- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県
- 広報紙名 : ぐんま広報 2025年10月 No.437
■人と人をつなぐ手話通訳
高崎市社会福祉協議会
手話通訳者 矢島 範子さん
◇つながることの喜び
友人に誘われて、手話教室に通い始めました。手話を少しずつ覚えてきた頃、聞こえない人と実際に手話も使いながら会話する機会がありました。手話で会話することができた時に「つながることができた」といううれしさと、手話という言語を使ってコミュニケーションを取る面白さを感じました。それがこれまで手話を続けてきた大きな原動力になっています。
◇手話通訳者として架け橋に
今は手話通訳者として、聞こえる人と聞こえない人の間に立ち、両者をつなぐ役割を担っています。両者の橋渡しをすることで、コミュニケーションが成立する、その瞬間に立ち会えることが、私にとってのやりがいです。
誰もが手話で会話することができ、通訳が不要になる社会が理想ではありますが、まずはもっと多くの人に、手話の魅力を知ってもらえたらうれしいです。
■「手話に触れる」から「手話で支える」
◆初めて手話を学びたい人
◇手話サークル
手話を学びながら、聞こえない人と直接触れ合い、心を通わせる楽しさを体験できます。見学はいつでも受け付けています。
問い合わせ先:各自治体・社会福祉協議会まで
◇手話奉仕員養成講座
「手話奉仕員」は、手話を使って聞こえない人と聞こえる人のコミュニケーションを助けるボランティアです。
各自治体で日常生活レベルの手話を学べる講座を行っています。
詳しくは、各自治体にお問い合わせください。
◆「手話通訳」を学びたい人
◇手話通訳者養成研修
「手話通訳者」は、手話を使って聞こえない人と聞こえる人のコミュニケーションを仲介する専門職です。
県では前橋市・高崎市と共催で、毎年「手話通訳者養成研修」を実施しており、手話通訳技術を習得できます。
■NEWS 東京2025デフリンピック開催!
11月15日(土)から26日(水)にかけて「デフアスリートの国際スポーツ大会」が日本で初めて開催されます。
大会をきっかけに、デフスポーツへの理解が広がり、インクルーシブ社会が実現していくことが期待されます。
◇日本選手団・県関係の選手(9月24日現在)
※詳細は本紙をご覧下さい。
※「デフ(Deaf)」とは、英語で「耳が聞こえない」を意味する言葉です
聞こえる人と聞こえない人がお互いを尊重し合い、思いやりのあふれる社会をつくるための第一歩は、手話について知ること、そして関心を持つことではないでしょうか。
令和11年には第83回国民スポーツ大会・第28回全国障害者スポーツ大会「湯けむり国スポ・全スポぐんま」が開催され、手話ボランティアの活躍の場も広がります。
手話サークルを見学するなど、手話に触れてみませんか。
問い合わせ先:県庁障害政策課
【電話】027-226-2638
