くらし 10月は3R(スリーアール)推進月間・食品ロス削減月間

ID:1005116
3Rとは、「リデュース(発生抑制)」「リユース(再使用)」「リサイクル(再資源化)」の3つを指します。まずは無駄を減らすことを心掛け、その上で繰り返し使うことやリサイクルに取り組みましょう。また、食品ロス削減には、食材を買いすぎないことや、食べきることが大切です。
この機会に、3R行動や食品ロス削減に取り組んでみませんか。

■3Rって何?
◇Reduce(リデュース)
ごみになるものを減らそう!
・必要以上のものは買わないようにしよう。
・食品ロスを出さないように普段から心掛けよう。
・生ごみは水切りを徹底し、水分を減らそう。

◇Reuse(リユース)
使えるものは捨てずに、何度も使おう!
・使い捨て商品を避け、詰め替え商品を利用しよう。
・リユースショップやフリマアプリを活用しよう。
・いらないものは人に譲ったり、交換したりしよう。

◇Recycle(リサイクル)
きちんと分別をして、資源物をリサイクルしよう!
・再生利用が可能な商品やリサイクル製品などの、環境に優しい商品を積極的に使おう。
・使用済小型家電や廃食用油、インクカートリッジは回収ボックスなどを活用しよう。
・家庭用生ごみ処理機を利用し、生ごみを堆肥化して活用しよう。

■ごみ分別アプリ さんあ〜る
ID:1004943
資源物とごみの分け方・出し方が、いつでもどこでも簡単に検索できます。日本語の他、英語、中国語(簡体字)、韓国語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ネパール語に対応しています。

収集日に通知が届いたり、分別辞書でごみの出し方を確認できたり、便利な機能がたくさん!

◇利用方法
1ごみ分別アプリ「さんあ~る」をインストール。
2(1)「栃木県」(2)「宇都宮市」(3)「お住まいの地域」を選択。

■ご協力ください フードドライブ
ID:1021295
「フードドライブ」とは、家庭で余っている食品を職場などに持ち寄り、まとめて地域の福祉団体や施設などに寄贈する活動です。本市では、市民の皆さんから、通年で食品を受け付けています。余っている食品がありましたら、ご協力ください。
受付日時:月〜金曜日、午前8時30分~午後5時15分。
受付場所:ごみ減量課(市役所12階)。
対象食品:常温保存が可能な、未開封で賞味期限が2カ月以上ある玄米、乾麺、缶詰め、レトルト食品、インスタント食品、調味料などの食品。
その他:生鮮食品や乳製品、酒類などは不可。

頂いた食品は、宮っこの居場所登録団体ネットワークやフードバンクうつのみやを通じて、子ど
も食堂など食品を必要としている人に届けられます。

■TOPIC(トピック)
飲食店での食品ロス削減のポイント

◇食べきれる量を注文しよう
・ビュッフェなどは食べきれる量を皿に盛る。
・量を選べる店では小盛やハーフサイズを選ぶ。

◇家族やグループで食事をする際は、お互いにシェアするなど、最後までおいしく食べきろう

もし、食べ切れない時は…
「持ち帰り」を検討してください
「持ち帰り」の際は、お店の指示に従い、食中毒のリスクを理解した上で、自己責任の範囲で行ってください。

問合せ:ごみ減量課
【電話】632-2414