広報うつのみや 2025年9月号 No.1794

発行号の内容
-
その他
編集日記 広報うつのみやの編集を担当する職員のつぶやきです。 編集中の出来事や感想などを不定期で掲載します。 朝夕には秋の訪れを感じられる9月となりました。今年度の半分が終わろうとしています。 今号では、「防災」や「救急の日」など、市民の皆さんの安全・安心に関わる特集を掲載しています。「防災」の特集では、地震発生時の行動や避難の準備についてだけでなく、消防団員のインタビューや消防団員の募集についても掲載して...
-
その他
今月の表紙 中央消防署で行われた消火訓練の様子です。隊員たちは、いつ起こるか分からない不測の事態に備え、天候や昼夜の別を問わず、日々有事への対策を欠かしません。 本市では、災害に備えるため、さまざまな取り組みを行っています。防災について、詳しくは、2~5ページをご覧ください。
-
その他
宮(みや)のもの知り達人検定 意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! ■問題 宇都宮市で平成19、20年にある運動の全国大会が開催されました。その大会名は何というでしょう。 1.もったいない全国大会 2.餃子でまちおこし全国大会 3.石のまち振興全国大会 4.サツキいっぱい全国大会 答えは44ページ欄外 ■宮(みや)のもの知り...
-
くらし
HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン ■ライトライン利用者1000万人突破!! 祝!ライトライン開業2周年!! みなさんの応援のおかげで、ライトラインは、開業2周年を迎えるとともに、利用者数1000万人を突破しました。 これからもライトラインは、みなさんと一緒に歩んでいきます。 ◇1000万人達成記念 特別ラッピング電車が登場! 限定1編成 9月30日まで走行中 ◇2周年を盛り上げる取組が続々! ライトライン開業2周年 スペシャルマン...
-
くらし
もしも いざ 防災(1) 9月1日は「防災の日」です。いつ発生するか分からない地震。 もしもの時に、自分や大切な人の命を守るため、この機会に地震への備えについて考えてみませんか。 ■地震発生 その時どうしますか? 地震は、家具の転倒や家電製品の落下によるけがなどの他、火災や土砂災害などの二次災害を引き起こします。地震が発生したらどうするべきかを今のうちから考え、発生時には落ち着いた行動を心掛けましょう。 ◇STEP(ステッ...
-
くらし
もしも いざ 防災(2) ■地域を守る力 消防団員にお話を伺いました 市消防団 副団長 田中 優一(たなか ゆういち)さん 普段、それぞれの本業を持ちながら、災害時や訓練時に活動する消防団。田中さんは、民間企業で働く傍ら、消防団では副団長として活躍し、さまざまな活動に取り組んでいます。 普段の消防団員としての活動や、やりがいなどについてお話を伺いました。 Q 消防団員として最近行った活動は何ですか。 6月に第73回利根川水...
-
くらし
9月9日は救急の日 救急医療の利用は正しい理解で適正に ID:1004348 救急車や救急医療を、必要な人が必要な時に、安心して利用できるよう、救急医療機関や救急車の利用方法について、正しい知識を身に付け、適正に利用しましょう。 ■救急医療を本当に必要とする人が安心して治療を受けるために 私たちにできる4つのこと ID:1026161 1 かかりつけ医を持つ 体の不調や健康に不安を感じた時は、早めにかかりつけ医に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。...
-
くらし
国勢調査2025 ID:1003221 5年に1度実施される国の最も重要な統計調査である「国勢調査」が令和7年10月1日現在で実施されます。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から実施された前回の調査から、変更された点もありますので、ご注意ください。 ■国勢調査とは 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人および世帯を対象に、5年ごとに実施されている、国の最も重要な統計調査です。国勢調査から得られるさまざまな統計...
-
健康
9月は健康増進普及月間!今こそ始めませんか 健康づくり(1) ID:1040307 健康づくりと聞いて、自分にはまだ関係ないと思っていませんか。 高血圧や糖尿病・歯周病などの生活習慣病の予防や改善には、若い頃から継続した健康づくりに取り組むことが重要です。この機会に、自分の健康について改めて見つめ直し、取り組みを始めてみませんか。 ■平均寿命と健康寿命 本市の平均寿命は、男性81・00年、女性86・99年、健康寿命(※1)は、男性79・64年、女性84・03...
-
健康
9月は健康増進普及月間!今こそ始めませんか 健康づくり(2) ■自分にもできる健康づくりを始めてみませんか ◆食生活編 ◇毎日の食事に、あと1皿の野菜をプラスしよう 大人が1日に必要な野菜の摂取目標量は350g以上とされていますが、現状では、目標量に達していません。食事の際に、野菜サラダや小鉢などを1皿加えて、野菜の不足分を補いましょう。 ◇いつものごはんで少しだけ塩を控えてみよう ・麺類の汁を飲み干さない。 ・しょうゆやソースなどの調味料は「かける」ではな...
-
健康
9月は健康増進普及月間!今こそ始めませんか 健康づくり(3) ■健康増進普及月間イベントを開催します ID:1002821 ◇健康増進普及月間に関する動画はこちらから! YouTube(ユーチューブ)「健康つつみやきちゃんねる」 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ◇講座 ◇測定・体験 ◇教室 ◇出張型健康ミニイベント(ウエルシア薬局鶴田店と協働事業) ◇糖尿病の予防に関する講話 ◇他にも保健センターではさまざまな教育・イベントを開催しています 問合せ:市保...
-
くらし
独りで悩んでいませんか 女性のための支援事業を活用ください 「身近に気軽に話せる家族や友人がいなくて孤独」「相談というほどではないけど、誰かに話を聞いてほしい」など、独りで悩んでいませんか。 本市では、不安や孤独など悩みを抱える女性を対象に、多くの支援機関と連携してさまざまな事業を行っています。 ■つながりサポート女性支援事業 ID:1035568 ◇宇都宮市女性相談所 自分自身の生き方、夫婦・男女・離婚・家族のこと、職場の人間関係などの悩みがありましたら...
-
くらし
9月はもったいない月間 ID:1005440 本市では、独自のもったいない運動を推進しています。この機会に自分の生活を振り返り、もったいない運動を実践してみませんか。 ■もったいない運動ってなに? もったいない運動は、すべてのものに尊厳と感謝の気持ちを持ち、「ひと」・「もの」・「まち」を大切にする心である「もったいないの心」を育てる運動です。 私たちの身の回りにはまだまだ「もったいない」事や物がたくさんあります。本市の豊...
-
スポーツ
2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース開催 「自転車のまち 宇都宮」が世界に誇る自転車の国際大会「宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」を開催します。世界トップレベルの選手による本気の走りや、国内選手が世界に立ち向かう姿を間近で観戦しませんか。 ■2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース ◇チームプレゼンテーション 期日:10月17日(金)。 ◇クリテリウム 期日:10月18日(土)。 ◇ロードレース 期日:10月19日(日)。...
-
くらし
10月1日から本庁舎・バンバ出張所窓口の開設時間などが変更になります ID:1041130 10月1日(水)から、本庁舎窓口の開設時間、バンバ出張所の休館日などが変更となります。窓口に行かなくても手続きができる便利なサービスをご利用ください。 ■窓口の開設時間 ■窓口に行かなくても可能な手続き(※1) ID:1025807 ■市民課ワンストップ窓口での手続きについて 10月1日以降、ワンストップ窓口も開設時間を午後5時15分以降に延長するのは月曜日(祝休日を除く)の...
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー 認知症について理解を深めよう 9月は「市みんなで考える認知症月間」です。認知症は誰にでも起こりうるものです。認知症のご本人を個人として尊重し、自分らしく生きられる共生社会を目指すため、この機会に認知症について理解を深め、新しい認知症観について学びませんか。 ■認知症について知ろう ◇認知症とは 誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障が出てく...
-
健康
9月10~16日は「自殺予防週間」 気付いてくださいこころのSOS ID:1004488 令和5年度の本市の自殺者数は、人口動態統計によると、令和5年は90人となっており、毎年多くの尊い命が失われています。自分自身や身近な人の心のSOSに気付いたら、早めに対処し、専門機関などに相談しましょう。 ■ストレスは早めに気付き、対処することが大切 心の疲れは、自覚がないことが多く、また自覚があっても無理を重ね、「何だかだるい」「何だか疲れる」「やる気が出ない」といった状態...
-
健康
9月24~30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」 結核を予防しよう ID:1004514 呼吸器感染症には、インフルエンザや新型コロナウイルス・RSウイルス感染症、細菌性肺炎などが含まれ、結核もその一つです。 結核の初期症状は風邪の症状によく似ているため、見逃されてしまうことが多くあります。せきが続いたり、急に体重が減少したりするなどの症状が見られたら、結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。 ■結核は重大な感染症 現在でも、結核は世界の死亡原因13位です。世...
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
-
くらし
[シニア]お知らせ ■独り暮らし高齢者訪問調査を実施 ID:1041448 調査対象者:市内在住で、令和6年4月2日から令和7年4月1日の間に、次のいずれかに当てはまる人。 (1)市外から転入・市内で転居した70歳以上の単身世帯の人 (2)新たに単身となった70歳以上の人。 調査方法:民生委員などによる訪問調査。 問合せ:高齢福祉課 【電話】632-2357 ■市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」 ID:102...