健康 健康づくりナビ

■健康づくりコラム 耳寄りなおはなし
耳は神経の宝庫であり、耳の周りには美容や健康に関するツボがたくさんあります。今回は、耳マッサージで自律神経を整えましょう!自律神経は、交感神経(身体を活発に動かす)と副交感神経(身体を休める)の2つの神経の働きでバランスを取りながらコントロールをしています。ストレスや、不規則な生活をきっかけに自律神経の働きが乱れると、頭痛、めまい、肩こり、不眠、イライラなどの不調が現れます。
耳には自律神経に関するツボが集中しているので耳をマッサージすると全身の血流が良くなる効果が期待できます。

○早速マッサージを始めましょう
(1)親指と人差し指で耳の上部をつまみ、斜め上に約3秒引っ張る(3回繰り返す)
(2)耳の中央をつまみ横に約3秒引っ張る(3回繰り返す)
(3)耳たぶをつまみ下に約3秒引っ張る(3回繰り返す)
(4)耳を横に引っ張りながら後ろに5回ゆっくり回す
(5)耳を上と下からたたむように塞ぎ折り曲げて5秒間そのままにする
(6)耳の裏側に親指を置き人差し指で(神門)のツボを5秒間押す
(7)最後に手のひらで両耳を覆い前から後ろにゆっくりと5回まわす
※痛みが伴う・不快な時は中止してください。

各マッサージは約1分です。1日2~3回を継続しましょう。

季節の変わり目や雨の日に不調が現れやすい方、気象病(気圧の変化に身体が過剰反応してストレスと感じ自律神経の乱れが原因)と感じる方、生活習慣を見直すことや、セルフケアをすることで症状軽減に繋がる大切な要素になります。また、頭痛・めまい・不眠・聞こえが悪いなどの症状が続く時は、早期に治療が必要な病気が潜んでいることがあります。自己判断せずに、早めに病院を受診してください。

■休日緊急診療当番医 10月
○土浦地区 診療時間…午前9時~正午/午後1時~4時
[内科]
5日:高野医院【電話】029-841-0154
12日:田谷医院【電話】029-823-2636
13日:よつばクリニック【電話】029-835-3388
19日:大石内科クリニック【電話】029-835-0014
26日:あおき内科クリニック【電話】029-825-8181

[外科]
5日:神立病院【電話】029-831-9711
12日:野上病院【電話】029-822-0145
13日:県南病院【電話】029-841-1148
19日:伊野整形外科医院【電話】029-821-6028
26日:野上病院【電話】029-822-0145

○石岡地区 診療時間…午前9時~正午
[小児科]5日、12日、13日、19日、26日:石岡第一病院【電話】0299-22-5151

○茨城おとな・子ども救急電話相談
受付時間:24時間/365日
おとな…【電話】#7119
子ども…【電話】#8000
つながらないときは【電話】050-5445-2856
休日夜間の急患は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください

■シルバーリハビリ体操 10月
場所:日時
下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家):6日(月)、13日(月)(祝)、20日(月)、27日(月)、/午前10時
下大津コミュニティステーション:7日(火)、21日(火)、28日(火)/午後1時30分
千代田コミュニティセンター(旧志筑小学校):21日(火)、28日(火)/午前10時
大塚ふれあいセンター:6日(月)、13日(月)(祝)、20日(月)、27日(月)/午後1時
やまゆり館:3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)/午前10時

自宅でできる体操をYouTubeで配信中(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)

問合せ:介護長寿課(市民窓口センター)

問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2312