くらし くらしinformation【お知らせ】(2)

■年金生活者支援給付金
公的年金等の収入やその他の所得額が一定額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして給付金を支給します。
対象:
・老齢基礎年金受給者
(1)65歳以上
(2)世帯全員が住民税非課税
(3)前年の公的年金等の収入金額とその他の所得(給与所得や利子所得など)との合計額が909,000円以下
・障害・遺族基礎年金受給者前年の所得が「4,721,000円+扶養親族の数×38万円」以下
給付金額:月額5,450円
※要件により異なります
請求方法:対象者に日本年金機構から請求用はがきが届きます。必要事項を記入して投函してください。

問合せ:
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
宇都宮東年金事務所【電話】683-3211
市民課【電話】681-1116
喜連川市民生活室【電話】686-6611

■国民年金の高齢任意加入
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入をすることができます。
対象:次の(1)~(4)のすべてを満たす方
(1)60歳以上65歳未満で、日本国内に住所がある
(2)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
(3)20歳以上60歳未満までの加入月数と保険料の納付月数が480月(40年)に満たない
(4)厚生年金保険、共済組合等に加入していない
加入開始月:申出のあった月から
※遡って加入はできません
保険料納付方法:口座振替

問合せ:
市民課【電話】681-1116
喜連川市民生活室【電話】686-6611
宇都宮東年金事務所【電話】683-3211

■10月は全国不正軽油撲滅強化月間
不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的に、軽油の代替燃料として灯油や重油を混和する等して使用するものです。
不正軽油にかかわる者は、すべて罰則の対象です。「不正軽油110番」または県不正軽油110番ウェブサイト内の提供フォームに情報をお寄せください。

問合せ:不正軽油110番(栃木県税事務所)
【電話】0282-23-3862

■AM放送の運用休止およびFM放送への転換
栃木放送は、12月1日(月)からAM放送の運用を休止します。それに伴い、災害時においても、AM放送で情報収集することができなくなります。
今後、栃木放送で情報収集する際には、FM放送またはインターネット・スマートフォンアプリ「radiko」をご利用ください。

問合せ:栃木放送
【電話】622-1111

■マイナ救急の実証事業開始
令和8年4月1日から、マイナンバーカードを使用したマイナ救急が全国の消防機関で本運用開始となり、それに伴い塩谷広域行政組合消防本部でも10月1日から実証事業が開始されます。

問合せ:塩谷広域行政組合消防本部警防課
【電話】0287-40-1119

■とちまる救急安心電話相談(救急電話相談窓口)
県では、誰もが必要なときに安心して救急医療を利用できるよう「とちまる救急安心電話相談」を設置しています。
急な病気やけがで心配なときや、救急車を呼ぶか迷ったときはご相談ください。家庭での対処方法など、看護師からアドバイスが受けられます。
相談電話番号:
・大人【電話】#7119または【電話】623-3344
・こども【電話】#8000または【電話】623-3511
開設時間:
・月~金 午後4時~翌午前10時
・土日・祝休日・年末年始 午前10時~翌午前10時(24時間)

問合せ:県医療政策課
【電話】623-3157