- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県鹿沼市
- 広報紙名 : 広報かぬま 2025年8月号(NO.1299)
■祝日のごみ収集
8月11日(月・山の日)は、通常どおりごみ収集を行います。午前8時30分までにごみステーションに出してください。
なお、し尿収集、環境クリーンセンターへのごみの持ち込みは休みです。
※ごみの減量にご協力ください
※生ごみの大部分は水分です。悪臭防止やステーションでの汚水漏れ、ごみ減量のために生ごみの水切りをお願いします。
問合せ:資源循環課資源循環推進係
【電話】64-3241
■ごみ捨て豆知識 缶・スプレー缶の出し方
飲み物や、缶詰めの缶などは、ごみ収集車で回収し、クリーンセンターへ運ばれた後、アルミ缶とスチール缶に分け、金属圧縮機でプレスします。
この工程の中で、スプレー缶が混ざると、爆発し重大な事故が発生する危険性があります。スプレー缶は穴をあけ、穴の場所が分かりやすいようにペン等で〇を書いて「危険ごみ」の日に出してください。
状態がきれいな缶は「缶」の日に、粉ミルク缶よりも大きいものや、汚れているものは「燃やさないごみ」の日に出してください。
問合せ:資源循環課資源循環推進係
【電話】64-3241
■農地パトロールを実施します
遊休農地の発生防止や解消など健全な農地保全・活用に役立てるため、農業委員と農地利用最適化推進委員が、8月から10月に市内全域の農地の利用状況を調査します。所有地内に立ち入る場合もありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】63-2184
■児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成制度の資格更新
8月は「児童扶養手当の現況届」と「ひとり親家庭医療費受給資格更新申請書」の提出時期です。この手続きは、手当の支給や医療費の助成が受けられるかを判断する大切なものです。該当者には8月初旬に通知しますので、必ず手続きを行ってください。
提出期限:8月29日(金)
提出場所:こども給付係(市役所行政棟2階(4)番窓口)
問合せ:子育て支援課こども給付係
【電話】63-2172
■定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年度に実施した当初調整給付金について、令和6年分所得税及び定額減税の確定により当初調整給付の支給額に不足が生じる人に対し、追加で給付を行います。
対象:令和7年1月1日時点で鹿沼市に住民登録がある人で、次の不足額給付I、IIのいずれかに該当する人が対象となります。
(1)不足額給付I
当初調整給付の算定に際し、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人
(2)不足額給付II
次の要件すべてを満たす人
・令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割額ともに定額減税前の金額が0円で、本人として定額減税の対象外であること
・税制度上、「扶養親族」の対象とならず、扶養親族等としても定額減税の対象外であること
・低所得世帯向け給付(R5非課税給付等、R6非課税化給付等)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していないこと
給付額:
(1)不足額給付I
「不足額給付時における調整給付額」-「当初調整給付時における調整給付額」
(2)不足額給付II
原則4万円(定額)
※令和6年1月1日時点で国外居住であった場合は3万円
申請方法:給付金の対象となる人には、8月を目途に市から給付確認書類の送付を予定しています。
※扶養状況等について調査が必要な人については、調査後に、給付確認書類等を送付します。
問合せ:
鹿沼市給付金コールセンター【電話】63-8377
税務課市民税係【電話】63-2112