- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年11月号
■医薬品副作用被害救済制度をご存じですか?
医薬品は正しく使っていても、副作用の発生を防ぐことができない場合があります。「医薬品副作用被害救済制度」は、医薬品(病院・診療所で処方されたもののほか、薬局などで購入したものも含む)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度です。
給付金の請求は、健康被害を受けたご本人などが直接PMDA(医薬品医療機器総合機構)に対して行います。救済制度については、以下窓口にご相談ください。
◇相談窓口
(独)医薬品医療機器総合機構
【電話】0120-149-931(キューサイ)(フリーダイヤル)
■小山地区医師会下野支部 市民公開講座[しもつけ健康マイレージ対象]
日時:12月21日(日) 午前10時~11時30分
場所:きらら館 検診室
定員:先着100名
演題:ライフステージに応じたうつ病への対応~世代ごとのうつ病の症状・関連疾患と望ましい対応について~
講師:小山富士見台病院 院長 阿部隆明氏(元自治医科大学とちぎ子ども医療センターこころの診療科教授)
持ち物:健康マイレージポイントカード(お持ちの方)
申込方法:電話、窓口、FAXまたは二次元コードから申し込み
※二次元コードは本紙参照
申し込み・問い合わせ先:健康増進課
【電話】32-8905【FAX】32-8604
■こころの健康相談
眠れない、やる気が出ない、食欲がないなどの悩みを抱えていませんか?精神科医による無料相談を実施しています。ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
相談日以外は随時、保健師が相談をお受けします。
日時:12月23日(火) 午前10時~正午
場所:市役所
定員:2名(予約制)
申込期限:12月16日(火)
■健康づくり基礎教室[しもつけ健康マイレージ対象]
自分の身体の状態について知っていますか?健診結果から自分に合った健康づくりのポイントを見つけましょう!参加費は無料です。
日時:12月10日(水) 午前9時15分~午後1時
場所:石橋公民館
対象者:健康診断を受けた市在住の20歳以上の方と、そのご家族
定員:20名
内容:健診結果の見方、健康運動指導士による自宅でできる運動の体験、バランスの良い食事のポイントと試食
持ち物・服装:健診結果、筆記用具、飲み物(水かお茶)、タオル、生米0.5合、お茶碗、運動ができる服装・運動靴
申込方法:申込フォームまたは電話・窓口
申込期限:12月3日(水)
■下野市食生活改善推進員協議会主催 ヘルスサポーター養成講座(働き世代対象)参加者募集
不規則な食生活、肥満傾向や運動不足、食塩の摂りすぎや野菜摂取不足など、気になっていることはありませんか。働き世代の皆さんと家族みんなが健康でいるために、栄養バランスの良い食事について、地域で活躍する食生活改善推進員さんと楽しく学ぶ講座を開催します。お仕事帰りの方のご参加も大歓迎です!
日時:12月3日(水) 午後5時30分~6時30分
場所:ゆうゆう館 調理室
対象者:市在住で概ね20歳~70歳の方
定員:25名
内容:食事バランスや減塩のポイントなどの講話、試食
参加費:200円
持ち物:なし
申込方法:電話
申込期限:11月26日(水)
申し込み・問い合わせ先:市食生活改善推進員協議会事務局(健康増進課)
【電話】32-8905
■運動基礎教室[しもつけ健康マイレージ対象]
プロに学ぼう、運動の基本!運動習慣を身につけたい方・運動の方法について詳しく知りたい方、運動基礎教室に参加してみませんか?みんなで楽しく運動をしましょう!
日程:(全4回・木曜日)
・基礎コース(3回)
11月20日、12月4日、18日
※すべての回で運動の内容が異なりますので、3日間ご参加ください。
・継続コース(1回)
令和8年2月19日
※基礎コースを修了した方のみ対象。
時間:午後1時30~3時(受付 午後1時15分~)
場所:きらら館検診室
対象者:市在住で20~74歳の方
※治療中の病気などのため主治医の指示を必要とする場合は、運動指導情報提供書を提出していただきます。
定員:20名(初めての方優先)
内容:インボディ測定(筋肉量や基礎代謝量などを測定)や音楽に合わせた運動の実践、トレーニング機器の体験
服装・持ち物:運動ができる服装、飲み物(水かお茶)、タオル
申込方法:電話または窓口で直接申し込み
申込期限:11月14日(金)
■フッ素塗布・歯の健康相談と口腔がん検診[しもつけ健康マイレージ対象]
日時:11月30日(日) 午前9時~正午(受付 午前9時~11時30分)
場所:きらら館
費用:無料
◇フッ素塗布・歯の健康相談
対象者:年少児~小・義務教育学校2年
定員:300名(予約制)
内容:フッ素塗布、歯の健康相談
※虫歯の有無の確認は行いません。
申込方法:しもつけオンラインサービス
※対象者には、所属園・学校を通じて通知します。
※市外の園に所属している方は、二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙参照。
申込期間:11月4日(火)~21日(金)
◇口腔がん検診
時間:
(1)午前9時~9時30分
(2)午前9時30分~10時
(3)午前10時~10時30分
(4)午前10時30分~11時
(5)午前11時~11時30分
対象者:市内在住の18歳以上で、お口の中に心配ごと(しみる・痛い・口内炎やはれ物がある・誤って噛んだ傷が治らないなど)のある方
定員:各回15名(予約制)
内容:歯科医師による視診・触診など
※虫歯や歯周病の検査は行いません。
申込方法:電話、しもつけオンラインサービス
申込期間:11月4日(火)~21日(金)
■肝炎ウイルス検診を無料で受診しましょう(40歳以上の未受診者対象)
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気がかなり進行するまで自覚症状が現れにくいのが特徴です。特に、B型・C型肝炎ウイルスは、日本人の肝臓がんの主な原因となっており、自覚のないまま慢性肝炎、肝硬変へと進行し、やがて肝がんを引き起こす恐れがあります。
早期に発見して適切な治療や経過観察を始めれば、肝硬変や肝がんへの進行を大幅に防ぐことができます。「自分は大丈夫」と思わず、感染の有無を確認しましょう。
実施期間:令和8年1月26日(月)まで
場所:市内の集団検診会場(ゆうゆう館・きらら館)
対象者:肝炎ウイルス検診を受けたことがない40歳以上の市民
検診内容:血液検査(B型肝炎ウイルス検査、C型肝炎ウイルス検査)
費用:無料
申込み方法:インターネット、電話、窓口
※集団検診に間に合わなかった場合、県南健康福祉センターでも受診できます(要予約)。詳細は県ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ先:健康増進課
【電話】32-8905
