くらし 消費生活センターにご相談ください 消費豆知識146

■リチウムイオン電池の膨張、発煙、発火に注意!
◇事例1
ネット通販で購入したリチウムイオン電池を使用した自転車用ライトが、走行中に突然爆発し、腹部にやけどを負った。

◇事例2
スマートフォン用のモバイルバッテリーが膨らんできていて怖い。廃棄したいがどのような方法で廃棄したらよいか。

◇事例3
夜から朝にかけてスマートフォンの充電器が右腕に接していたようで、やけどを負い水ぶくれができた。

◇事例4
カバンに入れていたモバイルバッテリーが発熱し、煙が出てカバンが焦げた。

・リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返しの使用が可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど身の回りの様々な商品に搭載されています。しかし、便利な一方で電池の発煙・発火事件も発生しています。
・製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう。充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。
・充電の際は適切な充電器を使用し、充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。
・落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。持ち運びや保管の際は取扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。
・廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサイクル回収をしてくれる場合もあります。

PSEマーク…電気用品安全法に基づいて電気製品が安全基準を満たしていることを示すマーク

相談日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~正午、午後1時~4時
相談場所:上三川町消費生活センター(役場1階 地域生活課内)
相談専用電話:【電話】0285-56-9153
まずは、お電話を。消費者ホットライン188(いやや)でもつながります。