- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県五霞町
- 広報紙名 : 広報ごか 2025年9月号
1.犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう
2.犬はつないで、事故の防止に心掛けましょう
3.『身元証明』で愛犬・愛猫の迷子をなくしましょう
4.小さな命、大切に!「捨て犬」「捨て猫」は犯罪です
5.環境美化に努めましょう
6.立派にしつけをして愛されるペットにしましょう
これらの多くは、飼い主による飼育や管理、しつけによって改善することができます。
飼い主の努力でご近所からも愛されるペットにしてあげましょう。
◆地域猫活動
町では、飼い主のいない猫による生活環境の被害が発生しないよう、地域のみなさんやボランティアの方と協力し、地域猫活動をおこなっています。
飼い主のいない猫に対して、
1 Trap/捕獲
2 Neuter/不妊去勢手術
3 Return/元の場所に戻す
TNR(前述した3つの作業の頭文字を取った名称です)をおこなうことで繁殖を防止し、「地域の猫」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
◎地域猫のしるし
不妊、去勢手術の際、耳先をさくらの花びらのようにV字カットするため、「さくらねこ」とも呼ばれます。
◎地域猫の飼育は、地域の理解が必要です
地域には、猫が好きな人、無関心な人、嫌いあるいは苦手(アレルギー体質等を含む)な人が混在して住んでいます。地域猫活動がただの「エサやり」にならないよう注意し、また、地域の合意や一定の許容をしてもらえる「地域の猫」として管理し、見守っていくことが大切です。
◎地域猫活動にご協力ください
飼い主のいない猫にエサをあげている方や地域にそのような猫がいることをご存じの方で、地域猫活動にご協力くださる方は、産業課くらし環境係までご連絡ください。
※不妊、去勢手術については県または公益財団法人の支援により原則無料です。抗生物質代や手術前の診断で猫が怪我や病気に罹っていて、治療が必要な場合は、別途費用負担が発生します。
※県や町では、猫の捕獲は実施していません。
詳しくは、町公式ホームページをご覧ください。
お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)