- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県鉾田市
- 広報紙名 : 広報ほこた 令和7年11月号
■「緊急地震速報」の訓練を行います
全国的に緊急地震速報の訓練が行われます。訓練当日は防災行政無線と戸別受信機による訓練放送が流れます。実際の災害と間違えないようご注意ください。※携帯電話による緊急速報メール(エリアメール)は発信しません。
日時:11月5日(水)10:00頃
放送内容:[上りチャイム]
・「こちらは、防災ほこたです。ただ今から訓練放送を行います。」
[緊急地震速報チャイム]
・「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です」×3回
・「こちらは、防災ほこたです。これで訓練放送を終わります。」
[下りチャイム]
◇緊急地震速報の訓練に併せて地震発生時の行動を確認しましょう
(1)シェイクアウト訓練
対象:鉾田市全市民
訓練内容:訓練放送が流れたら、次の3つの安全を確保する行動を実施してみましょう。
◇シェイクアウト訓練
地震から身を守るための、3つの安全行動を行う訓練です。
[姿勢を低くし][頭を守り][動かない]約1分ほどでできる訓練なので、災害発生時に自分自身の身を守るため、ぜひ参加しましょう。
(2)津波避難訓練
対象:津波浸水想定区域付近にお住まいの方
訓練内容:安全な高台への避難を想定して、避難経路を確認してみましょう。
■Jアラート伝達試験の実施について
地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、情報伝達試験を行います。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、全国一斉に情報伝達試験が行われます。
日時:11月12日(水)11:00頃
放送内容:
(1)防災行政無線による放送
市内の防災行政無線から、次の放送内容が一斉に放送されます。
「これはJアラートのテストです。×3回
こちらは、防災ほこたです。」
(2)携帯電話等へのメール配信
鉾田市メール配信サービスへ登録されている方には、上記放送内容がメールにて送信されます。
※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時に市町村へ伝達するシステムです。
■~災害に備えよう~
◇ハザードマップの確認
事前にハザードマップを確認して、危険箇所を把握し、もしもの時に備えましょう。
◇積極的な情報収集
TV,ラジオや携帯電話など様々な媒体を活用して災害情報を収集しましょう。
▽気象庁キキクル
大雨による、土砂災害、洪水、浸水の危険度の高まりを地図上で5段階で表示するもの
▽Yahoo防災アプリ
緊急地震速報や豪雨予報などをプッシュ通知でお知らせしてくれる防災アプリ
▽MyPOTEKA
リアルタイムで観測されている様々な気象情報を閲覧できるアプリ
問合せ:市役所 危機管理課
【電話】36-7145
