イベント [健康・福祉・国保・年金]お知らせ

■保健所(竹林町)で難病医療生活相談会
ID:1004495
日時:
(1)10月16日(木)午後1時30分~2時30分
(2)10月23日(木)午後1時30分~2時30分。
内容:
(1)医師による、パーキンソン病に関する知識を学ぶ講演会
(2)看護師による、胃ろうに関する知識を学ぶ講演会。
対象:
(1)パーキンソン病で療養中の患者およびその家族など
(2)神経・筋系疾患の難病で、胃ろう造設している、または胃ろう造設を検討している患者およびその家族など。
定員:
(1)先着70人程度。オンラインは先着50人程度
(2)先着40人程度。オンラインは先着20人程度。
申込開始:(1)9月18日(2)9月25日。
申込方法:市HPの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課【電話】626-1116へ。

■風しんを予防しましょう
ID:1004536

◇風しんを予防しましょう
風しんは、強い感染力を有する急性の発疹性感染症で、成人で発症した場合、重症化することもあります。また、免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が感染すると、目や耳、心臓に障がいのある子どもが生まれる可能性が高くなります。

◇予防方法
妊娠を希望する女性で予防接種を受けたことがない人は、抗体検査を受け、抗体価が低い場合は予防接種をご検討ください。抗体がつくまでは、外出時に人混みを避けるようにしましょう。妊婦の周りにいる人(妊婦の配偶者、子どもなど)も同様の予防措置に努めてください。

◇抗体検査、予防接種の補助
妊娠を希望している人や、その同居の家族などを対象とした風しん抗体検査を市内の協力医療機関で無料で実施しています。抗体価が低い場合は、市が予防接種費用の一部を補助する制度があります。

問合せ:保健予防課
【電話】626-1114

■うつのみやふれあい文化祭を開催
ID:1025270
日時:
9月19日(金)午後2時~4時(作品展示のみ)、
9月20日(土)午前10時~午後0時30分。
会場:市文化会館(明保野町)。
内容:障がいのある人の作品展示、ステージ発表、製品の販売など。

問合せ:障がい福祉課
【電話】632-2229

■図書館でマルチメディアデイジーを貸し出し
図書館HP
音声と文字や画像が表示されるデジタル図書を利用しませんか。
対象:身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳を持っている人、活字による読書に何らかの障がいがあり、原本のままの形では資料の利用が困難な人。

問合せ:中央図書館
【電話】636-0231

■サン・アビリティーズ(屋板町)で教室・催し
ID:1004234

1 パラ卓球教室
日時:10月5日(日)午前10時~正午。

2 「障がい者スポーツ」体験会
日時:10月19日(日)午後1時~4時30分。
内容:車いすバスケットボール、ボッチャ、ダーツ、手話など。

3 フラワーアレンジメント教室
日時:10~12月の第2土曜日。午後1時~3時。全3回。

対象:障がいのある人を優先。
定員:先着
1…20人
2…50人
3…12人。
費用:3…3000円。
申込開始:9月3日午前9時。
申込方法:直接または電話、ファクス(〔項目〕を明記)で、サン・アビリティーズ【電話・FAX】656-1458へ。

問合せ:障がい福祉課
【電話】632-2229

■障がい者の「親なき後」に関する弁護士個別相談会
ID:1041345
障がい者の「親なき後」に向けて、財産管理などに関する無料の相談会を実施します。
日時:10月29日(水)午前9時~正午。
会場:市役所14階B会議室。
対象:市内在住の障がいのある人の家族。
定員:先着6人。
申込期限:10月22日(必着)。
申込方法:障がい福祉課に置いてある申込書(市HPからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、〒320-8540市役所障がい福祉課【電話】632-2364【FAX】636-0398【メール】[email protected]へ。

本文中に記載がないものは、原則として、対象:どなたでも、費用:無料、申込み:不要。
項目:申込時に記載する基本項目は、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数。