- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県
- 広報紙名 : ぐんま広報 2025年11月 No.438
■まずは把握しよう
群馬県民は移動にかかる二酸化炭素排出量が多い!
全国平均の約1.9倍
日常生活で車を使うことが多いからなのかなぁ…
二酸化炭素排出量の全国値を100としたときの県民平均値

■群馬県版myCO2シミュレーター
詳しくはこちらから※二次元コードは本紙をご覧下さい。
約30の質問に答えるだけで、普段の生活でどれくらいの二酸化炭素を排出しているか、県平均と比較することができます。
■チェック 楽しもう!脱炭素チャレンジ!
県公認環境SDGsファシリテーター
県環境アドバイザー
金子 詩乃さん
6年ほど前から、小学生とその保護者を対象に、環境に関する簡単なクイズやゲームなど、楽しみながら学ぶことができる環境学習の講師をしています。
「脱炭素」と聞くと、なんだか難しそうだと感じてしまうかもしれません。でも実は、身近な行動を少し変えるだけでも脱炭素につなげることができます。まずは、どのような行動が地球環境に優しい行動なのか、知ることが大切です。
地球環境に優しい行動は、お財布に優しく健康にも良いことが多いです。例えば、近所での買い物には車を使用せず、自転車や徒歩で行くことで、ガソリンの使用が抑えられ、運動にもなります。
今日から無理なく始めることができる「自分サイズ」な脱炭素にチャレンジしてみませんか?
・マイボトルを利用する
1回当たり0.10キログラムのCO2削減
・自転車・徒歩で移動する
5キロメートルで1.18キログラムのCO2削減
・エコドライブを心掛ける
1日当たり0.34キログラムのCO2削減
・宅配便を1回の配送で受け取る
6年度の宅配便の取扱数は全国で約50億3千個!そのうちの約8.4%が不在などのため再配達になっています。
1回当たり0.18キログラムのCO2削減
・冷蔵庫の温度設定を高くする
1日当たり0.09キログラムのCO2削減
・地産地消・手前取り
国内・県内で生産された食材などを購入し、消費することで、輸送にかかる二酸化炭素の排出を抑制できます。
賞味・消費期限が近い商品から購入することで食品の廃棄量を減らすことができます。
あなたはいくつチェックが付きましたか?
一人一人の小さな取り組みが大切です!
まずはできることから始めてみましょう!
■みんなで活動しよう 群馬県環境アドバイザー
県では、地域での環境学習や脱炭素などさまざまな取り組みをサポートするボランティアを育成しています。
自然環境、ごみ、温暖化・エネルギーの3つの部会と広報委員会で独自の活動に取り組むほか、スーパーマーケットでの啓発活動などを行っています。
■参加してみよう ぐんま環境フェスティバル
ラジオパーソナリティー内藤聡さんの公開生放送や、G-FIVEの啓発劇があります。SDGsスタンプラリーや食品販売などイベントが盛りだくさんです。家族みんなで楽しめるイベントですので、ぜひご来場ください。
日程・時間:11月15日(土) 午前10時〜午後3時30分
場所:県庁(前橋市大手町)
問い合わせ先:
県庁環境政策課【電話】027-226-2821、
県庁グリーンイノベーション推進課【電話】027-226-3271
