くらし まちトピ

■〔祝百寿〕武藤菊枝(むとうきくえ)さん 100歳おめでとうございます
武藤菊枝さんが100歳の誕生日を8月9日(土)に迎え、小菅町長が入所先の施設を訪問し、長寿をお祝いしました。
町長との歓談では好きな食べ物の話題になり、施設の庭で育てている黒豆を施設職員の方が上手に煮てくれてとても美味しかった、と心温まるエピソードを聞くことができました。
また、職員の方が飾り付けしたホールも華やかで、菊枝さんは「大勢の方にお祝いをいただき嬉しいです」とにこやかにされていました。
これからも健やかに長生きをしていただきたいと思います。
町では、敬老事業として100歳を迎えられた方の長寿をお祝いしています。

■第65回栃木県公衆衛生大会 知事表彰および大会長表彰受賞
9月3日(水)栃木県総合文化センターサブホールにて第65回栃木県公衆衛生大会の授賞式が行われました。この大会における表彰は、多年にわたり県における公衆衛生事業の発展のため献身的な活動を続けており、その功績が特に顕著であるものを表彰するものです。
町では、母子保健部門において母子保健推進員の粂川智恵(くめかわちえ)さんが知事表彰を、栄養改善部門において食生活改善推進員の本多成子(ほんだせいこ)さんが知事表彰を、永沼盈子(ながぬまみつこ)さん、山口彰(やまぐちあきら)さん、諸江安代(もろえやすよ)さんが大会長表彰を受賞しました。

■壬生町青少年クラブ協議会によるかんぴょう剥き体験
7月15日(火)壬生町青少年クラブ協議会(小野口哲朗(おのぐちてつろう)会長)の会員8名で、とおりまち保育園とメリーランド保育園を訪問し、壬生町の特産品であるかんぴょう剥き体験を実施しました。
園児たちは会員のかんぴょう剥きを見学した後、実際に挑戦しました。また、ゆうがおを持ったり、かんぴょうや剥き終えたゆうがおに直接触ったりするなど初めての体験に大はしゃぎでした。

■環境教室を開催しました
7月16日(水)、稲葉小学校にて「壬生町環境基本計画」に基づく環境教室を開催しました。教室の中では、事前学習の一環として各家庭で使用しているエネルギーやその種類について調べた内容を発表し合い、自分たちの日常生活の中でどのようにエネルギーが使われているかを改めて確認しました。また、グループワークを通じて「家庭でできる省エネの工夫」を考え、具体的なアイデアを共有し合う活動が行われました。

■壬生町消防団協力事業所 表示証交付式
壬生町消防団協力事業所表示証交付式が、7月29日(火)に壬生町役場で行われました。
この制度は、消防団活動への配慮や従業員の入団促進など、消防団に協力している事業所、また地域における防災体制の充実に寄与している事業所を「消防団協力事業所」として認定することで、事業所の信頼性が向上するとともに、事業所の協力を通して地域消防防災体制が一層充実強化することを目的としています。
今回3つの事業所が「消防団協力事業所」に認定され、壬生町消防団協力事業所は49事業所となりました。
▽表示証交付事業所
・大藤建設株式会社
・ベリーズベリー(キングムー)
・栗原商事

▽壬生町消防団協力事業所(令和7年8月1日、現在49事業所)