広報みぶ 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
壬生町長・壬生町議会議員選挙 投票日:令和8年3月29日(日) 壬生町選挙管理委員会(9月1日開催)で、令和8年4月15日任期満了の壬生町長選挙および壬生町議会議員選挙の投票日が決定しました。 ※立候補予定者説明会、選挙については、随時広報みぶや町公式ウェブサイトにて今後お知らせします
-
くらし
開かれた町政を目指して~情報公開制度利用状況~ ■令和6年度の情報公開制度の利用状況についてお知らせします 情報公開制度とは、町民の皆さんの町政に対する理解・信頼を深め、「より開かれた町政」の実現のため、町の持っている情報を公開する制度です。 令和6年度の情報公開請求の状況は、下記のとおりです。 ■令和6年度の個人情報の保護に関する法律の運用状況をお知らせします 個人情報の保護に関する法律は、個人情報の適正な取扱いに関し、個人情報の保護施策の基...
-
くらし
令和6年度決算報告 町では、町民の皆さんに町財政の状況を知ってもらうために、財政状況を公表しています。今回は、令和6年度の町の歳入(収入)と歳出(支出)の決算についてお知らせします。 ■一般会計の決算の概要 令和6年度当初予算編成時における地方財政の状況は、国の雇用・所得環境が改善していたことに加え、各種政策の効果もあって、緩やかに景気が回復していた状況ではありましたが、物価高騰の影響により、地方財政運営は依然として...
-
くらし
壬生町の財産 町有財産 町の所有に属するあらゆる財産のことで、土地や建物・有価証券などの公有財産、特定の目的のために積立や運用を行う基金、金銭の給付を目的とする町の権利である債権、町が使用するために保管している備品や消耗品などがあります。 主な財産は次のとおりです。 〔基金〕54億6,601万円 町が条例に基づき設置するもので、ある目的のために財産を維持し、資金を積立てるための基金と、定額の資金を運用するための基金の2種...
-
くらし
令和6年度の主な事業実績(一般会計) ■議会費 127,322千円 議会ICT化推進事業 777千円 ■総務費 2,002,117千円 移住定住支援事業 3,610千円 東京サテライト事業 1,201千円 第7次総合振興計画等策定事業 8,250千円 まちなか拠点施設整備事業 149,182千円 申請手続き等DX推進事業 4,656千円 定額減税補足給付金支給事業 298,541千円 ■民生費 6,024,531千円 物価高騰対策住民...
-
くらし
まちトピ ■〔祝百寿〕武藤菊枝(むとうきくえ)さん 100歳おめでとうございます 武藤菊枝さんが100歳の誕生日を8月9日(土)に迎え、小菅町長が入所先の施設を訪問し、長寿をお祝いしました。 町長との歓談では好きな食べ物の話題になり、施設の庭で育てている黒豆を施設職員の方が上手に煮てくれてとても美味しかった、と心温まるエピソードを聞くことができました。 また、職員の方が飾り付けしたホールも華やかで、菊枝さん...
-
イベント
ふるさとまつり開催 毎年恒例の「壬生ふるさとまつり」が、8月23日(土)、町総合公園陸上競技場において開催され、県内外から歴代最多の約32,000人の方々が来場しました。 かんぴょう踊りには、多くの団体が参加し、約300人の踊り手のみなさんが櫓を中心に幾重もの輪を作り、お囃子にあわせ踊りました。 花火の打上では、各企業の協賛による花火が夜空を彩り、グランドフィナーレの後、壬生町民の歌の音楽に合わせて打ち上げられたサプ...
-
イベント
地域づくり勉強会に参加しませんか ■地域づくり勉強会とは 地域づくり勉強会は、誰もが住み慣れた地域で共に支え合い、自分らしく暮らしていけるまちづくりを目指し、地域での課題について話し合い、情報共有したり解決策を考えたりする活動の場です。 現在、中学校区ごとに分かれて3グループが活動していて、令和7年度版高齢者応援ぶっくに掲載している通いの場マップは、地域づくり勉強会の活動を通して、多くの人に知られていない通いの場を掘り起こして作成...
-
イベント
【戦後80周年】広島で平和の祈り 壬生町中学生平和派遣団 第8回目の壬生町中学生平和派遣事業を、8月5日(火)~7日(木)の3日間の日程で下野市と合同で実施しました。壬生町からは壬生中学校・南犬飼中学校の2年生が各2名ずつ派遣されました。 この事業は、戦争を知らない若年層への平和意識啓発のため、次代を担う中学生に平和記念式典への参加や原爆ドーム・平和記念資料館などの見学を通して、平和の大切さ、生命の尊厳について学んでもらうことを目的に実施しています。 後...
-
健康
獨協×壬生 Medical Town MIBU 壬生町は本年で合併70周年を迎えました。 そして獨協医科大学病院が本町に開院して半世紀。町とともに歴史を刻んでいます。 『獨協』は開院以来第三次救急医療施設として町民、そして栃木県民の生命を守るため日々奮闘するだけではなく、町と共同で壬生町健康大学を開講するなど、町民の健康増進意識の高揚に努めるなど、町民の生活にはなくてはならない存在となっています。 隔月での本記事を通して、より『獨協』を身近に、...
-
くらし
クラブ版 ふ.る.る Mibu JLC(ジュニアリーダースクラブ)通信 ■こんな活動をしています!ふ.る.るMibuJLCでは、中高生が自分たちで企画や準備を行い、町のイベントなどでの出店や、会員同士、地域の人との交流を通して、自らのスキルアップを図るなど、地域に根ざした活動を展開しています。現在102名が加入しており、地域の人と人を結ぶ架け橋となるような活動を目標に、様々なアイデアを出し合っています。 ※詳しくは本紙をご覧ください ■夏休み中の学童へ訪問!小学生と活...
-
子育て
中学生および青少年による地域活動の推進 ふ.る.る Mibuだより ■ふるさと祭り翌朝清掃ボランティア 主催:壬生町観光協会 8月24日(日)午前7時~8時 会場:壬生町総合公園陸上競技場、わんぱく公園内 参加者:町内中・高校生のべ人数 76名 内容:壬生ふるさとまつりの会場である壬生総合公園陸上競技場のゴミを地域ボランティアのみなさんと中・高校生で翌日早朝にゴミ拾いをする ▽参加者の声 ・お祭りを楽しんだ後のゴミを拾って公園がきれいになって良かったです。 ・1人...
-
子育て
子育て支援センター活動紹介 ■ひよこ 場所:壬生甲3843番地1(町保健福祉センター内) 【電話】82-3309 月~土 午前9時~午後4時30分 ■つばめ 場所:安塚1179-1 【電話】86-0132(遊びの広場・ファミサポ) 【電話】25-7773(一時預かり・利用者支援相談) 月~土 午前9時~午後4時30分 ■子育て応援しています! 子育て支援センターは、0歳から就学前の児童とその保護者が気軽に利用できる施設です。...
-
くらし
マイナンバーカード ■10月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります ※休日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性 ▽他人がマイナンバーカードを悪用することはできません! 写真付のため、第三者が容易になりすますことはできません。 また、カード利用には暗証番号等の認証が必要で、一定回数間違えるとロッ...
-
イベント
かんぴょうの街めぐり スタンプラリーに行こう 下野市・上三川町・壬生町3つの市町でかんぴょうにまつわるイベントが開催されます。各会場にあるスタンプを集めた方に、抽選で1市2町に関係する豪華景品をプレゼント!スタンプを多く集めると、より豪華な景品に応募することができます。 応募方法:対象イベントで応募用紙にスタンプを集め、必要事項を記入のうえ郵送で応募 イベントスケジュール: 問合せ:かんぴょうの街めぐりスタンプラリー事務局(株式会社五光) 【...
-
健康
壬生町国民健康保険加入の皆さんへ 医療費節約に関する8つのお願い (1)重複受診はやめましょう 重複受診をすると、病院の数だけ初診料が重なり患者本人の負担が増えることはもちろん検査や処置も増え、体への負担だけでなく、医療費が増える要因となります。 (2)生活習慣を見直そう 生活習慣病が重症化すると、脳卒中・心臓病・腎臓病(透析)などの合併症を引き起こし、莫大な医療費が発生します。食事や運動など、できることから予防を心がけましょう。 (3)薬の用量・用法を守りまし...
-
くらし
年金だより(1) 20歳から60歳になるまでの40年間、国民年金・厚生年金・共済組合等の公的年金制度に加入して保険料を納めると、65歳から老齢基礎年金が支給されます。 また、老後までの予測できない事態に備え、病気やけが等で障害が残った場合の障害年金や、生計を維持している方が亡くなられた場合の遺族年金等があります。 これらの公的年金は、自分の納めている保険料が今の高齢世代を支え、自分が年老いたときには、次の世代の納め...
-
くらし
年金だより(2) ■障害基礎年金 国民年金加入者の方が病気やけがにより障害者となり、日常生活に制限を受ける状態になったときに支給される年金です。 障害の認定は、原因となった病気やけがの初診日から1年6か月を経過した日(以下、「障害認定日」)の状態で審査します。なお、障害の内容によりそれ以前に症状が固定となる場合は、その日が障害認定日となります。 ▽支給要件 ・国民年金に加入している間に、障害の原因となった病気やけが...
-
くらし
「年金生活者支援給付金請求手続のご案内」に係る一部内容の変更について ■広報みぶ9月号 掲載記事 訂正 令和7年9月1日発行広報みぶ9月号7頁に掲載の「年金生活者支援給付金請求手続のご案内」について、広報誌作成時と現在で下記のとおり一部内容に変更が生じたためお知らせします。なお、町公式ウェブサイトおよびその他ウェブサイト掲載のデータについては訂正後の内容となっています。 ■訂正前 ▽老齢年金生活者支援給付金((1)~(3)の要件をすべて満たす場合) (3)前年の年金...
-
健康
令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用の助成について ■生後6か月以上3歳未満・中学3年生・高校3年生のインフルエンザ予防接種費用助成について 対象者:町内に住民票がある方 ・生後6か月以上3歳未満の方(接種当日の年齢) ・中学3年生、高校3年生相当の方 実施期間:10月1日~令和8年3月31日 実施場所:町内の医療機関(下記参照) ※予約してください。接種当日は必ずマイナ保険証または資格確認書および母子健康手帳、こども医療費受給資格者証を持参してく...