子育て 「令和6年度住民税非課税世帯こども加算給付金」のご案内

令和6年度住民税非課税世帯の方を対象とした、壬生町物価高騰対策

■1.支給対象者
基準日:令和6年12月13日(金)において高校生年代までの子どもがいる 世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯主

■2.支給対象児童
○18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童
※令和7年7月31日までに出生した児童も対象となります⇒申請期限:令和7年8月14日(木)
※扶養している児童が別住所(別世帯)の場合は、下記に問合わせてください
※児童が施設入所中の場合や海外に居住の場合は対象外となります
※課税世帯の扶養になっている場合は対象外となります
※基準日以降の世帯員の変更は対象外となります

■3.支給額
児童1人当たり 一律2万円(1回限り)

■4.給付金の申請手続き
○申請が不要の世帯
本町で(1)または(2)の給付金を受給した世帯
(1)低所得世帯こども加算給付金
(2)令和6年度低所得世帯こども加算給付金

令和7年3月中旬頃に通知を送付しています
こども加算給付金を振込んだ口座に振込みます。
※手続きが必要な場合があるので、通知内容を確認してください

○申請が必要な世帯
上記以外の世帯

令和7年3月下旬頃に通知を送付しています
同封した「申請書(両面)」を記載のうえ、提出してください。
申請期限:令和7年6月2日(月)

内容を審査したのち、振込みます。(振込み目安:申請された翌月末)
振込み先は、支給対象者(世帯主)名義の口座となります。
申請期限までに申請不備の補完がされない場合には、申請を辞退したものと見なします。

■5.その他
給付金を受け取った後に受給資格がないことが判明した場合には、返金してもらう必要があります。(遅れて確定申告を行った結果、住民税課税となった場合、1人の児童について二重に受給した場合等)

問合せ:こども未来課子育て支援係(受付 平日午前8時30分~午後5時15分)
※出張所では手続きできません
【電話】81-1864