広報とちぎ No.180 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■SL×DLとちぎ鉄道フェスティバル 1月25日、栃木駅会場と岩舟駅会場において、SL×DLとちぎ鉄道フェスティバルが開催されました。 SL大樹(東武鉄道)とディーゼル機関車(JR東日本)が栃木駅に停車、多くの鉄道ファンが訪れました。栃木駅ではマルシェイベントやクイズラリー、江戸活劇などで盛り上がり、岩舟駅ではソース新年祭と銘打ち、会場は『じゃがいも入り焼きそば』や『いもフライ』など、ソースを使っ…
-
くらし
栃木市の人口
人口:152,951人(‐137) 男:76,617人(‐55) 女:76,334人(‐82) 世帯数:67,880世帯(+67) ※住民基本台帳より 1月末現在( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス
■大規模災害時における相互応援協定 1月16日、神奈川県厚木市と「大規模災害時における相互応援協定」を締結しました。 この協定は、栃木市と厚木市のいずれかの市において、大規模な災害が発生し、市単独では十分な救援活動が実施できないような場合に、相互に応援を行うものです。 この協定により、災害発生時における、円滑かつ迅速な応急対策の体制強化を図っていきます。 ■栃木市役所都賀総合支所落成式 2月9日、…
-
くらし
NEWS of Town まちの話題
■令和6年度障害者自立更生者に対する厚生労働大臣表彰を受賞 自らが障がいを有しながらも、自立更生し、他の者の模範とするに足りると認められた方を対象とする、障害者自立更生等厚生労働大臣表彰を、栃木市身体障害者福祉会連合会都賀支部で長年役員を務められている、岡部米子(おかべよねこ)様が受賞されました。令和6年12月12日に東京會舘(東京都千代田区)で表彰式が行われ、その後、皇居にて天皇皇后両陛下に拝謁…
-
くらし
栃木市公式LINE友だち募集中!
■こんな時に…災害に備えるための公式LINE 栃木市公式LINEでは、現在地から最寄りの避難所を探すことができます。 また、避難所までの経路も表示することができます。 災害はいつ起こるか分かりません。万が一に備えて、栃木市公式LINEに登録しておきましょう。 QRコードで登録:QRコードを読み取り友だち追加 IDで登録:ID検索をして友だち追加「@tochigicity」
-
イベント
とちぎの桜
市内各所で行われる桜まつりや桜の名所をご紹介します。この機会に市内を巡ってみてはいかがでしょうか。詳細は各問合先までお問合せください。 ■(1)太平山桜まつり 日本さくら名所100選 3月21日(金)~4月13日(日) 太平山県立自然公園 太平山の麓から続く遊覧道路では「桜のトンネル」と呼ばれる見事な桜並木をご覧いただくことができ、山内には約4,000本の桜が咲き誇ります。 ※開花状況にあわせて交…
-
くらし
とち介とめぐる新しい都賀総合支所
2月25日、新しい都賀総合支所が開庁しました。この施設は、総合支所・公民館・図書館の機能を有する複合施設となっています。とち介の身長は約170cm。とち介と比べてどのくらいの広さなのか一緒に見てみましょう。 ■都賀総合支所は先導的なモデル 栃木市は、合併により類似施設を含む数多くの公共施設を有しています。その多くは昭和50年代前後に整備され、老朽化により今後、大規模改修や建替えの時期を迎えることに…
-
くらし
令和7年度 市役所職員・消防職員 募集予定
詳しい受験資格等につきましては、市ホームページにてお知らせいたします。 なお、職種、採用人数、受験資格等は変更になる場合があります。市ホームページをご確認ください。 ■前期試験 ■10月1日採用試験 ■後期試験 問合先: 市職員採用試験…総務人事課【電話】21-2351 消防職員採用試験…消防本部消防総務課【電話】23-3527
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療被保険者の方へ 人間ドック費用の一部を助成します
人間ドックを受診して、病気などの早期発見につなげ、ご自身の健康を維持しましょう! 申込種別: ・一般ドック(日帰り・宿泊) ・および脳ドック(日帰り) 受診期間:6月1日(日)~令和8年3月31日(火) 対象: ・国民健康保険の35歳以上の被保険者で、国民健康保険税に未納が無く、特定健診を受診しない方 ・後期高齢者医療の被保険者で、後期高齢者医療保険料に未納が無く、健康診査を受診しない方 検診機関…
-
イベント
春の渡良瀬遊水地 ハートランド ぐるり旅
渡良瀬遊水地には谷中湖や史跡保全ゾーン以外にも、知らないと行けない魅力あるスポットがたくさんあります。案内人「渡良瀬遊水地ガイドクラブ」の解説を聞きながら、ヨシ焼き後の新緑の渡良瀬遊水地をお楽しみください。 日時:4月19日(土)9時~12時(雨天決行) 集合場所:渡良瀬遊水地ハートランド城(藤岡町藤岡) 対象:どなたでも 定員:18人(先着順) 費用:無料 内容:学習DVD視聴後、マイクロバスで…
-
スポーツ
渡良瀬遊水地 ウォーキング
渡良瀬遊水地の自然を満喫しながら全長約13kmのコースを、栃木市スポーツ推進委員の案内のもとウォーキングします。 日時:4月6日(日)8時30分~12時(小雨決行、荒天中止) 集合場所:渡良瀬遊水地ハートランド城(藤岡町藤岡) 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:50人(先着順) 費用:無料 申込:3月21日(金)~4月4日(金)電話にて問合先へ(平日8時30分~17時) その他:飲…
-
イベント
とち介 マルシェ2025
4月12日(土)10時30分~15時 ステージイベントは10時30分~14時 栃木市立美術館・文学館ひろば 昨年好評だったマルシェを、今年も開催します。 (と)ち介のバースデーセレモニーを始めとするステージイベントや、栃木市の特産品を集めたマルシェ等、市の魅力をぎゅっとまとめました! (ち)なみに、雨天時はとち介のバースデーセレモニー、キャラクタ―ステージ、マルシェ(一部のみ)を、きららの杜とちぎ…
-
くらし
春の交通安全県民総ぐるみ運動
期間:4月6日(日)~15日(火) 交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。 この時期は入学や就職等で多くの人が新生活を迎え、慣れない通学・通勤途中における交通事故の危険性が高まっています。 あらためて交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践についてご協力をお願いします。 問合せ:…
-
しごと
きらりとちぎ人
■栃木県立栃木農業高等学校3年 ドラゴン研究部 坪井律貴(つぼいりつき)さん 第6回全国高校生農業アクション大賞で、奨励賞を受賞した栃木農業高校のドラゴン研究部。今回は部を代表して坪井さんに、その活動や研究内容についてお話を伺いました。 ▽土のなかのドラゴン ドラゴン研究部の名前の由来であるミミズについて尋ねると、「ミミズには、すごい力があるんです。まさに土のなかのドラゴンです。」と嬉しそうに答え…
-
くらし
STOP温暖化! カーボンニュートラル
■栃木市ゼロカーボンシティ実現に向けたロードマップを策定 第2次栃木市環境基本計画において、基本目標のひとつに「地球温暖化対策を推進する栃木市」を掲げ、2050年カーボンニュートラルおよび2030年度温室効果ガス削減目標の実現に向けて推進しています。市民や事業者の方に地球温暖化の主な要因となっている温室効果ガスの削減に向けて取り組んでいただけるようロードマップを作成しました。市、市民、事業者が一丸…
-
くらし
「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2024」受賞者が決定しました!
栃木市創業支援中村由美子基金活用事業 2月18日、「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2024」のプレゼンテーション審査会・表彰式が行われ、各賞の受賞者が決定しました。 応募総数22件の中から書類審査を通過したファイナリスト5名は、審査会に向けセミナーや個別相談会を受講し、プレゼンスキルの向上やビジネスプランの磨き上げを図るとともに、参加者同士や事業者とのネットワークの構築を図ってきました。 今…
-
くらし
くらしの窓
■子どもの高額課金トラブル 子どもたちがスマートフォンやタブレット、家庭用ゲーム機でオンラインゲームを利用し、保護者の許可なく課金してしまったというトラブルが急増しています。 また、スマホアプリなどで利用するライブ配信サービスでも同様のトラブルが目立っています。 事例1:小学生の息子が、友達に「キャリア決済を使うとお金がかからない」と教えられ、スマートフォンでオンラインゲームに高額課金していた。 …
-
くらし
相談業務の案内
相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1)
■栃木市産業基盤成長戦略(案)に関するパブリックコメント(意見募集) 現在、市内産業団地全ての区画が分譲済みであり、新たな企業を誘致できる産業用地のストックがない状況にあることから、市内の企業から事業拡大や移転に伴う産業用地の問合せに対応するために、「栃木市産業基盤成長戦略」の策定を進めています。この案に対する皆さまからのご意見をお寄せください。 対象: ・市内在住・在勤・在学の方 ・市内に事業所…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2)
■農地を転用する際は、事前に地域計画の変更をお願いします 農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、地域の農業者や関係機関が話し合い、地域の将来の農地利用の姿を明確化した地域計画が令和7年4月1日からスタートします。この計画において農地転用を行うためには、転用予定の農地が地域計画の区域から外れている必要があります。そのため、令和7年4月以降の転用許可申請の受付には地域計画の変更申し出の手続きが必要となり…