- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県鉾田市
- 広報紙名 : 広報ほこた 令和7年9月号
■9月1日は防災の日です
日本は、地震だけでなく、台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃から防災対策をしっかりしておきましょう!
◇普段から準備しておきたいもの
避難先では、子どもが緊張することがあります。食べなれたお菓子やシール、塗り絵、音のでないおもちゃ等を準備し、子どもが安心できる環境に近づけましょう。また、避難所だけではなく安全な場所にある親戚や知人のお宅なども避難場所の一つとして視野に入れて検討しましょう。住んでいる地域のハザードマップを手に入れておくことも大切です。
◇備蓄のポイント
一定量を保ちながら、消費と購入を繰り返すローリングストックを取り入れ、備蓄品の鮮度を保ち、いざというときにも日常生活に近い食生活を送れるように備えましょう。
(1)古いものから使いましょう
消費するときには、必ず一番期限が近いものから使うようにしましょう。
(2)使った分は必ず補充しましょう
備蓄品を日常生活の中で使用しても問題ありません。補充していないタイミングで災害が来る可能性もあるので、消費した分は早めに補充しましょう。
(3)3日分以上は備蓄しましょう
災害が起きてから、食料や消耗品を買えるようになるまで時間がかかる可能性があります。3日分以上を備えておくと安心です。
◇乳幼児がいる家庭で準備しておきたい非常用の持ち物
□おもちゃ
□ミルク(乳児)
□ベビーフード(離乳食を食べている方)
□お菓子
□哺乳瓶・マグ
□おしりふき(身体ふきにも使用できます)
□水
□ビニール袋
□おむつ(普段トイレで出来ている子も出来なくなることも)
□ラップ
□紙コップや紙皿
□バスタオルやブランケット
□ガーゼ
□ウェットティッシュ
□普段飲んでいる薬
□着替え
□おむつ替えシート
□健康保険証や母子手帳のコピー
※おむつのサイズや食品の期限など定期的に見直しましょう。
ミルクは液体ミルクだと水が手に入らなくても使用できるため便利です。
問合せ:市役所 子ども家庭課
【電話】36-7611
■9月9日は救急の日です
総務省消防庁によると、全国の救急車の平均到着時間は約10分と言われています。命を守るためには家庭内での事故予防が大切です。事故や急病で救急車を呼んだ方がよいか判断に迷う時は#8000や#7119を使用しましょう。
問合せ:市役所 子ども家庭課
【電話】36-7611