- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県行方市
- 広報紙名 : 市報なめがた No.242(令和7年10月号)
■生後91日以上の犬は、狂犬病予防法で「登録」と「狂犬病予防注射」が義務です
狂犬病予防注射は、毎年1回必ず受けなければなりません。今回の予防注射は、本年度未接種の犬が対象です。予約は不要です。愛犬と一緒に都合の良い会場へお越しください。なお、平成7年4月1日以降に済ませた登録は、その犬の生涯にわたって有効なので、毎年更新する必要はありません。ただし、登録犬の死亡、所在地や所有者に変更があった場合は、環境課へ届け出をしてください。
□料金

□日程

※予防注射は、動物病院等でも受けられます。
■10月は、飼い主マナー向上推進月間です
□飼い犬を放していませんか?
犬の放し飼いは、飼い主の知らないところで他人に迷惑をかけています。集積所のごみを荒らす、畑を荒らす、ふんがそのまま等の事例が上がってきています。また犬が苦手な人にとっては、子犬も怖いものです。飼い主は、かみつき事故を防ぐためにも、必ずリードは外さずに散歩をしてください。
□スコップやビニール袋等を持って散歩していますか?
犬のふんを持ち帰ることは、犬を飼う上での「マナー」です。散歩をする際は、ふんの持ち帰りの袋とスコップを用意しましょう。
□簡単に犬・猫を捨てていませんか?
犬や猫の命も動物愛護法で守られています。犬や猫を捨てることは、犯罪です。犬や猫も尊い命です。無計画な飼い方により繁殖し、不幸な命をつくらないためにも、避妊・去勢の手術を受けましょう。
殺傷:5年以下の懲役または500万円以下の罰金
虐待・遺棄:1年以下の懲役または100万円以下の罰金
□野良猫に餌を与えていませんか?
野良猫に対し「かわいそう」という感情で餌を与え続けることで、猫の数が増え、ふん害等により近隣住民に迷惑をかけます。野良猫に餌を与えないでください。
問合せ:環境課(北浦庁舎)
【電話】0291-35-2111
