イベント HEADLINE(2)

■見て触れて多彩なイベントで楽しく学習
生涯学習フェスティバル2025を開催。各町の広報紙やわがまち紹介の展示、昔あそび・リサイクル工作ひろば、読み聞かせ、缶バッジ工作、うちエコ診断・残暑対策パネル、骨髄バンク資料展示、Mデジコーナー、手をつなぐ育成会ワークショップ、秋元公歴史まつりコーナーなどを通じ、見て触れて楽しい学習情報を紹介します。
日時:8月30日(土)10時~15時30分
場所:中央公民館3階

問合せ:生涯学習課
【電話】027-210-2198

■本を読んで朔太郎の世界を描いてみよう
「わたしが描く朔太郎の世界展」の関連企画として、こども図書館に萩原朔太郎に関連した本のコーナーを設置。同コーナーの本を読んで描いた絵画作品を募集します。応募方法は二次元コードのホームページをご覧ください。(本紙参照)
日時:8月31日(日)まで
場所:こども図書館

問合せ:前橋文学館
【電話】027-235-8011

■道の駅でびしょ濡れになろう 水で遊んで学べるイベント
道の駅まえばし赤城でウォーターイベントを開催。水鉄砲バトルにチームで参加したり、消防士から応急救護やこどもの水難事故防止を学んだりできます。
内容・日時:
〔(1)水鉄砲バトル〕8月24日(日)13時30分〜16時
〔(2)水難事故予防イベント〕同日10時〜16時
対象:小学生以上
料金:(1)は500円(当日1,000円)
申込み:(1)は8月17日(日)までに二次元コード(本紙参照)の申し込みフォームで

問合せ:道の駅まえばし赤城
【電話】027-233-0070

■伝統野菜の種まきから加工までを体験
本市の伝統野菜の種まきから加工までを体験。できた大根はたくあん漬けにします。(1)時沢大根づくり(2)上泉大根と宮内菜を作ります。
日時:
〔種まき〕(1)は9月7日(日)9時(2)は9月14日(日)9時30分
〔収穫〕(1)は11月23日(日)(2)は11月24日(月)
〔たくあん漬け〕12月上旬
場所:
(1)は富士見町時沢内農地
(2)は産直味菜(荻窪町)
対象:市内在住・在勤の人
(1)は先着20人
(2)は先着25人
料金:
(1)は2,000円
(2)は2,500円
申込み:8月8日(金)9時30分から
(1)はメールで。件名に「時沢大根づくり」、本文に氏名・住所・電話番号を記入し、富士見商工会【E-mail】[email protected]
(2)は産直味菜(【電話】027-264-3166)へ

問合せ:
・時沢大根については富士見商工会【電話】027-288-2593
・上泉大根と宮内菜については産直味菜【電話】027-264-3166

■ホリデーインまえばしで夏の思い出を作ろう
こどもが学べる30以上の体験型ブースやステージショーを実施。いろいろな乗り物も集合します。
日時:8月24日(日)9時〜16時
場所:県立敷島公園(敷島町)

問合せ:ホリデーインまえばし実行委員会事務局
【電話】027-234-3670

■前橋クリエィティブシティのワークショップに参加を
前橋クリエィティブシティ国際コンペ最優秀作品の基本設計を地域の人と進めるため、ワークショップを開催します。
日時:
(1)8月22日(金)17時〜19時
(2)8月23日(土)12時30分〜17時30分
(3)8月24日(日)9時〜10時・12時〜13時・18時〜19時
場所:
(1)はまちなかサロン
(2)は前橋プラザ元気211階にぎわいホール
(3)は県庁〜前橋駅間の道路
申込み:(3)は二次元コード(本紙参照)のホームページで

問合せ:県都市整備課
【電話】027-226-3840