- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.180 令和7年4月号
■アルコール依存症を予防しよう~週に2日の休肝日のすすめ~
お酒は依存性があるため、習慣的に飲酒をしていると、徐々に飲酒量が増加する危険性があります。週に2日程度の休肝日を設けることは、飲酒量を減らしやすくなり、アルコール依存症を予防することができます。
▽休肝日のコツ
・「5日飲んで2日休む」より、「2~3日飲んで1日休む」習慣を作りましょう
・休肝日でない日も、飲みすぎにならないよう、1日のお酒の適量を守って楽しみましょう
・ノンアルコール飲料を休肝日に活用しましょう
▽1日のお酒の適量(純アルコール量に換算した場合)
男性20g/日以下、女性・高齢者は10g/日以下
純アルコール量の計算式:お酒の量(ミリリットル)×アルコール度数÷100×0.8
例)ビール500ミリリットルの場合…500(ミリリットル)×5(%)÷100×0.8=20(g)
主なお酒の一日の適量(いずれも一種類の場合):
・日本酒…1合(180ミリリットル)
・焼酎…0.6合(100ミリリットル)
・ワイン…グラス2杯(240ミリリットル)
※女性・高齢者は、上記の半量が適量です。
相談窓口および問合先:健康増進課
【電話】25-3511
■骨髄移植ドナー支援事業助成金のご案内
骨髄バンクに登録している方が骨髄等を提供するドナーとなった場合、ドナー本人とドナーの勤務する事業所等に助成を行っています。助成を受ける場合、骨髄等の提供が完了した日から90日以内に申請を行う必要があります。
対象・助成金額:下表のとおり
申請方法:詳細は市HPまたは問合先まで
問合せ:健康増進課
【電話】25-3500
■令和7年度お子さんの予防接種について
予防接種法にもとづく定期接種を無料で受けられます。対象のお子さんには、下表のとおり予診票などを個別にお送りしています。お手元に届きましたら、母子健康手帳で接種スケジュールを確認のうえ、協力医療機関に予約をし、なるべく早めに接種しましょう。
▽予防接種スケジュールの管理ができる!栃木市すくすくナビをご活用ください
生年月日・接種歴等から自動でスケジュールを作成し、接種日が近づくとメールでお知らせします。感染症の流行情報や、市からの重要なお知らせも配信しています。登録は無料です。
問合せ:健康増進課
【電話】25-3512