- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県八千代町
- 広報紙名 : 広報やちよ お知らせ版 9月15日号(令和7年度)
・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます
開館時間:午前10時~午後6時
10月の休館日:1日(水)~14日(火)、20日(月)、27日(月)
■特別整理期間(蔵書点検)のため休館します
図書館では、蔵書点検作業のため下記の期間を休館します。
休館期間:10月1日(水)~14日(火)
蔵書点検作業とは?:利用者のみなさんが図書館を快適に利用できるよう、すべての資料(図書・雑誌・視聴覚資料)について状態や所在を1点ずつ確認する「棚卸し」のような作業です。
■催し物案内
▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:10月19日(日)午前10時30分~
場所:お話し室
▽ライブラリーミニシアター
上映作品:『赤いハンカチ』
日時:10月22日(水)午前10時30分~
場所:集会ホール
▽絵本専門士による絵本の読み聞かせ(令和7年度茨城県立図書館出前講座)
読み聞かせの意義や効果とコツ、絵本の選び方など、絵本の読み聞かせの基本について実演を交えながら学びます。
日時:10月31日(金)午後2時~
場所:集会ホール
定員:50人(先着順)
講師:石川仁美 氏(絵本専門士、学校図書館司書、おはなしの会ぱたぽん)
申込方法:電話または来館時サービスデスクで申し込み
■新着図書
▽一般書
『親にスマホをもっと使ってもらう本』増田由紀 著
『とりあえずやってみる技術』堀田秀吾 著
『関東大震災虐殺の謎を解く』渡辺延志 著
『シベリア3万年の人類史』高倉浩樹 著
『プロパガンダ』ジャック・エリュール 著
『身近な人を自死で失うということ 20人の語りと支援のかたち』筧智子 著
『灘校現役数学教師と探究する灘中入試問題』河内一樹 著
『大学4年間を「応援」に捧げた私が古生物学者になった話(世界をカエル)』泉賢太郎 著
『軽自動車を作った男 知られざる評伝鈴木修』永井隆 著
『もう迷わないニトリで解決!劇的ラク家事アイテム教えます』おちび 著
『傘袋でジッパー袋で!最高においしい野菜が1年中、楽しく作れる本』ぽたろう 著
『私が死んだあとも愛する犬を守る本』富田園子 著
『幕末〈暗号〉解読記 国周の風刺画「善悪鬼人鏡」が明らかにする「江戸の情報知」』若林悠 著
『ゴジラ大鑑 ゴジラ70年記念』講談社 編
『世にも奇妙な日本語の謎 日本が好きすぎて日本に帰化した元アメリカ人の応用言語学者が語る』アン・クレシーニ 著
『谷根千ミステリ散歩 密室の中に猫がいる』東川篤哉 著
『エレガンス』石川智健 著
『ひまわり』新川帆立 著
『玉響』辻堂魁 著
『耳に棲むもの』小川洋子 著
『ダメ男小説傑作選』鹿美社編集部 編
『世界99』村田沙耶香 著
『蛍たちの祈り』町田そのこ 著
『天才望遠鏡』額賀澪 著
『満月が欠けている 不治の病・緑内障になって歌人が考えたこと』穂村弘 著
▽児童書
『あたまがよくなる!はじめての寝る前なぞなぞ』篠原菊紀 監修
『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』東畑開人 著
『いま、日本は戦争をしている 太平洋戦争のときの子どもたち』堀川理万子 絵と文
『それ犯罪かもしれない図鑑』小島洋祐 監修
『ご近所のキケン動植物図鑑 これで安心!自然観察』谷本雄治 著
『かわいいリリアンあみ』寺西恵里子 著
『伝えよう!和の文化お茶のひみつ お茶の工場に行こう』国土社編集部 編集
『クレヨンしんちゃんのまんが世界遺産おもしろブック』臼井儀人 キャラクター原作
『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』辻孝宗 著
『守れ野生のロボット』ピーター・ブラウン 作・絵
『ありったけの選択肢を洗濯バサミでつるして』不可思議wonderboy 著
『ひろしまの子 朗読詩』四國五郎 詩
『ジュラシック・ワールド~オーウェンとブルーたちのきずな~』出水ぽすか イラスト
『こねこが 声がでるハイブリッド絵本』まつおかたつひで 著
『じかん屋テンペリア』ルカ・コニョラート 文
問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646
