- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.186 令和7年10月号
◆栃木市・小山市共催渡良瀬遊水地のヨシ灯り2025
共催6年目を迎える今年は、栃木市会場で開催します。渡良瀬遊水地のヨシ灯りが秋の夜長を彩ります。幻想的な光が織りなす非日常空間で心安らぐひと時をお楽しみください。
日時:10月11日(土)17時30分〜20時30分※雨天等の場合は翌日に延期します
場所:渡良瀬遊水地ハートランド城(藤岡町藤岡)
内容:渡良瀬遊水地に自生する水辺の植物「ヨシ」で作ったヨシ灯りを展示します。
費用:無料
問合せ:渡良瀬遊水地課
【電話】62-1301
◆東京2025デフリンピック
デフリンピックとは、4年毎に開催される、きこえない・きこえにくい人のためのオリンピックです。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、デフ(「Deaf」=耳がきこえない)アスリートが様々な競技で力と技を競い合います。
そのデフリンピックが今年、日本で初めて開催されます。11月15日(土)から11月26日(水)にかけて、21競技が東京の競技場を中心に行われます。
大会開催に向けて、10月に一般財団法人全日本ろうあ連盟が「東京2025デフリンピック全国キャラバン活動」を実施予定です。栃木市にも大会PRのキャラバンカーがやって来ます。日程・停車場所は次のとおりです。当日はデフリンピックに関するパネルや試作メダルの展示も行います。
日時:10月9日(木)10時〜11時
場所:とちぎ山車会館前広場(万町)
問合せ:障がい福祉課
【電話】21-2203
◆とちぎ市男女共生大学「レディ・マエストロ」上映
「女性は指揮者になれない!」そんな時代に、女性指揮者のパイオニアともいえる存在になったアントニア・ブリコの半生を描く感動の実話です。
キャリアも富もコネクションもない女性が、どうやってその夢を、自らの手でつかんだのか。
女性の進出がまだ少ない分野であっても、挑戦し未来を切り開いていくことの可能性について考えるきっかけになることを願って、すべての人への応援歌として贈ります。数々の名曲と共に、ぜひご覧ください。
日時:10月17日(金)13時〜15時30分(12時30分開場)(字幕)
場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館/旭町)小ホール
定員:400人(先着順)
参加費:無料
申込:不要
共催:栃木市女性団体連絡協議会
問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】21-2162
◆巴波川流域下水道フェスティバル
日時:10月18日(土)10時〜12時(受付は11時30分まで)※雨天決行
場所:巴波川浄化センター(城内町2丁目)
内容:浄化センター施設公開、スタンプラリー、下水道普及PRポスター展、草花等のプレゼント(数量限定)、マンホールカード配布ほか
※マスコットキャラクター「スイスイ」「スイミー」来場予定
問合せ:
上下水道総務課【電話】25-2103
巴波川浄化センター【電話】22-5322
◆渡良瀬川下流流域下水道(大岩藤処理区)フェスティバル
日時:10月25日(土)10時〜12時(施設見学受付は11時30分まで)※雨天決行
場所:大岩藤浄化センター(藤岡町藤岡)
内容:浄化センター施設公開・スタンプラリー、下水道普及PRポスター展、缶バッヂ作成、草花等のプレゼント(数量限定)ほか
※マスコットキャラクター「とち介」「スイミー」来場予定
問合せ:
上下水道総務課【電話】25-2103
大岩藤浄化センター【電話】62-0600
◆小平浪平顕彰事業小平浪平顕彰バスツアー
栃木市の偉人・先人であり、株式会社日立製作所の創業者である小平浪平を顕彰するとともに、ものづくりへのこだわりや新規創業に向けての開拓者精神及び郷土への愛着と誇りを醸成するため、小平浪平ゆかりの地を巡る見学ツアーを実施します。
開催日時:10月21日(火)8時30分〜17時
集合/解散場所:旧栃木警察署跡地(室町)※駐車可
対象:市内在住・在勤・在学している方(小学生以上)
※より多くの方に参加いただくため、初めて参加される方を優先とします。
※参加者の家族の同伴も可能です。
※未成年者の場合は、保護者の同伴が必要です。
定員:40人(抽選制)
※最少催行人数25人
※抽選の結果は後日、郵送にてお知らせします。
参加費:1人2,500円(小学生は2,000円)
※昼食代、国内旅行傷害保険料等を含む
見学先:小平浪平生誕地(都賀町合戦場)、日鉱記念館(茨城県日立市)、日立オリジンパーク(茨城県日立市)
※天候や施設の都合等により、見学順序等が変更となる場合があります。
申込:10月7日(火)17時までに、市ホームページや総合政策課窓口にある参加申込書に必要事項を記入のうえ、総合政策課窓口へ直接提出のほか、メールまたはFAXでの申込みも可能です。
※電話・郵送でのお申込みは受け付けておりません。
※1グループ4名までの申込みとさせていただきます。
問合せ:総合政策課(本庁舎3階)
【電話】21-2305
◆令和7年度栃木市消防団通常点検および分列行進
栃木市消防団の通常点検を開催します。全団員の約半数にあたる約500名の団員が集結して市長の点検を受けた後、蔵の街大通りにて徒歩部隊・車両部隊が行進します。
また当日は、11時〜12時まで足利銀行栃木支店前〜万町交番前の区画が通行止めとなる予定です。※雨天の場合、分列行進は中止となります。
日時:10月26日(日)8時30分〜
場所:栃木市総合運動公園多目的グラウンド・蔵の街大通り・山車会館前
問合せ:消防総務課
【電話】23-3527
◆アートに飛び込む!浮世絵ヨガ〜狂歌篇〜
「アート+ヨガ=?」歌麿が描いた江戸の美を、体を使って表現します。今回は、歌麿が親しみ、栃木でも流行した狂歌(五七五七七を使ってユーモアや社会風刺を盛り込んだ和歌)をヨガと一緒に楽しみます。
日時:11月3日(月・祝)14時〜15時30分(美術館で13時〜受付)
場所:栃木市立美術館、きららの杜とちぎ蔵の街楽習館
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:20人(先着順)
費用:無料
内容:企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」を鑑賞後、浮世絵作品に描かれるポーズ等をヨガで表現します。当日は動きやすい服装でお越しください。(更衣室はありません)
講師:pilates・yoga・zumbaインストラクター倉持雅代(くらもちまさよ)氏(栃木市魅力発信特使)
持物:飲物、汗を拭くタオル(ヨガマットは用意します)
申込:9月27日(土)10時〜電話にて問合先へ
問合せ:栃木市立美術館
【電話】25-5300