- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年9月号
■教室
◇健康づくり基礎教室[しもつけ健康マイレージ対象]
自分の身体の状態について知っていますか?健診結果から自分に合った健康づくりのポイントを見つけましょう!参加費は無料です。
日時:10月10日(金) 午前9時15分~午後1時
場所:ゆうゆう館
対象者:健康診断を受けた市在住の20歳以上の方とそのご家族
定員:20名
内容:健診結果の見方、家でできる運動の実践、バランスの良い食事のポイント・試食
持ち物・服装:健診結果、筆記用具、飲み物(水かお茶)、タオル、生米0.5合、お茶碗、運動ができる服装・靴
申込方法:申込フォームまたは電話・窓口
申込期限:10月3日(金)
■お知らせ
◇献血にご協力ください
血液は、人間の生命を維持するために欠かすことができないものです。皆さまの善意による献血が、病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救います。
日時:10月20日(月) 午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所:市役所東口広場
献血基準:(全血献血のみ)
※65歳以上の方は、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
■9月9日は「救急の日」
近年、救急車出勤件数が増加しており、真に必要とされる救急患者からの要請に対応できないなどの問題が深刻化しています。
救急車は緊急時に必要な医療機関への搬送手段です。適正な利用を心がけましょう。
◇救急医療を適正に利用しましょう
・できるだけ診療時間内に受診する
・休日や夜間に病気やけがの相談をするときは、「とちまる救急安心電話相談(大人【電話】#7119、こども【電話】#8000)」を利用する
※休日や夜間で症状が軽い場合は「夜間休日急患診療所」や「救急告示医療機関当番」医療機関(本紙30ページ参照)を利用する
・緊急性の高い病気やけがの時はすぐに救急車を呼ぶ
◇日頃からの準備を
・相談ができるかかりつけ医(医科・歯科・薬局)をもつ
・正しい応急手当の知識を身につける
・こども救急ガイドブック(県ホームページに掲載)を活用する
■9月10日から16日は自殺予防週間
◇こころの健康相談
眠れない、やる気が出ない、食欲がないなど悩みを抱えていませんか?「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、精神科医による相談を実施しています。
ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。今のつらい気持ちが少し軽くなるかもしれません。
日時:10月21日(火) 午前10時~正午
場所:市役所
申込方法:電話
申込期限:10月14日(火)
※保健師による相談は、随時実施しています。
■インフルエンザ・新型コロナワクチン接種
接種にあたっては、予防効果や副作用について十分ご理解いただき、医師と相談のうえ接種を判断してください。
◇季節性インフルエンザ・新型コロナワクチン接種
10月から季節性インフルエンザ(小児等、高齢者)及び新型コロナワクチン接種(高齢者)を開始します。
なお、対象者への接種券などの個別通知は行いません。
接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
※医療機関により異なる場合があります。
◇小児等インフルエンザ予防接種(任意接種の助成)
対象者:市内に住民登録のある生後6か月~18歳(高校3年生相当)
助成回数:
・13歳未満…2回
・13歳以上…1回
※経鼻ワクチンの場合は、年齢に関わらず1回
助成額:1回2,000円まで
※医療機関で助成額を差し引いた金額をお支払いください。
持ち物:母子健康手帳、こども医療費受給資格者証、マイナ保険証・資格確認書・被保険者証のいずれか
注意事項:小山地区医師会管内(下野市・小山市・上三川町・野木町)以外の医療機関で接種を行う際は、事前に市へ申請が必要となる場合があります。
◇高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種(定期接種)
対象者:市内に住民登録があり、(1)(2)のいずれかに該当する方
(1)接種日に65歳以上の方
(2)接種日に60歳~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(障がい者手帳1級程度)
助成回数:期間内1回
自己負担額:
・高齢者インフルエンザ…1,300円
・新型コロナワクチン…3,500円
※生活保護受給者の方は免除されます。
持ち物:マイナ保険証・資格確認書・被保険者証のいずれか、障がい者手帳((2)の方)
注意事項:県外の医療機関で接種を行う際は、事前に市へ申請が必要となります。
▽共通事項
詳細は市ホームページで確認または健康増進課にお問い合わせください。
◇市内の予防接種実施医療機関
接種を希望する方は、事前に医療機関に電話などでお申し込みください。使用するワクチンは医療機関により異なりますので、確認したい場合は医療機関にお問い合わせください。
掲載内容に誤りがございました。
正しくは【電話】40-1260(すずき内科・循環器科)です。
お詫び申し上げます。
※詳細は本紙PDFをご覧ください。
※1…1歳以上
※2…3歳以上
※3…小・義務教育学校1年生以上
※4…13歳以上
※5…かかりつけのみ
・小児等インフルエンザ予防接種は、小山地区医師会加入医療機関(小山市・上三川町・野木町)のほか一部医療機関(詳細は市ホームページをご確認ください)でも接種できます。また、高齢者インフルエンザ予防接種は、栃木県医師会加入医療機関でも接種できます。
・上記以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前の手続きが必要となります。市ホームページを確認、または健康増進課にお問い合わせください。
・上記の表の内容は、変更になる場合がありますのでご了承ください。
申し込み・問い合わせ先:健康増進課
【電話】32-8905