広報ほこた 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
鉾田市合併20周年記念式典開催 「鉾田市」は、令和7年10月11日で合併20周年を迎えます。 合併20周年を迎え、これまでの歩みを振り返るとともに、市民、行政、企業、各種団体へ感謝の意を表します。 過去の功績を顕彰し、地域全体の成長を祝いながら、今後の連携を確認します。式典では、市の将来ビジョンや目標を共有し、地域としての方向性を明確にします。 また、今後の発展に向けた地域課題や施策を周知し、共有するとともに、未来への意欲を喚起...
-
イベント
鉾田市合併20周年記念講演会 令和7年10月11日土 会場:鉾田総合公園体育館 入場無料 事前申込制 先着順 募集人数:500名 市内に在住・在勤・在学の方限定※未就学児入場不可 記念講演会 15:00~(受付14:30~) 激動する世界と日本の進路 櫻井よしこ氏 ○略歴 ・ベトナム生まれ ・新潟県立長岡高等学校卒業 ・ハワイ大学歴史学部卒業 ○職歴等 1971~74 クリスチャンサイエンスモニター紙 東京支局勤務 1975~...
-
くらし
令和7年度 ふるさと意識醸成・定住支援推進事業「ほこたーン!!」始まります! ■ほこたーン‼ってなに? 全国で、若い世代の都市部への流出が大きな課題になっています。 そこで、鉾田市では、今年度から新しい人口減少対策として「ほこたーン‼」をスタートします。 「ほこたーン‼」とは、「ほこた×Uターン」「これからは“ほこた”の番(ターン)だ!」を表現しています。 目指すことはシンプルです。「鉾田市に住み続けたい」「一度、進学や就職で外に出ても戻ってきたい」と鉾田市を将来の選択肢に...
-
くらし
HOKOTA Woman Interview vol.1 ■鉾田市男女共同参画推進事業 誰もが活躍できる共生社会へ 鉾田市では、男女共同参画推進事業の一環として、誰もが自分らしく活躍できる社会の実現を目指し、地域で活躍する女性を「ロールモデル」としてご紹介していきます。「ロールモデル」とは、生き方や働き方の参考になり得る存在のことです。 今回は鉾田市樅山でベーカリーカフェを営む石﨑菜穂美さんにお話を伺いました。 ■赤色に成熟していく青りんごのように常に目...
-
くらし
~未来へ紡ぐ鉾田の新拠点~鉾田市新庁舎・公共施設等整備に関するお知らせVol.23 ■第5回基本計画検討委員会を開催しました 市民や有識者等で構成する「基本計画検討委員会」の第5回会議を8月6日(水)に開催しました。今回の会議では、前回実施した他自治体の視察結果について、参考となる機能や特徴的な取り組み等の情報を共有しました。また、新庁舎及び公共施設に必要とされる機能の整理を行い、「建物の配置・組み合わせ」における、考慮すべき視点について協議を行いました。 ■基本計画策定等の支援...
-
くらし
野菜ソムリエプロ 緒方湊(おがたみなと)の野菜講座 ■今月の野菜 トマト ◇トマトのあれこれ トマトには、うま味成分「グルタミン酸」が含まれているので、トマト単体で食べても美味しいですが、他の食材と合わせると、さらに美味しさがアップします。 例えばみそ汁にトマトを入れることで、うま味にコクがプラスされるため、塩をあまり入れなくても味に深みが出て、減塩にピッタリです。 ◇トマトフライ ・材料:トマト(2個)、卵(1個)、小麦粉(大さじ2)、パン粉(適...
-
くらし
親子ほこた農業楽園 利用者募集 鉾田市の基幹産業である「農業」を維持・発展させていくために、後継者の育成とそれを支える環境の整備を図るため「親子ほこた農業楽園」を開園しています。つきましては、利用者を募集しますので、興味のある方はお問い合わせください。 対象者:※以下の要件をすべて満たす方 (1)鉾田市内及び鉾田市に隣接する市町に在住する方 (2)世帯を形成し、生計を営んでいること (3)農地をもたないが、菜園経営を強く希望して...
-
健康
令和7年度 秋の住民健診のお知らせ 予約期間は終了していますが、お申し込みがまだの方で健診をご希望の方は、希望会場の保健センターまで電話または窓口にてご予約ください。 検診日程:(空きがある日にちのみ記載) [ミニドック]同日に胃がん検診も実施 受付時間:8:00~11:20※詳細は各保健センターにお問い合わせください。 [基本健康診査]胃がん検診は実施しません 受付時間:9:30~14:50 ※詳細は各保健センターにお問い合わせく...
-
子育て
子ども家庭課からのお知らせ ■9月1日は防災の日です 日本は、地震だけでなく、台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃から防災対策をしっかりしておきましょう! ◇普段から準備しておきたいもの 避難先では、子どもが緊張することがあります。食べなれたお菓子やシール、塗り絵、音のでないおもちゃ等を準備し、子どもが安心できる環境に近づけましょう。また、避難所だけではなく安全な場所にある親戚や知人のお宅など...
-
くらし
9月は≪茨城県認知症を知る月間≫です。 認知症について、考えてみませんか? ■知る ◇認知症は誰もがなりうる病気 日本は、世界的に見ても高齢化が進んでおり、団塊の世代が75歳以上となる2025年には認知症の人は、約470万人、2040年には約580万人となる見込みです。 認知症は、誰もがなりうる病気です。自分自身、家族や大切な人が認知症と診断されることは、決して珍しいことではありません。生活上の困難が生じた場合でも、重症化を予防しつつ、...
-
くらし
オレンジカフェのご案内 オレンジカフェは認知症の方ご本人・ご家族、地域のみなさんどなたでもご自由に参加できる集いの場です。認知症の相談や交流を行うことができます。当日参加も大歓迎です。お気軽にお立ち寄りください。 ・人と人がつながる場所 ・ホッと一息つける場所 ・ヒントを得る場所 問合せ:市地域包括支援センター 【電話】34-0011
-
健康
あたまの健康チェックを受けてみませんか? あたまの健康チェックは、簡単な対話式テストで認知機能(理解・記憶・思考・判断等)の状態を確認するものです。本チェックは、あたまの健康づくりに役立てていただくことを目的としています。認知症かどうかを確認する「認知症チェック検査」ではありません。結果に応じて、保健師などから生活習慣等に関するアドバイスをいたします。 生活習慣の改善は、認知症予防に繋がります。これを機に、あたまの健康について考えてみませ...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象者: ◇老齢基礎年金を受給している方 ※以下の要件をすべて満たす方 ・65歳以上である ・世帯員全員が市町村民税が非課税となっている ・年金収入額とその...
-
くらし
高齢者が狙われやすいトラブル事例 身に覚えのない請求がきた![架空・不当請求] ◇相談例 大手通販会社の名前でメールが届き、身に覚えがなかったが確認のため電話をしたら、未納の料金があると料金を請求された。相手に指示されたとおりに、コンビニでプリペイドカードを購入し、番号を伝えて支払ってしまった。 ◇アドバイス ・架空請求の請求手段は、電話・ハガキ・メール・SMSなど様々です。また、銀行振込やプリペイドカードによる支払いを要求しお金...
-
健康
後期高齢者を対象とした無料の歯科健康診査実施 高齢者の口腔機能の低下や肺炎等の疾病を予防するために、無料の歯科健康診査を実施します。 受付期間:12月31日(水)まで ※ただし、歯科医療機関の休診日は除きます。 対象者:前年度に75歳、80歳、85歳の誕生日を迎えた方 (1)昭和24年4月1日から昭和25年3月31日生まれまでの方 (2)昭和19年4月1日から昭和20年3月31日生まれまでの方 (3)昭和14年4月1日から昭和15年3月31日...
-
健康
医療用ウィッグ・乳房補整具の購入費用を助成します がん治療を受けている方の社会参加を応援するため、医療用ウィッグ、乳房補整具の購入を助成します。 ◇対象者 (1)医療用ウィッグ、乳房補整具を購入する日から、申請を行う日まで、引き続き本市住民台帳に記録され、かつ、現に市内に居住している方 (2)がん治療を受けた方又は現に受けている方 (3)がん治療の副作用による脱毛又は、乳房の切除等に対処するために医療用補整具を購入する方 (4)過去に、他の法令等...
-
くらし
新たに就農する農業後継者を抱える経営体を支援します 農業従事者の高齢化が急速に進展する中、市の基幹産業である農業の担い手確保・育成を目的とし、認定農業者の後継者として新たに就農する者を抱える農業経営体を支援します。 対象者:※以下の要件をすべて満たす者 (1)農業後継者※1を抱える認定農業者であること、又は事業実施年度中に認定農業者になること (2)成果目標の達成に向けた農業経営改善計画が認定されていること、又は事業実施年度中に認定されること (3...
-
くらし
9月21日(日)~30日(火)までの10日間 秋の全国交通安全運動 スローガン ゆずり合い 目で見て感じる あたたかさ 令和6年度 鉾田市交通対策協議会主催交通安全標語コンクール 鉾田市議会議長賞 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■重点目標 1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法等による歩行者の交通事故防止 歩行者も交通ルールを守り、横断歩道でも走行車両がないことを確認しましょう。また、反射材や明るい服装等、視認性の高い物を身につけましょう。 2.夕暮れ以降の早...
-
くらし
[締切間近!]環境保全型土壌消毒事業 土壌病原菌等によって特定の農作物がうける連作障害を予防するため、環境に配慮した還元型太陽熱土壌消毒を実施した方に対し、その経費の一部を助成します。 助成条件:※以下の要件をすべて満たす者 (1)市内に住所を有し、耕作している農家であること (2)還元型太陽熱土壌消毒実施後に、メロン、いちご、みずな、パセリ、ほうれんそう、小松菜、トマト、かんしょ苗床を作付けするほ場であること (3)農業用使用済みプ...
-
くらし
農家のみなさん、農業者年金への加入はお済みですか? 長寿社会が進行している現代、国民年金だけでは老後の生活に不安があります。そこで、老後の安定した生活を送るため、農業者年金へのご加入はいかがでしょうか。将来のため、経営者だけでなく、ご家族(夫婦や親子)でのご加入をお勧めします。 加入要件: (1)年間60日以上農業に従事する (2)国民年金の第1号保険者 (3)20歳以上60歳未満の方 特徴: ・支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象となり、所...