広報かぬま 2025年8月号(NO.1299)

発行号の内容
-
くらし
「人生会議」と「在宅医療」から考える自分らしい人生 ■住み慣れた地域で暮らし続けるために 皆さんは、自分の将来のことや、どのような最期を迎えたいかなどを、身近な人と話をしたことはありますか。縁起でもないと、避けている人もいると思います。 誰でも、いつでも、大きな病気やケガをする可能性があります。万が一、命の危険が迫ると、医療やケアについて自分で決めたり、望みを伝えたりすることができなくなると言われています。自分の人生は、自分で決めておきたいものです...
-
くらし
戦後80年~世界平和への決意、新たに~ 日本が終戦を迎えてから、今年で80年となります。戦争を知らない世代が人口のほとんどを占めるようになり、日々の生活の中で、戦争の記憶に触れる機会は、ほとんどありません。 しかし、世界では、この瞬間も国や民族の対立によって、かけがえのない多くの命が失われています。 鹿沼市は、戦後50年に当たる平成7年、「平和都市」を宣言しました。平成9年から毎年、市内の中学生を広島平和記念式典に派遣し、その貴重な体験...
-
くらし
鹿沼市立図書館はおかげさまで100周年を迎えました! 大正4年(1915)、鹿沼町の青年会により『鹿沼町青年会付属図書館』が創設されました。 その後、当時の鹿沼町が譲り受け、大正14年(1925)に公立の図書館となりました。 ■ご存知ですか?便利な図書館活用法 ●図書館ホームページ パスワード登録をすると、パソコンやスマートフォンから、図書館の本の予約や期間延長ができます。(予約待ちのない状態で1回のみ) 図書館ホームページはこちらから 【HP】ht...
-
子育て
夏休みはリーバス・予約バスで冒険だ! ~小中学生向けフリーパスを販売します~ 小中学生の皆さんが、夏休み中に使えるリーバス・予約バスのフリーパス『まなびはそこにバスと。もっと。』をとってもお得に販売中です。 利用可能期間中は、リーバス・予約バスの全線・全便が乗り放題です。フリーパスを使って鹿沼市内を冒険してみましょう!! リーバス南押原線と口粟野線の一部車両が「夏」を感じられる仕様で運行中です。この装飾は、県立鹿沼南高等学校の生徒さん...
-
くらし
確認してください 災害ごみの出し方 ―日頃の備えが大切ですー 災害が発生した後、片付けなどを行った際に出るごみが「災害ごみ」です。「災害ごみ」を速やかに処理することが、その後の復旧・復興への大きな一歩になります。そのためにも、いざという時に備え、災害が起こっていない時から「災害ごみ」について考えることが大切です。 今回は、災害が起こった時の分別から処理の流れを紹介します。 ■“災害ごみ”って何だろう “災害ごみ”とは、災害が発生した後、片付けなどを行った際に...
-
くらし
2025年10月~2026年3月 令和7年度鹿沼市ごみ分別収集カレンダー[黒川西側] ※カレンダーの色に合わせてお出しください。(色のない日は収集はありません) ※朝8時30分までに、ごみステーションに出してください。 ※分別ができていないものは収集できません。正しく分別し直して、次回の収集日に出してください。 ごみ分別アプリ「さんあ~る」をぜひご活用ください。 問い合わせ先:資源循環課資源循環推進係 【電話】64-3241
-
くらし
2025年10月~2026年3月 令和7年度 鹿沼市ごみ分別収集カレンダー[黒川東側] ※カレンダーの色に合わせてお出しください。(色のない日は収集はありません) ※朝8時30分までに、ごみステーションに出してください。 ※分別ができていないものは収集できません。正しく分別し直して、次回の収集日に出してください。 ごみ分別アプリ「さんあ~る」をぜひご活用ください。 問い合わせ先:資源循環課資源循環推進係 【電話】64-3241
-
子育て
入園ガイド 保育園・幼稚園 認定こども園 小規模保育事業施設 事業所内保育事業施設 令和8年4月の保育園・幼稚園・認定こども園・小規模保育事業施設・事業所内保育事業施設の入園児を募集します。 ■保育園・小規模保育事業施設・事業所内保育事業施設を希望する人 令和8年4月入所の申込書の配布を各施設で行います。配布期間内に第1希望の施設へお越しください。 入所申込書の配布期間:9月1日(月)~12日(金)(土・日除...
-
文化
第47回市民文化祭 参加者募集 鹿沼市民文化祭はどなたでも参加できる文化の祭典です。 多くの皆さんの参加を心よりお待ちしています。 主催:鹿沼市・鹿沼市教育委員会・鹿沼市民文化祭実行委員会 ●ホール部門 ●生活文化部門 ●ギャラリー部門 ●文芸部門・文芸大会 ●文芸部門・作品募集 申込:〒322-0069 坂田山2-170 かぬまケーブルテレビホール3階 市民文化祭実行委員会 【TEL・FAX】78-4308 問合せ:市民文化祭...
-
子育て
我が家のアイドル募集 対象:1歳を迎える市内在住のお子さん 締切:1歳の誕生日まで 申し込みに必要なもの: (1)お子さんの写真(郵送・持参:裏面に記名、メール:5MB以内) ※頭からあごまでが写り、顔の周りに余裕があるもの (2)お子さんの名前(ふりがな)・性別・誕生日、住所、電話番号、保護者氏名 申込方法:郵送・メール・広報広聴係(市役所3階)へ直接持参 〒322-8601 今宮町1688-1 広報広聴係「我が家の...
-
文化
ぶんげい 名前(ふりがな)・住所を明記し、はがき・メールでご応募ください。 締切は毎月20日(到着分)です。 〒322-8601 今宮町1688-1 【メール】[email protected] 広報広聴係(応募部門を明記)
-
くらし
みんなで祝おう!合併20周年 ■合併20周年祝い隊活動中! 鹿沼・粟野合併20周年の記念イヤーである令和7年度を盛大に祝おうと、総勢23人による「鹿沼・粟野合併20周年祝い隊」が発足しました。 右の写真は、5月に行った第3回祝い隊会議の様子です。祝い隊は4つの班に分かれ、それぞれに考えた事業をプレゼンテーションし、その中から実施する事業を選んでいきます。 現在、市内全域の各所を巡り、それぞれの魅力を再発見してもらえるようなミッ...
-
くらし
かぬまフラッシュ ■企業版ふるさと納税で電動キックボード寄贈 ―二酸化炭素の排出量削減で脱炭素に向けた取り組みを― 企業版ふるさと納税を活用し、長谷川工業株式会社から市へ電動キックボードが寄贈されました。 6月2日の寄贈式では、寄附に対する感謝状を贈呈した後、市役所の駐車場で試乗会が行われました。寄贈された電動キックボードは、職員が業務で移動する際に使用され、脱炭素に向けた取組として環境負荷の低減につなげていきます...
-
健康
みんなの健康(1) ■集団がん検診・特定健診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診 ▽受診方法・申込 電話またはインターネットでの予約制です。定員になり次第締め切ります。 ※自覚症状のない人が対象です。症状がある人は病院で診療を受けてください。また、がん治療中・経過観察中の人は、がん検診の受診について主治医に相談してください。 ▽自己負担金 年齢基準日:令和8年3月31日 ※1 特定健診…加入中の健康保険組合が指定した...
-
健康
みんなの健康(2) ■2歳児教室 2歳のお子さんを対象に、歯の健診、歯の健康・栄養についての講話を行います。 日時:8月19日(火)午前10時~11時30分 場所:市民情報センター2階 内容:講話・歯科健診・ブラッシング指導 対象:2歳のお子さん(2歳0カ月~2歳11カ月) 持ち物:母子健康手帳 申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:健康課母子健康係 【...
-
その他
[お知らせ]鹿沼市の人口 ■鹿沼市の人口 令和7年7月1日現在 人口:89,815人(-53人) (男)44,691人(-21人) (女)45,124人(-32人) 世帯:37,169世帯(+15世帯) ※かっこ内は前月比です。
-
くらし
熱中症警戒情報を発信します! 環境課では、以下の情報伝達手段で熱中症警戒情報を発信しています。 登録はコチラから (1)防災情報メール (2)防災情報アプリ(@InfoCanal) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:環境課環境政策係 【電話】64-3194
-
くらし
[お知らせ]募集(1) ■「かぬまブランド」認定審査員(市民モニター)募集 優れた特産品を「かぬまブランド」に認定するための審査員を募集します。 対象:認定審査会に出席できる、市内在住または在勤の20歳以上の人 定員:3人程度(応募多数の場合は抽選) ※認定審査会は10月ごろの予定です。 申込:9月5日(金)までにシティプロモーション係へ電話で。 問合せ:いちご市営業戦略課シティプロモーション係 【電話】63-0154 ...
-
くらし
[お知らせ]募集(2) ■「第1回森の教室(ファミキャン)」参加者大募集‼ 日時:9月20日(土)~9月21日(日)(1泊2日) 場所:自然体験交流センター 対象:市内の小・中学生とその家族限定で初参加者を優先 ※申し込み多数の場合は抽選で決定 内容:テント設営、宿泊・野外炊飯など ※詳細は各学校へ届くチラシをご覧ください。 定員:14家族程度 参加料: 大人3,000円 小・中学生2,500円 幼児2,000円 申込:...
-
イベント
[お知らせ]開催 ■「外国人材受入れ・定着セミナー」開催 企業等を対象に、外国人材受入れに関するセミナーを開催します。 定員:20社程度 日時:8月20日(水)午後2時30分~4時15分 午後2時~ 受付 講師:公益財団法人 栃木県国際交流協会 内容: (1)新たに受入れする上での注意点や制度について (2)育成就労制度の概要 場所:市民情報センター1階 研修室 参加料:無料(入退室自由) 申込:8月15日(金)ま...
- 1/2
- 1
- 2