- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県下野市
- 広報紙名 : 広報しもつけ 令和7年11月号
■みんなで守ろう!こどもの笑顔
◆11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間
「児童虐待」という言葉をニュースや新聞で見たり聞いたりすると、特別な事件に見えるかもしれませんが、虐待は皆さんの身近で起こっています。児童虐待は深刻な社会問題で、その相談件数は増加の一途をたどっています。市では、虐待の防止と早期発見・早期対応により、深刻化の防止に取り組んでいます。
◇児童虐待とは?
・身体的虐待
暴力を振るう、やけどを負わせる、異物を食べさせるなど
・心理的虐待
無視、きょうだい間で比較する、こどもの目の前で暴力を振るうなど
・性的虐待
性的行為の強要、性器を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
・ネグレクト
食事を与えない、ひどく不潔にする、車の中に放置するなど
◇しつけと虐待は違います!
しつけとは、こどもの人格や才能などを伸ばし、自立した社会生活を送れるようにサポートするものです。こどもの心を傷つけることや体罰では、しつけはできません。
◇たかが夫婦げんかと思っていませんか?
こどもの目の前でのDV(配偶者間の心身に対する暴力)は、こどもへの心理的虐待です。
◇相談から支援へ
「これって虐待?」と思ったら、ためらわずにご連絡ください。通告は匿名でも可能で、通告者の秘密は守られます。また、「自分の行っていることは虐待ではないか」と悩んでいる保護者などからも相談を受け付けています。通告や相談から家庭への「支援」が始まります。
■ストップDV!暴力をなくしましょう
◇11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
配偶者等からの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為、セクシュアル・ハラスメントなどの女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。暴力は、加害者の年齢や性別を問わず許されるものではありません。ひとりで抱え込まず、まずは相談してください。秘密は守られます。
児童虐待に関する相談先:
・こども家庭センター(家庭相談グループ)【電話】32-8922
・児童虐待緊急ダイヤル(休日・夜間)【電話】028-686-3005
・児童相談所全国共通ダイヤル(通話料無料)【電話】189(いちはやく)
子育てに関する相談先:こども家庭センター(すこやか親子グループ)
【電話】32-8921
DVに関する相談先:
・DV(女性相談)ホットライン 平日の午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く)【電話】32-8724
・DV相談ナビ(県の相談機関につながります)【電話】#8008(はれれば)
