くらし 自治会に加入してまちづくりに参加しませんか?(1)
- 1/31
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県小山市
- 広報紙名 : 広報おやま 2025年10月号
自治会では、地域住民の交流と親睦を深めながら明るく住みよいまちづくりのために様々な活動を行っています。地域の活動に参加・協力し、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めていきましょう。
問合せ:小山市自治会連合会事務局
【電話】22-9299
〔小山市自治会連合会の状況〕
自治会数:250自治会
加入世帯数:50,369世帯
加入率:68.39%
(令和7年4月1日現在)
〔自治会の役割〕
・防犯・防災活動
防犯パトロール・防災訓練の実施や、防犯灯の設置・維持管理をしています。
・環境美化活動
自治会内の清掃活動や、ごみステーションの設置管理をしています。
・親睦活動
運動会やお祭りなど会員同士の交流を図る行事を行っています。
・広報紙などの配布
自治会を通して、広報おやまや地域のお知らせなどを家庭に届けています。
自治会に加入するには…お住まいの地域の自治会長さんへご連絡ください
※自治会長さんが分からない場合は、市民生活安心課(【電話】22-9287)までお問い合わせください
■収納型のごみ収集所を設置する際の補助金制度の拡大
◇~小山市一般廃棄物収集施設補助金制度~
自治会連合会と市は、家庭ごみ置き場の環境が良くなるよう協議を行い、自治会による収納型収集所設置を進めるため、市は令和7年4月1日から「小山市一般廃棄物収集施設補助金制度」の見直し(拡大)を行いました。
収集所を設置する場所についても、歩行者及び車両の通行に支障がなければ、市が管理する道路上に収集所の設置が可能となる場合があります。
※自治会以外で設置・改修する場合は補助対象外
補助対象:
(1)市の設置許可を受けている収集所で、収集施設を設置・改修するものであること
(2)市販の大型固定式・可変収納式収納庫または、コンクリート、ブロック、金網、板等を使用し作製した箱状構造の収集施設を設置するものであること
補助率:設置・改修に要した経費の10分の7※(上限30万円)
※市が認めた路上への設置、収集所の統廃合など、条件を満たす場合は補助率10分の9(令和9年度まで)
問合せ:環境課
【電話】22-9276
■自治会では様々な活動が行われています
今回は、中久喜自治会、間々田5丁目自治会、楓山(もみじやま)自治会、小薬自治会、下泉自治会、下国府塚自治会の取り組みをご紹介します。
◆中久喜自治会
▽中久喜地区の歴史を案内
中久喜自治会では、毎年5月ごろ、小学校の授業に協力する形で中久喜地区外の小学生を対象に、中久喜地区の歴史的建物や神社・お寺などを案内する「学区探検」を実施。今年は大谷北小学校3年生が参加し、中久喜城本丸跡、神明宮(しんめいぐう)などを探検しました。
参加児童は、熱心に自治会役員の説明に耳を傾け、お寺の本堂や歴史的建物に夢中になり、楽しく中久喜の歴史について学ぶことができました。
▽夏祭り
毎年恒例の夏祭りでは、子どもたちが中心となりお神輿(みこし)を担ぎ地域を盛り上げます。子ども神輿の後からお囃子(はやし)会が演奏をしながら、神明宮を出発し住宅街などを練り歩きます。また、夏祭りの前日には、地域をきれいにしようと、自治会内の小山第三中学校生徒による公民館や神社周辺の草取りやごみ拾いが行われています。なお、今年の中久喜自治会のお祭りは、暑さ対策のため11月2日(日)に変更となります。
▽プラチナコンサート
中久喜老人会“プラチナクラブ”では、毎年、秋ごろに持福院(じふくいん)の壇信徒(だんしんと)会館にて、演奏家や歌手などを招いた「プラチナコンサート」を開催しています。演奏会の前には、お囃子保存会によるお囃子の演奏も行われます。参加者は、間近で聴くソプラノ歌手の歌声やハープ、クラリネットなどの美しい音色に聞き入り、素敵な時間を過ごしました。
▽百歳体操でいきいきと
中久喜老人会の体操グループ“ひまわり会”では、高齢者の体力作りを目的に毎週月曜日「いきいき百歳体操」を実施。体力づくりのみならず、みんなでおしゃべりを楽しみながら交流を深めています。
その他、中久喜自治会では、“中久喜地区まちづくり推進協議会”を立ち上げ、「ぶらり中久喜魅力マップ」を作成。地域住民に中久喜の歴史的資産や公園等を紹介し、地元をより好きになってもらう取り組みを行っています。
