広報かみのかわ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】ORIGAMIプラザってどんなところ? ORIGAMIプラザは、令和6年5月6日にオープンし、令和6年度の来館者数は184,623人となり、多くの方に好評をいただいている施設です。 今後ともORIGAMIプラザが、「学ぶ・育てる・助け合い町民に寄り添う施設」として、様々なイベントでの活用や町づくり機能としてのウォーカブル施策の拠点となるよう、施設の充実に努めてまいります。 本号では、ORIGAMIプラザの様々な機能についてご案内します。...
-
イベント
上三川町政70周年記念式典 上三川町は、昭和30年4月29日に、当時の上三川町、本郷村、明治村が合併して現在の町域となり、4月29日で70周年を迎えました。 町政70周年にあたり、本町のこれまでの歩みを振り返り、かつ、未来に向けての発展を祈念して、記念式典を開催します。 記念式典は、二部構成で第二部は、上三川町名誉町民の元女子やり投げ競技の選手で、夏季五輪に出場した海老原有希(えびはらゆき)さんを講師にお迎えし、記念講演会を...
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ 上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。 工事に伴い、農政課(農業委員会事務局を含む)・商工課・都市建設課・上下水道課の4課は仮庁舎(旧中央公民館)へ移動し、業務を行っています。 また、下記の予定で1・2階の執務室が上の階に仮移動します。 9月16日(火)から:2階→3階(町長室、副町長室、総務課、企画課、デジタル推進室) 11月4日(火)から: ・1階→2階(住民課、税務課、健康福...
-
くらし
体育館にエアコンを設置します 上三川日産スポーツセンターおよび小中学校の体育館にエアコンを設置します。 工事に伴い下記の期間は体育館を閉鎖しますので、体育館の利用はできません。 ■体育館が利用できない期間 予定のため変更となる可能性があります。 最新の情報は町ホームページに掲載します。 問い合わせ先: 生涯学習課 スポーツ係【電話】0285-56-9170 教育総務課 庶務管理係【電話】0285-56-9157
-
子育て
かみのかわ高校生プロジェクトからのお知らせ ■かみのかわ高校生プロジェクトがInterpark GOOD PARK FESTA 2025に出展! 「かみのかわ高校生プロジェクト(通称…かみプロ)」が、インターパークで行われる「Interpark GOOD PARK FESTA 2025」に出展します。かみプロは上三川高校の生徒25名で活動している高校生団体で、地域と連携し自分たちの企画を立案・実現するプロジェクトです。 今回は、「かみプロ夏...
-
子育て
就学時健康診断を実施します/令和7年度 早期教育相談のご案内 ■就学時健康診断を実施します 令和8年4月に、小学校に入学されるお子さんを対象とした、就学時健康診断を下記の日程により実施します。 通知書等は、7月下旬に発送しています。 当日は、就学時健康診断票に必要事項を記入の上、受診してください。 持ち物:健康診断票・アレルギー疾患に関する調査票・給食申込書・上履き ■令和7年度 早期教育相談のご案内 ~お子さんの健やかな成長を応援しています~ 上三川町教育...
-
子育て
町内保育施設4月入所のご案内 令和8年度町内保育施設4月入所の申込書・しおり等の書類の配布を、9月1日(月)から行います。 入所を希望する方は、書類の受取及び申込みに関する説明を受けるため、子ども家庭課子育て係窓口へお越しください。 書類配布開始日:9月1日(月) 申込受付期間:10月1日(水)~11月28日(金)(土・日・祝日を除く)午前9時~午後4時30分(正午~午後1時を除く) 保育施設入所基準:町が定める「保育を必要と...
-
子育て
令和8年度放課後児童クラブ(学童クラブ)入所のご案内 令和8年4月から、新たに学童クラブの利用を検討されている新1年生の保護者を対象に、各小学校で実施する就学時健診時の保護者説明会の中で、入所についてご案内します。 その際、入所をお考えの方に申込書類を配付しますので、お受け取りください。 なお、学童クラブの新年度申込みは全学年の児童が対象です。 新2年生から新6年生の保護者で、新年度から新規に利用を検討されている方および現在学童クラブを利用中で新年度...
-
子育て
(妊産婦・児童・ひとり親家庭)医療費助成制度について 町では、病気の早期発見や治療を促進し、保健の向上および福祉の増進を図るため、妊産婦・高校生相当までのお子さん・ひとり親家庭の方を対象に、病気やケガで医療機関を受診した際の医療費のうち、『保険診療分の自己負担金』について助成を行っています。 医療費助成制度を受ける場合には、事前に登録が必要です。また、健康保険等が変わった場合は、速やかに子ども家庭課にて変更手続きをお願いします。 ●登録 持参するもの...
-
くらし
とちまる救急安心電話相談 経験豊富な看護師が、急な病気やけがで心配なときに、家庭での対処方法や救急医療受診の目安などをアドバイスします。受診に迷ったときは電話相談をご利用ください。 開設時間: ・月~金曜日 午後4時~翌朝10時 ・土日、祝日 24時間対応 ●子ども(概ね15歳未満) 【電話】#8000または【電話】028-623-3511 ●大人(概ね15歳以上) 【電話】#7119または【電話】028-623-3344
-
くらし
9月9日は「救急の日」 地域の救急医療体制を守るためには、救急医療機関や救急車の利用についての正しい理解が必要です。 休日・夜間の受診や救急車を呼ぶかに迷ったときには「電話相談」も利用できます。必要な時に安心して救急医療を受診することができるよう、救急医療の適正な利用にご協力ください。 ■夜間・休日に受診が必要な時は… ◆夜間休日急患診療所・休日急患歯科診療所 場所:小山市神鳥谷2251-7(小山市健康医療介護総合支援セ...
-
くらし
毎年9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間 ■屋外広告物の許可申請について ◇屋外広告物とは…常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるものです。 例)広告板、広告塔、壁面広告物、はり紙、立看板、置看板、のぼり旗、広告幕、アドバルーン等 屋外広告物は、屋外広告物法や栃木県屋外広告物条例に基づく規制を受けるので、掲出するときは、原則許可が必要です。(一部適用除外があります。) ※許可申請の窓口は町都市建設課ですが、車両又は船舶に表示さ...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間です! 日本では、年間2万人を超える方が自ら命を絶っており、深刻な状況が続いています。自殺は、その多くが「追い込まれた末の死」です。背景には、精神面や健康面の理由だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な社会的要因があることが知られています。自殺は「避けることのできる死」です。ひとりで悩まずに相談してみませんか。 ■あなたやあなたの身近にこんな人はいませんか? ・食欲がわかない ...
-
くらし
特殊詐欺撃退機器購入費補助金のお知らせ 現在、町では特殊詐欺撃退機器購入費補助事業を行っています。特殊詐欺事件のうち高齢者の被害割合は、全体の約7割を占めています。対策として防犯機能のついた電話機を使うことが有効です。特殊詐欺撃退機器を利用して、特殊詐欺を未然に防ぎましょう。 対象者:上三川町に住む65歳以上の方(以下のいずれかの場合) (1)65歳以上の方のみの世帯 (2)家族と同居しているが65歳以上の方のみとなる時間帯のある世帯 ...
-
くらし
国勢調査にご協力ください 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯(外国の方を含む)を対象として行う調査です。国勢調査の調査関係書類は、9月中に各世帯へ配布します。調査へのご協力をお願いします。 ■回答方法 1.インターネット回答 2.郵送提出 3.調査員へ提出 ■回答期限 1.インターネット、2.郵送提出をする方は10月8日(水)です。 3.調査員へ提出する方は、各地区の担当調査員が回収に伺います。 ■調査関係書類は、調査...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 なお、給付金を受け取るには、支給要件を満たしたうえで、請求書の提出が必要です。 ■対象者(支給要件) ◇老齢基礎年金を受給している方 ・65歳以上であること。 ・同一世帯の全員が市町村民税非課税であること。 ・前年の公的年金等の収入額とその他の所得との合...
-
くらし
国民年金(老齢基礎年金)について 国民年金保険料を納めた期間(保険料が免除された期間を含む。)が10年以上ある方が、原則として65歳になってから受け取れるのが老齢基礎年金です。 65歳に到達する3か月前に、年金請求書が送付されます。 なお、60歳~64歳の方でも年金を受け取ることはできますが、年齢に応じて支給される金額が減額されます。 また、66歳~70歳の間で年金を受け取る場合は、年齢に応じて金額が増額されます。 ●手続きに必要...
-
健康
9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です! 1994年「国際アルツハイマー病院協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、2012年からは、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症についての普及啓発を実施しています。 認知症とは、さまざまな原因により、脳に変化が起こり、今までにできていたことができなくなり、生活に支障をきたした状態をいいます。年を重ねれば、誰もが認知症になる可...
-
講座
9月は健康増進普及月間です! 全国統一テーマ「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命を伸ばしましょう~」 心身ともに今より健康な状態を目指して、健康づくりを始め、継続することが大切です!! 町では食生活改善推進協議会と連携して生活習慣病予防のための料理教室「元気アップ栄養教室」を開催しています。ぜひご参加ください。 子どもからお年寄りまで、どの世代も不足しがちなカルシウム… カルシウムをしっかりとって骨を丈夫に!...
-
文化
上三川こぼれ話 第36話「上三川町にあったもうひとつの高校」 現在、町内にある県立高校は上三川高校の1校ですが、上高ができる前にも高校が存在した時期がありました。 1947(昭和22)年の学校教育法の改正により、戦前からあった青年学校が廃止され、働きながら学ぶ青少年のための教育の場を設けることが全国的に訴えられ、高等学校定時制の設立が相次ぎました。 そのような中、真岡農業高校上三川分校は、戦争で荒廃した農村を振興させ食糧の増産を図るという当時の切実な願いから...