- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年9月号
■ドイツで買い物をすると
Einkaufen in Deutschland(アインカウフェン イン ドイチュランド)
◇店舗の開店時間
先月号のコラムで、ドイツではキリスト教や閉店法という法律の関係で営業時間が制限され、日曜日と祝日に、飲食店以外のお店が閉まっているということについて紹介しました。
例えば、特に有名でどこでも営業しているスーパー、EDEKA、REWE、ALDI、Penny、Kaufland、Nettoなどの店の開店時間は、次のとおりです。
〔ミュンヘンなど、バイエルン州の大都市〕
月~土 午前8時(早い店は7時)〜午後8時
〔バイエルン州以外の地域〕
月~土 午前8時(早い店は7時)〜午後10時
(大都市の場合は深夜0時までも可能)
デュッセルドルフやケルンなど、バイエルン州以外の大都市にある、KarstadtやKaufhofというデパートの開店時間は、
月~土 午前9時30分〜午後8時(フランクフルトでは木~土は午後9時30分まで)となっています。スーパーもデパートも、日曜日と祝日は不便ですがお休みです。
通常、大都市の主要駅構内の店舗は通常の店よりも開店時間が長く、空港店は24時間営業することが多いです。また、ドイツではガソリンスタンドが日曜日も営業しているところが多いことから、日本のコンビニエンスストアに似た機能を果たします。でも、やはり日本のどこにでもあるコンビニとは比べられません。品物の在庫が多くて、安くて、いつでも開いているし、とても便利で本当に助かります!
また、日本の駅前や商店街によくあるショッピングエリアは、ドイツのほとんどの都市では「マリーエン広場」といい、市役所や区役所の前に位置しています。
◇家具・インテリア
ドイツ全土には多くの異なる家具・インテリアの店舗があります。全国展開しているチェーン店としては、IKEA、Segmüller、Roller、Höffner、XXL Lutzなどがあります。
通常、多くのお店にはオンラインショップもあります。ここではインターネットで検索することができます。または関連するアプリをショップからダウンロードできます。オンラインショップは常に利用可能で、店舗が既に閉まっているときでも必要な家具を購入することができます。ただし、ドイツでは家具の配達は早くて2~3週間、長い場合は2か月ということもあります。正直言うとちょっと不便ですね。ちなみに、スーパーの商品もホームページで注文して、家まで届けてもらえます!それはすごく便利で、病気などで出かけられなくなった時に助かります。
家具に限らず、ドイツで最大のオンラインショップはAmazonです。ここでは本以外にも、衣類・電化製品・家具など、ほとんど何でも買うことができ、いくつかのカテゴリがあります。日本では楽天やヤフオク、メルカリがよく使われていると友達に教えてもらいました。
◇家電製品
デジタルカメラなどの小さなものから、冷蔵庫、大型液晶テレビなどの大きなものまで、家電製品が必要な場合は、SaturnやMedia Marktといった全国展開のチェーン店があり、ここでほぼ何でも揃うと思います。ヤマダ電機やビックカメラ、ケーズデンキなどとほとんど変わりません。
私は、大人気のニンテンドースイッチや他のゲームには興味がないし、テレビやドラマ、映画も見ません(もちろんサッカーの試合の生配信は別です!)。それでも、今でもよく覚えているのは、やっと12歳になったころ、兄にMedia Marktまで連れていってもらい、ソニーのプレイステーション2を買ってもらったことです。ただし、そのときはソニーの「プレイステーション」が日本の製品であるという知識は、まだ持っていませんでしたけど…