広報ほこた 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
鉾田市合併20周年記念式典 開催 10月11日(土)、「鉾田市合併20周年記念式典」が、鉾田総合公園体育館において、多数のご来場者を迎え、盛大に開催されました。合併20年という節目を、市民の皆様と共に祝い、未来への決意を新たにする場となりました。 式典は二部構成で執り行われました。オープニングでは、市の無形民俗文化財「鉾田囃子」の力強い演奏が披露され、華やかに幕を開けました。 第一部では、20年の道のりを振り返る「記念映像」を上映...
-
くらし
ほこたーン!!令和7年度ふるさと意識醸成・定住支援推進事業 ■ほこたの女子トーク ~女性が感じる鉾田市の課題について話し合い解決に繋げる場~ 10/14(火)に第1回を実施しました。参加者それぞれが感じている「もっとこうになったらいいな」や「こうしていきたい」という思いを語り合い、共感と学びのある場となりました。 ○開催案内 第2回 11/8(土) 10:00~12:00 @CUP OF JOE 鉾田市安房1407-18 参加者 鉾田市にゆかりのある女性 ...
-
くらし
HOKOTA Woman Interview vol.2 ■鉾田市男女共同参画推進事業 誰もが活躍できる共生社会へ 市では、男女共同参画推進事業の一環として、誰もが自分らしく活躍できる社会の実現を目指し、地域で活躍する女性を「ロールモデル」としてご紹介していきます。「ロールモデル」とは、生き方や働き方の参考になり得る存在のことです。 今回は市内在住でファイナンシャルプランナーとしてご活躍されている片岡真紀さんにお話を伺いました。 ■家計と心を整え笑顔と安...
-
くらし
鉾田市のAIチャットボットが新しくなりました! 昨年から市ホームページや市公式LINE上でご利用いただいているAIチャットボットが、さらに賢く、便利にアップデートされました! 今回のアップデートにより、今まで以上に幅広いご質問に対応できるようになったほか、鉾田市独自の行事や事業に関する回答精度も大幅に向上しました。 AIチャットボットは、24時間365日いつでも皆さまからのお問い合わせに応答できます。市役所が開いていない時間でも、知りたいこと、...
-
くらし
窓口に字幕表示システムを導入しました! 9月から、市役所窓口(子ども家庭課、社会福祉課、本庁舎)に字幕表示システムを導入しました。 このシステムは、市職員と来庁者の双方が話す内容を、その場ですぐに(リアルタイムで)字幕で表示するものです。 これにより、耳が不自由な方にも、必要な情報を正確かつわかりやすくお伝えすることができます。 さらに、多言語にも対応しており、言葉の壁による誤解やすれ違いを減らし、すべての方に必要な情報が届くよう取り組...
-
くらし
公共施設の予約がオンラインでできるようになります! 11月から公共施設予約システムを導入し、24時間いつでも予約申請や空き状況の確認ができるようになりました。 お手持ちのスマートフォンやパソコンから、施設の空き状況を確認し、そのまま予約申請まで行えます。この機会に、ぜひ当システムをご利用ください! なお、施設の予約申請には、事前にアカウントの登録が必要です。お手数ですが、下記の二次元バーコードからアカウント登録をお願いいたします。 ○主な対象施設 ...
-
くらし
令和6年度歳入歳出 決算認定の状況 令和6年度歳入歳出決算が市議会9月定例会において審議され、右のとおりとなりましたのでお知らせいたします。 問合せ:市役所 財政課 【電話】36-7155
-
くらし
~危機管理課からのお知らせ~ ■「緊急地震速報」の訓練を行います 全国的に緊急地震速報の訓練が行われます。訓練当日は防災行政無線と戸別受信機による訓練放送が流れます。実際の災害と間違えないようご注意ください。※携帯電話による緊急速報メール(エリアメール)は発信しません。 日時:11月5日(水)10:00頃 放送内容:[上りチャイム] ・「こちらは、防災ほこたです。ただ今から訓練放送を行います。」 [緊急地震速報チャイム] ・「...
-
くらし
~日本原子力研究開発機構からのお知らせ~ ■原子力機構における防災訓練放送の実施について 原子力機構大洗原子力工学研究所は、防災訓練において原子力施設の緊急事態を想定し、構内の従業員等に対して屋内退避を指示するための訓練放送を予定しております。 近隣にお住いの方々には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。 ○防災訓練における訓練放送 日時:12月2日(火)13:00~17:00の間 放送内容:以下のアナウンス...
-
くらし
100歳おめでとうございます! 今年度100歳を迎える方々を訪問し、健康と長寿を称えて褒状と記念品の授与をおこないました。 市内で100歳以上となる方は47名、そのうち新たに100歳を迎える方は22名となります。 9月24日(水)・26日(金)には、岸田市長が100歳を迎える方々を訪問し、長年地域社会に貢献されたことへの感謝を伝えました。 100歳を迎えられる皆さま、誠におめでとうございます。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
在宅医療・介護連携推進事業映画上映会 日時:12月13日(土)13:30開演(13:00開場) 会場:大洋公民館 申込:11月4日(火)~ ※定員280名に達し次第締切 電話または右記二次元コードからお申込み下さい。 申込・問合せ:市地域包括支援センター 【電話】34-0011
-
健康
救急搬送における選定療養費の徴収について
-
健康
オレンジカフェのご案内 オレンジカフェは認知症の方ご本人・ご家族、地域のみなさまどなたでもご自由に参加できる集いの場です。認知症の相談や交流を行うことができます。当日参加も大歓迎です!お気軽にお立ち寄りください。 問合せ:市地域包括支援センター 【電話】34-0011
-
健康
起き楽(おきらく)広場 送迎可能 参加費無料 生活をもっと楽しく健康に!日常生活の中でできるエクササイズや筋トレ、健康管理のポイントをリハビリ専門職がお伝えします! 日程・会場: 対象者: ・市内在住のおおむね65歳以上で軽い運動ができる方 ・医師による運動制限のない方 ・要介護認定を受けていない方 ・要支援1・2、事業対象者の認定を受けているが、通所サービスを利用していない方 ※心身の状況により主治医意見書が必要となる...
-
健康
からだスッキリ教室 参加者募集! 参加費無料 「運動習慣を身につけたい」「運動で気分転換したい」という方必見! 一緒に楽しく体を動かし、心も身体もスッキリ! 内容: ・体重、基礎代謝量、筋肉量、血圧などの健康チェック ・ストレッチ、エアロビクス、筋トレなどの運動 日程:全8回コース※全て月曜日開催 10:00~11:30(受付9:30~) 令和7年 (1)12月1日 (2)12月15日 (3)12月22日 令和8年 (4)1月5日...
-
くらし
知っておきたいひきこもり~まわりの人ができること~ ひきこもり当事者とどう接したらいいのか、ひきこもっていることをどう理解したらよいのか、長年ひきこもり支援に携わってきた浅沼先生よりお話しいただきます。ひきこもり当事者の生きづらさやご家族の思いを知り、わたしたちに何ができるかを考えてみましょう。 日時:11月28日(金)14:00~15:30 場所:鉾田保健センター(2F体力増進室) 講師:一般社団法人アイネット 茨城県ひきこもり相談支援センター ...
-
子育て
11月は児童虐待防止月間です! ・お住まいの地域の児童相談所につながります。 ・24時間対応可能です。 ・結果、虐待ではなかったという場合でも通告者に罰則はありません。 こどもが発するサインを見逃さないよう地域全体で見守っていきましょう。 ■相談窓口 鉾田児童相談所【電話】33-4119 児童相談所全国共通3桁ダイヤル【電話】189 市役所 子ども家庭課【電話】36-7117
-
子育て
一次選考締切間近 令和8年度 保育園児募集 受付期間: 一次選考…10月29日(水)~11月14日(金) 二次選考…11月17日(月)~12月 5日(金) 三次選考…12月8日(月)~ 1月30日(金) ※平日のみ 受付窓口:福祉事務所子ども家庭課 旭・大洋市民センター総合窓口グループ 受付時間:8:30~17:15 ※一次選考受付最終日の11月14日(金)は、福祉事務所子ども家庭課のみ、19:00まで受付を行います。 対象児童:就労などの...
-
健康
HPV(子宮頸がん)キャッチアップ接種期間の経過措置が終了します! 以下の対象者で、HPVワクチンの接種の機会を逃した方に対し、接種期間を延長しておりますが、令和8年3月31日をもって公費での接種が終了いたします。 対象者(いずれにも該当する方): (1)平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性 (2)令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 接種方法: (1)医療機関に直接予約をして接種してください。 (2)接種の際...
-
健康
[プレコンセプションケア]って何?~できることからはじめよう~ ○プレコンセプションケア(プレコン)とは 女性・男性、また、子どもを持つ・持たないにもかかわらず、現在のからだの状態を把握し、将来の妊娠やからだの変化に備えて自分たちの健康に向き合うことをいいます。まずは自分にできることから始めましょう。 5つのプレコンAction (1)いまの自分を知ろう (2)生活を整えよう (3)検査やワクチンを受けよう (4)かかりつけ医を持とう (5)人生をデザインして...
