広報みぶ 2025年4月号

発行号の内容
-
イベント
壬生町合併70周年記念 みぶの日フェアを開催
3月2日(日)にとちぎわんぱく公園にて「みぶの日フェア」を開催しました。「みぶの日フェア」は、3月2日を数字の語呂合わせで「みぶ(32)の日」と位置付けて、町の魅力を町内外に向けて発信するため開催しているイベントです。今回は壬生町合併70周年記念ということもあり、「いちごとおもちゃ」をテーマにリニューアル。晴天の中、過去最多の1万5千人の来場がありました。 オープニングセレモニーはこどもの城で行わ…
-
くらし
まちトピ
■栃木県自治会活動功労者知事表彰 受賞 1月23日(木)、令和6年度栃木県自治会連合会会長研修大会において、上表町自治会の山縣博司(やまがたひろし)会長と車塚自治会の粕尾健吉(かすおけんきち)会長が、栃木県自治会活動功労者知事表彰を受賞しました。 2人は、自治会等の代表者として通算12年以上在職し、自治会等の維持、発展に多大な功績があると認められ表彰されました。 ■第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走…
-
子育て
クラブ版 ふ.る.るMibu JLC(ジュニアリーダースクラブ)通信
広報紙版 第32号 2025年4月 ■みぶの日フェアに出店! 3月2日(日)、とちぎわんぱく公園にて、みぶの日フェアが開催されました。ふ.る.るMibuJLCでは、マシュマロ串の販売、おかしすくいゲーム、時間当てゲームのブースを出店しました。 今回のイベントのために、昨年10月から企画や試作、準備をみんなで協力しながら進めてきました。 参加した会員からは、「小学生がゲームを楽しそうにやってくれたの…
-
健康
壬生×獨協 Medical Town MIBU
壬生町は本年で合併70周年を迎えました。 そして獨協医科大学病院が本町に開院して半世紀。町とともに歴史を刻んでいます。 『獨協』は開院以来第三次救急医療施設として町民、そして栃木県民の生命を守るため日々奮闘するだけではなく、町と共同で壬生町健康大学を開講するなど、町民の健康増進意識の高揚に努めるなど、町民の生活にはなくてはならない存在となっています。 隔月での本記事を通して、より『獨協』を身近に、…
-
くらし
マイナ保険証への移行QandA
■4月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります ※休日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません Q:健康保険証はいつまで使えるの? A:現行の健康保険証は有効期限の満了後は使えなくなりますが、手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日から最長1年間(※)利用することができます。 ※有効期限が令和7年12月1日より前に切れる場合…
-
くらし
令和7年度壬生町一般会計当初予算(1)
■予算規模 171億9千万円 ~次世代を育み、持続可能な未来を切り拓く成長予算~ 壬生町特別広報官の壬生むつみが令和7年度当初予算を発表します。 令和7年度は、町が合併70周年を迎える節目の年であり、新たな成長のステージへと踏み出す重要な転換点と位置づけています。今年の干支である巳が脱皮を繰り返し成長するように、これまでの経験と成果を礎に、町の未来を切り拓き、力強い変革と前進を遂げる成長予算となっ…
-
くらし
令和7年度壬生町一般会計当初予算(2)
■令和7年度 主要な施策の概要 ◆基本姿勢1 みんなでつくる 住み続けたいまち ○第7次総合振興計画等策定事業 8,437千円 第6次総合振興計画および第2期壬生町創生総合戦略が令和7年度をもって完了を迎えるため、令和6年度引き続き、2ヵ年をかけて社会情勢の変化や住民ニーズの多様化を踏まえた次期計画を策定する。 ○いきいきふれあい応援事業の継続実施(自治会活動支援) 8,000千円 住民が主役の地…
-
くらし
令和7年度壬生町一般会計当初予算(3)
◆基本姿勢4 みんなが快適で 便利に暮らせるまち ○幹線道路の整備推進 611,255千円 幹線道路の整備により安全で円滑な交通の確保を図る。 ・二級町道56号 36,000千円 ⇒下稲葉地区内の道路および歩道の整備 ・二級町道59号 82,940千円 ⇒壬生丁地内の道路および歩道の整備 ・二級町道70号 44,100千円 ⇒壬生北小学校周辺の道路および歩道の整備 ・重要物流道路改良事業 191,…
-
くらし
物価高騰対策住民税非課税世帯支援給付金(3万円/1世帯)のご案内
令和6年度住民税非課税世帯の皆さんへ 壬生町 ・この給付金は、国からの交付金「低所得世帯支援枠」の拡大に伴い、低所得世帯(令和6年度住民税均等割非課税世帯)1世帯あたりに3万円を給付するものです。 ・給付金を受給するためには、手続きが必要な場合があります。 ■給付金の支給額 1世帯あたり3万円 ※支給は1世帯あたり1回限り ※他自治体で同主旨の給付金を受給した場合は対象外 ■支給対象となる世帯 以…
-
子育て
「令和6年度住民税非課税世帯こども加算給付金」のご案内
令和6年度住民税非課税世帯の方を対象とした、壬生町物価高騰対策 ■1.支給対象者 基準日:令和6年12月13日(金)において高校生年代までの子どもがいる 世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯主 ■2.支給対象児童 ○18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童 ※令和7年7月31日までに出生した児童も対象となります⇒申請期限:令和7年8月14日(木) ※扶養している児童が別住所(別世帯)の場合…
-
子育て
子育て応援しています! 壬生町子育て支援センター☆ひよこ☆
子育て家庭のみなさんのご利用をお待ちしています。 子育て支援センターは0歳から就学前の児童とその保護者が気軽に利用できる施設です ・親子のあそび場・交流の場の提供 ・子育てに関する相談や援助 ・地域の子育て関連情報提供 ・子育て支援に関する講習会の実施 ※利用の仕方・毎月の予定・活動の様子などは町公式ウェブサイトに掲載しています ■あそびの広場(予約なし) 午前9時~正午 読み聞かせ 午前11時4…
-
子育て
壬生町子育て支援センターつばめ
■地域子育て支援拠点事業 ○おひさまパーク(庭) 大きなぞうさん列車、アンパンマン遊具・ブランコ・お家や砂場遊び・緑の芝生の築山など、おひさまを浴びて、元気いっぱい遊べます。室内と自由に行き来して遊べます。 庭の利用時間: ・午前9時~正午 ・午後1時~3時30分 夏季(7月~9月)は午後4時まで ○わいわい広場 ○ひまわりルーム(室内) ブロックやプラレール、クルマやままごと、絵本など、各部屋や…
-
くらし
春の交通安全 町民総ぐるみ運動
4月6日(日)~15日(火)の10日間 ■運動の重点は3つです [1]こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 通学路など、こどもが日常的に使う道路等では、見守り活動を行うなど、安全な道路交通環境を確保しましょう。 横断歩道を渡ること、信号を守ることは、歩行者の基本的な交通ルールです。 自らの安全を守るためにも、横断する意思を運転者に明確に伝え、安全を確認…
-
健康
人間ドック・脳ドック検診費用助成金申込受付について
令和7年度 壬生町国民健康保険および後期高齢者医療 壬生町国民健康保険および後期高齢者医療に加入している方への人間ドック検診・脳ドック検診の助成を行います。 ■申請方法 書面による申請が必要です。所定の申請書に記入し、郵送または直接窓口にお持ちください。 ※申請書は公式ウェブサイトおよび窓口(住民課国保年金係、稲葉・南犬飼出張所)に用意しています。国民健康保険と後期高齢者医療で様式が異なりますので…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付 特例制度
日本国内に在住の20歳~60歳までの方は、国民年金に加入して保険料を納付することが義務づけられていますが、学生については、国民年金保険料学生納付特例制度を申請することによって、申請年度の保険料の納付が猶予されます。(本人の所得審査があります) 申請を行わず、保険料が未納のままになっていると、65歳から受給する老齢基礎年金の受給額が減額になるだけでなく、病気や不慮の事故等があった際に、障害基礎年金や…
-
くらし
〔簡素化〕国民健康保険 高額療養費支給申請手続きが簡素化されます
これまで壬生町における国民健康保険では、高額療養費に該当する月ごとに案内通知等を送付し、申請書の提出が必要でした。 今回の「国民健康保険高額療養費支給申請手続きの簡素化」(以降「簡素化」という)により、令和7年3月以降(3月下旬送付分以降)で新たに高額療養費の該当となった場合には、所定の手続きを行うことで、2回目以降は申請書を提出しなくても、登録された口座に自動的に振り込まれるようになります。 ■…
-
くらし
令和7年度「協会けんぽ」の保険料率のお知らせ
中小企業等で働く方やその家族が加入している健康保険「協会けんぽ栃木支部」の令和7年度の健康保険料率は現在の9.79%から9.82%へ引き上げとなります。 また、介護保険料率は現在の1.60%から1.59%へ引き下げとなります。 変更時期は、どちらも令和7年4月納付分からとなります。 ※詳細は協会けんぽウェブサイトを確認してください 問合せ:協会けんぽ栃木支部 【電話】028-616-1692
-
くらし
令和7年度 犬猫の不妊手術費補助金について
町では、犬猫の適正な飼養を促すとともに、野良犬・野良猫の増加を抑制し、町民の良好な生活環境の保全を図るため、町民がペットとして飼っている犬および猫の不妊手術費用の一部補助を実施しています。 ■補助対象となる方 下記の1~5をすべて満たしている方が対象となります。 1.町内に居住し、住民登録のある方 2.町内において、メス犬またはメス猫を飼っている方(ただし、販売目的に飼っている場合を除く) 3.町…
-
スポーツ
TOCHIGI CITY FOOTBALL CLUB
■6月8日(日)壬生町民DAY!開催 町では、「株式会社 THE TOCHIGI CITY UNITED」のホームタウンとして令和4年度に連携協定を結んでいます。 栃木シティフットボールクラブは昨季JFL優勝を果たし、Jリーグに昇格しました。 6月8日(日)に、明治安田J3リーグ第15節 vs ギラヴァンツ北九州(午後2時キックオフ@CITY FOOTBALL STATION)が「壬生町民DAY」…
-
くらし
住宅耐震化事業のお知らせです
昭和56年5月以前に着工した木造住宅にお住まいの皆さんへ 対象:昭和56年5月以前に着工した、旧耐震基準で建築された木造住宅 受付期間: ・耐震診断…令和7年4月14日~令和8年1月30日 ・改修工事・建替工事…令和7年4月14日~令和7年10月31日 ※本制度を利用するには、申請手続きが必要です。また、詳しい申請要件等もあるため、事前に町都市計画課に問合せてください ※予算の上限に達した時点で締…