塩分1.6g
Q2 しょうゆやソースなどをかける頻度は?
全年代を平均すると1割の人が「ほぼ毎食かける」と回答。
◇塩分がこんなに!
例えば…
しょうゆ小さじ1(塩分0.6g)を毎食(3食)かけると、しょうゆだけで塩分1.8gもとってしまいます!
Q3 うどん、ラーメンなどの汁を飲みますか?
どの年代も2~3割の人が「全部飲む」又は「半分くらい飲む」と回答しています。
◇塩分がこんなに!
麺と汁を1杯分全部食べると
うどん・そば:塩分6g
ラーメン:塩分8g
カップラーメン:塩分6.9g
1杯で、約1日分の塩分を摂取してしまいます!
■実際の健診結果では、高血圧の人がこんなにいました!
◇高血圧(収縮期血圧140以上または拡張期血圧90以上)者の割合
※令和6年度潮来市健康診断結果より
◇塩分の摂りすぎ→高血圧
高血圧の状態が続くと血管や腎臓に負担がかかり、「生活習慣病」のリスクを高めます。
特に潮来市では、男女共に、生活習慣病である急性心筋梗塞、糖尿病、腎不全で亡くなる方が多いです。
ご心配な方は、かすみ保健福祉センターで地区担当の保健師・栄養士が相談にのっています。下記連絡先までお気軽にご相談ください。
問合せ:かすみ保健福祉センター
【電話】64-5240
■毎日の食事で上手に減塩しましょう
・かけすぎ防止のため、しょうゆやソースは「かける」ではなく「つける」にする。
・シソやみょうが、ねぎなどの薬味・カレー粉などのスパイスを加えてアクセントをつける。
・レモン、ポン酢、酢などを活用してさっぱりとした味付けにする。(酢は無塩調味料です!)
・麺類の汁は飲まない。(汁を飲まないことで、ラーメンだと40%ほど塩分カット!)
・こんぶ、かつお節、にぼし、干ししいたけなどから出る「うまみ」を利用する。
・みそ汁などの汁物は、具沢山にして、汁気を減らしながらも満足感を落とさずに減塩。